NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/3/25


注連飾り(東北地方) Shimekazari(Touhoku-Chihou ) Shimekazari (Tohoku region)

Jp En

 注連飾り(しめかざり)とは、神社などに用いられている神域と外界とを隔てるための注連縄(しめなわ)がもとになっているといわれている。
 新年を迎えるにあたり玄関先などに吊るされ、外部から災いや厄が家の中に入るのを防ぐ魔除け・結界として、また新年に向け不老長寿や五穀豊穣などの様々な願いを込めて飾られてきた。
 東北地方の注連飾りには、紙垂(しで)や、橙(だいだい)などと一緒に、餅・昆布・松葉・魚などの食べ物を飾る風習が多く残されているという。
 昆布には「よろこんぶ」などのめでたい意味、魚は一家の無病息災を祈るほか、家格や大漁を誇示する意味などが込めれていることもあったという。
 このように食べ物を飾りつけることで、旧年中の豊作への感謝と、また新年も実り多き年であるよう、五穀豊穣を願う気持ちが込められているのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




注連飾り(島根、山口) Shimekazari(Shimane,Yamaguchi) Shimekazari (Shimane, Yamaguchi)

Jp En

 中国地方の一部の注連飾り(しめかざり)には、紙垂(しで)や、橙(だいだい)などと一緒に、赤唐辛子が飾られているものがある。
 唐辛子は、古来より世界の各地で「魔除け」として用いられることが多い。玄関に吊るすことで邪気の侵入を防ぐと言われている。
 棘のある植物や香りの強いものは悪鬼を祓うと言われ、節分の日に柊の枝と鰯の頭を門戸に挿す習慣と通じるのかもしれない。
 また、紙垂を飾ることには外からの災いや厄を吸収させるという意味もある。
 「注連・シメ」は「占める」の意味で、注連縄は疫病などの不浄なものの侵入を封じ、神などがいる「結界」を示し、また、幸せなどを外へ逃がさないようにする印として張られる。
 こうした注連縄の役目は、注連飾りのもとになっているといわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/27


妙見山黒石寺 Myoukenzan-kokuseki-ji 

Jp

 1300年以上の歴史を持つ古刹、妙見山黒石寺(みょうけんざんこくせきじ)。岩手県水沢市黒石町に所在する。
 創建は奈良時代。天平元(729)年に行基菩薩が開基したとされる。延暦年間の戦火で消失したが、嘉祥二(849)年、慈覚大師・円仁により復興された。
 本尊にある薬師如来像の胎内には貞観四(862)年造立時の造像記が残っており、古代東北の仏教信仰を伝える貴重な史料となっている。同時代に造立の木造僧形坐像、木造四天王立像とともに国の重要文化財に指定されている。
 旧正月に夜を徹して行われる黒石寺蘇民祭(そみんさい)は東北の奇祭として知られる。裸の男衆が裸参り、柴燈橙りなどを行い、翌日未明からは堂の前で男衆が東西に分かれ、裸で押し合いながら蘇民袋を奪い合う豪快な祭りだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


のれん Noren Noren Curtain

Jp En

 主に、商家の店先に掲げ、元来は日よけを目的としていたが、やがて店の象徴となり、商売の信用や権利までも表現するようになる。
 歴史をさかのぼれば奈良時代に既に存在した。平安時代になると、京都の商家の店先にのれんが掛けられていたという記録が残る。鎌倉時代には、商家以外の家の屋内でも、調度品として使用されるようになった。
 江戸時代に入り、のれんに模様を描くことが盛んになり、さらに商家のシンボルとしての役割が強くなる。武士にとっては刀、商人にとってはのれんが魂となった。
 一般的には、染めたのれんの色で商売がわかるようになっていた。白地は菓子屋、紺は呉服・酒屋、橙色は薬屋といった決まり事があった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter