NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/2/13


花火 Hanabi Fireworks

Jp En

 夏の夜の風物詩を彩る花火は、職人が火薬と金属の粉末を混ぜて包むものだが、火花に色をつける為に、金属の炎色反応を利用して、混ぜ合わせる金属の種類により様々な色合いの火花を出している。
 紀元前3世紀の中国で爆竹が使用されたのが起源とされ、6世紀頃に火薬が使われる様になるのと同時期に作られはじめたと考えられている。はじめの頃はロケット花火の様なもので、敵陣に打ち込んで火事を起こしたり、相手を威嚇したりといった、武器とはっきり区別が出来ないものもあった。
 日本で花火が製造される様になったのは、16世紀の鉄砲伝来以降で、1714年の「宮中秘策」によれば、1613年に徳川家康が江戸城内で花火を見物したという記述がある。「花火」という語が使われ、花火が使われたと分かる最も古い記録である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


三河花火 Mikawa-hanabi Mikawa Fireworks

Jp En

 愛知県岡崎市一帯に伝わる花火製作業。
 その歴史は、江戸時代の火薬の扱いからで、鉄砲鍛冶が発達したこの地、岡崎で火術が観賞用の花火に変化していったものである。
 1600年代、イギリスの国王から江戸将軍に花火と称するものが始めて日本に伝来。1613年8月6日の夜、江戸城二の丸2代将軍秀忠が国使歓迎の花火を打ち上げた。
 その後、たびたび花火の打ち上げが行なわれるが、当時の日本で技術が完成されるまで長年の時間がかかり、負傷者が続出、花火禁止令なるものが出されることも多かったという。
 三河花火の特徴として、水上花火である金魚花火が有名である。
 昭和23年に初めて観光祭りの一環として岡崎花火大会が行なわれ、現在まで続いている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


西大寺観音院 Saidai-ji-kannon-in Saidaiji Temple and Kannon'in Temple

Jp En

 岡山県の東部を流れる吉井川に架かる永安橋の北に、西大寺観音院がある。千手観音をご本尊とする高野山真言宗別格本山として栄えてきた。
 起こりは今から約1200余年前。宝亀年間(770〜781年)、安隆上人が犀戴寺(さいたいじ)として建立し、承久三(1221)年に西大寺と改められたという。
 社伝の正安元年の焼失時の記載によると、本堂・常行堂・三重堂・鐘楼・経蔵・左右の回廊などが存在していたことが記されており、14世紀初頭にはすでに一定の伽藍を備えた大寺院であることがうかがえる。
 西大寺ではほかに、例年2月の第3土曜日の深夜に行われる「はだか祭り」が有名。吉井川で水垢離(みずごり)をとった裸の男たちが、神木(しんぎ)と称する棒を取り合う行事で、「日本三大奇祭」のひとつに数えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/23


博多祇園山笠 Hakata-gion-yamakasa Hakata Gion Yamakasa

Jp En

 博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)は、福岡市博多区で7月に開催される祭である。
 伝承によると、鎌倉時代の仁治二(1241)年、博多で疫病が流行した際に、承天寺の住職聖一国師弁円が木製の施餓鬼棚に乗り、水を撒きながら疫病退散を祈祷したことが発祥とされる。
 この施餓鬼棚が発展して山笠の形となったともいわれているが、それについては諸説あり、その起源は定かではない。
 山笠を担いで駆け回るスピードを競い合う「追い山」は、博多祗園山笠のクライマックスであり、近隣各地から多くの観衆を集めている。
 博多祗園山笠は、日本三大祇園祭の一つであり、博多総鎮守である櫛田神社への奉納神事である。この勇壮な伝統行事は、国の無形民俗文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter