NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2008/1/17


会津塗 Aizu-nuri 

Jp

 会津塗(あいづぬり)は福島県会津若松市を中心に生産される漆器で、椀、重箱、茶托(ちゃたく)、盆などがある。昭和五〇(1975)年、通産大臣(現経済産業大臣)により伝統的工芸品に指定された。
 安土桃山時代に、豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷(がもううじさと)が、産業として奨励したことに始まる。近江の漆器職人を呼び寄せ、その技法を会津に広めた結果、漆器は会津の一大産業となった。
 幕末の戊辰戦争で壊滅的な打撃を受けるも、明治時代中期には再び活気を取り戻し、会津は日本有数の漆器産地として、今もその名をとどろかせている。
 工程によって、それぞれの専門職人が分業で行うのが特徴。そのため、より高い品質と能率的な生産を実現している。椀などロクロを使用して丸物を作る木地師(きじし)、重箱などカンナを駆使して板物を作る惣輪師(そうわし)、それらに豪華な飾りを施す蒔絵師(まきえし)・漆絵師(うるしえし)・沈金師(ちんきんし)がいる。縁起の良い図柄で人気が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


岩谷武治 Iwatani Takeji Takeji Iwatani

Jp En

 1936(昭和十一)年青森県深浦町生まれ。津軽塗の伝統工芸士、雅号は剛山。
 69年津軽塗・剛山工房を設立、75年津軽漆友会発足。
 76年全国漆器展、全国漆器展理事長賞、81年伝統工芸士に認定、現津軽塗伝統工芸士会会長。2003年全国漆器展林野庁長官賞受賞など多数を受賞。
 津軽塗は江戸時代初期に津軽藩に召し抱えられた職人が起源といわれる。別名「馬鹿塗」とも言われ、漆を塗って研ぐ工程を数十回も繰り返し、数ヶ月におよぶ手間をかけて完成に至る。
氏の作品は全て客からの注文に応えて作られる。お客様から二つ注文されたら三つ作り、一つは自分で使い作品のその後の変化も見届けるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter