|
霊亀山天龍寺(れいきざんてんりゅうじ)は、臨済宗天龍寺派の大本山で、本尊は釈迦如来である。
暦応二(1339)年、後醍醐天皇が崩御したとき、その菩提を弔うため、夢窓疎石(むそうそせき)が足利尊氏に進言し、創建された寺である。
至徳三(1386)年に、京都五山の第一位を占め、大いに繁栄したが、度々の火災により堂宇を焼失してしまった。現在の諸堂は、明治以後に再建されたものである。
大方丈前にある夢窓疎石がつくった池泉回遊式庭園は、室町様式を現在に伝える上で重要な役割をしており、国の特別史跡名勝の第一号に指定された。平成六(1994)年に世界文化遺産に登録された。
標高三七五メートルある嵐山は、元は天龍寺の境内であった。後醍醐天皇の霊を慰め、吉野より多数の桜が移植されたことから、今では全国的に有名な桜の名所となっている。
暦応二(1339)年、後醍醐天皇が崩御したとき、その菩提を弔うため、夢窓疎石(むそうそせき)が足利尊氏に進言し、創建された寺である。
至徳三(1386)年に、京都五山の第一位を占め、大いに繁栄したが、度々の火災により堂宇を焼失してしまった。現在の諸堂は、明治以後に再建されたものである。
大方丈前にある夢窓疎石がつくった池泉回遊式庭園は、室町様式を現在に伝える上で重要な役割をしており、国の特別史跡名勝の第一号に指定された。平成六(1994)年に世界文化遺産に登録された。
標高三七五メートルある嵐山は、元は天龍寺の境内であった。後醍醐天皇の霊を慰め、吉野より多数の桜が移植されたことから、今では全国的に有名な桜の名所となっている。
[+ADDRESS] |