NIPPON Kichi - 日本吉

記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/17


兵主大社 Hyouzu-taisha Hyozu Taisha Shrine

Jp En

 兵主大社(ひょうずたいしゃ)は奈良時代の創建とされている。兵主を「つわものぬし」とも読めることから、朝廷や武士の信仰を集めた。
 美術工芸品などの社宝は武具から仏舎利まで幅広く、神仏習合の名残りを感じさせる。
 来たる人を待ち構えるかのように堂々とした朱色の楼門は足利尊氏の寄進と伝えられるもので、天文一九(1550)年の墨書が残る。格式の高い一間一戸の入母屋造で、左右の均整が美しく、県指定の有形文化財である。
 砂利の参道を歩くと、正面に檜皮葺(ひわだぶき)の拝殿がある。鰐口(わにぐち)に下がる太い朱紐が目を惹く。
 大規模な庭園は平安時代末期のもので、池を中心とし、庭の景観を楽しみながら歩く、池泉廻遊式(ちせんかいゆうしき)である。
 庭園は苔の絨毯で覆われ、梅雨の時期は香り立つような美しさだ。
 また紅葉の名所でもあり、毎年一一月中旬から下旬にかけてライトアップが行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


輪王寺庭園 Rinnouji-teien Rinnoji Zen Garden

Jp En

 輪王寺庭園(りんのうじていえん)は、宮城県仙台市青葉区北山の輪王寺内にある池泉回遊式の日本庭園である。東北有数の名園であると言われている。
 金剛宝山輪王寺は、嘉吉元(1441)年、九代伊達家の夫人・蘭庭明玉禅尼の所願により、一一代天海持宗が福島県梁川に創建した曹洞宗の寺で、慶長七(1602)年に仙台へ移動した。
 庭園は、明治期に衰微していた輪王寺を中興した、福定無外和尚(1881~1943)によって基礎が造営された。
 赤松と杉の木立を背景にした池泉回遊式で、枝垂桜が三重塔に映える四月中旬から菖蒲田に花の咲きそろう五月中旬ごろが、特に風情がある。
 輪王寺庭園は、四季折々に異なった美しい自然を持つ、深い安らぎを与えてくれる名勝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/27


梅村庭園 Umemura-teien 

Jp

 梅村庭園(うめむらていえん)は、北海道二海郡八雲町末広町の八雲町公民館横にある庭園である。
 昭和五(1930)年、故・梅村多十郎が明治末期から造成してきた、池の周囲に自然景観を取り入れ築山、枯山水、自然林に模した樹木などが巧みに配置されている、北海道では珍しい池泉回遊式庭園が完成した。
 昭和五八(1983)年、町指定文化財となる。平成一三(2001)年、町が購入して整備を進め、平成一五(2003)年秋、開町125周年を記念して、土蔵と離れをつなぐ形で休憩施設「梅雲亭」が完成するとともに、蔵と離れの一般公開を開始した。土蔵内部には梅村家関連の資料が展示されている。
 梅村庭園は、園内にツツジや桜、紅葉などが植えられ、四季折々を体感できる貴重な施設である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/20


盛美園 Seibi-en 

Jp

 盛美園(せいびえん)は、青森県平川市猿賀にある名園である。国の名勝に指定されている。
 明治時代の作庭の中でも、京都の無隣庵、青風荘と共に三名園の一つに数えられている。
 盛美園は清藤盛美が木幡亭樹匠宗を招き、明治三五(1960)年より9か年を費やして作庭した庭園であり、その面積は1・2ヘクタールに及ぶ。
 この庭は津軽地方で集中的におこなわれた武学流作庭の真髄を示した名園といわれ、築山庭造伝や造庭秘伝書の型式を忠実に再現したもの。
 庭園のつくりは、池を中心にして「真」「行」「草」の3部からできている。
 敷地内には、和洋折衷で庭園と融和して美しい盛美館や金色燦然と輝く御宝殿が建ち、日本情緒をたっぷりと味わえる。
 盛美園は、築山枯山水池泉廻遊式庭園の名勝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/1


岐阜 禅昌寺 Gifu Zensyo-ji Zenshoji Temple

Jp En

 「禅昌寺(ぜんしょうじ)」は、平安時代、「往生要集」などを書いた高僧の源信が、草庵を構えたのが始まりとされる。
 禅昌寺は、臨済宗・妙心寺派の古刹で、庭園は茶道宗和流の始祖である金森宗和が設計したとされる。達磨石や座禅石、礼拝石を配した池泉回遊式庭園の萬歳洞(ばんざいどう)や茶室が、高尚でみやびな趣のある景観を見せてくれる。
 座敷には、雪舟の傑作「八方にらみ達磨」が飾られており、一見の価値がある。
 境内は禅寺らしく落ち着いた雰囲気が感じられ、国指定天然記念物である、樹齢1200年の禅昌寺大杉がたたずんでおり、ただただ圧巻の一言に尽きる。飛騨一美しいと言われ、天下十刹に数えられている。
 下呂温泉も近いので、四季を通じて参拝に訪れる方が多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/21


虎渓山 永保寺 Kokei-zan Eiho-ji 

Jp

 岐阜県土岐川畔の丘陵にある禅刹で、山号を虎渓山(こけいざん)という。虎渓の名称は景色が中国廬山の虎渓に似ている事からと言われている。
 鎌倉時代の終わり、正和二(1313)年、土岐(とき)頼氏の招きを受けた国師の夢窓疎石が長瀬山の幽境に庵居したのが始まりである。その後文保元(1317)年、夢窓国師は同門の仏徳禅師(元翁本元)に寺を託して上京したので、永保寺の開山は元翁本元となっている。
 ここは、禅の修行僧である行雲流水が修行に励む臨済宗南禅寺派の専門道場である。
国宝の観音堂や開山堂等があり、開創を記念して植樹されたイチョウの大木は樹齢680年を誇り、多治見市の天然記念物に指定されている。また、国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園は、紅葉の季節に是非とも訪れたい庭園である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/1


城南宮 Jyounan-guu 

Jp

 城南宮のある鳥羽の地は、平安京の南にあり、平安京の表玄関に当たる交通の要衝である。
 平安京に都が定められるにあたり、国常立尊(くにとこたちのみこと)・八干矛神(やちほこのかみ(おおくにぬしのみこと))・神功皇后(じんぐうこうご)を祀り都の守護としたことがはじまりである。
 またここは、鴨川に臨む水郷の景勝地で、平安時代の末に白河上皇の離宮が立てられ院政の中心として賑わいをみせた。
 社殿を取り囲むように「楽水苑」と呼ばれる庭があり、伏見の地下水を引き入れた五つの庭で構成されている。
 源氏物語の六條院をモデルにした「春の山」。曲水の宴が催される「平安の庭」。、茶室を配した池泉廻遊式の「室町の庭」。枝垂桜が咲き誇る豪奢な「桃山の庭」。そして院政の時代、城南の地がもっとも賑わった頃を枯山水で表現した「離宮の庭」。
 この庭のあり様は、まさに京に都があった1千年もの間、時代の節目を刻みながら都の歴史を南から見つめた城南の姿である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/25


京都 醍醐寺 Kyoto-daigoji 

Jp

 「醍醐寺」は、京都府京都市伏見区にある。
 874年、聖宝理源大師が堂宇を建立、准抵観音像・如意輪観音像を安置したのが始まりと言われている。
 その後「醍醐天皇」の御願により907年に「薬師堂」が、951年には「五重塔」1115年には「三宝院」が完成した。「五重塔」は、醍醐天皇の冥福を祈るために朱雀天皇が起工し、村上天皇即位後に完成した。京都府下最古の建造物で、内部の壁画は日本絵画の源流をなすといわれている。「三宝院」は寝殿造の様式が取り入れられた豪華なもので、池泉回遊式と枯山水の庭園が美しい。
 境内には、国宝や重要文化財が多数置かれている。また春になると「枝垂桜」が満開になり、豊臣秀吉が行ったといわれる「豊太閤花見行列」が催され、たくさんの人で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter