NIPPON Kichi - 日本吉

記事数52件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/29


箒 Houki Houki (Japanese broom)

Jp En

 箒(ほうき)は、チリやホコリを掃き除くための道具である。用途別により座敷箒と庭箒に分けられる。
 座敷箒の原料には、ヤシ科の植物の棕櫚(しゅろ)やイネ科のホウキモロコシが使われる。棕櫚箒は西日本に多く、棕櫚皮一枚に数本ある「鬼毛」を集めて作られる。またホウキモロコシはモロコシ属の1年草で、2メートルほどに高く穂を伸ばす。刈り取ったホウキモロコシの穂の部分を脱穀し、約1週間天日干しで乾燥させ、いい穂をよって束ねていく。
 箒には掃除という実用的な用途のほか、「払う」という機能から生まれたさまざまな風習がある。
 長居の客を早く帰らせるため、箒を逆に立てるまじないがあったり、箒が安産の神と考えられ、妊婦の枕元に立てて安産を祈ったり、産気づいたときには燈明をつけて妊婦に拝ませ、その箒で妊婦の腹をなぜるということもおこなわれていた。
 菷は神聖なものであるため、跨いだり踏みつけることを忌み、罰があたるなどと考える風習が、各地に残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


【掃】 Sou, Haku to sweep

Jp En

 「掃」のもとの字は「婦」と同じ「帚」です。手偏はずっと後に加わりました。最初の甲骨文の形は非常に簡単で、明らかにただの箒(枝箒)の形です。
 甲骨文は、古代の聖職者集団が作ったものですので、このような字となった掃除は神聖な作業として想像しなければなりません。祖先を祀る霊廟で謹んで行われているものでした。現在のように箒で掃くこともありましたが、箒で特に香りのよいお酒を注ぎ、霊廟を祓い清めることが礼儀になっていました。今の線香を焚くようなものでしょう。
 旧字体の「帚」の上部分は「手」を表し、真ん中の線が右側に出ているのは、掃くときに大事な手首の関節を含めた手の部分を示します。しかし、常用漢字の省略字体では、ほとんど指しか残らないことになりました。
 また「帚」は「帰」の旧字体である「歸」にも登場します。これは戦争から帰ってきた軍が、霊廟に祭肉をもって報告する儀式をかたどります。そのときも箒とお酒で霊廟を祓い清める習慣がありました。
 
■ 掃・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/4


【徳(德)】 Toku, Tadasu Virtue

Jp En

 「徳」の字が表す元の意味は、後世の「徳」の倫理概念ではなく、原始的なアニミズムと呪術の世界へ戻らなければなりません。
 「行」という字は縦横の交差点を象っていますが、「徳」の部首となっている「彳」は、「行」の左半分、つまり分岐を意味します。人が多く通る場所であり霊的に大事なところです。自然にほかのところより事故が多発するので、悪霊をはらう対象にもなります。
 旁(つくり)の横向きの「目」の上部は「蔑」や「省」と同じように呪飾を表しています。「省」はある地域・国に対しての武威をあらわすものですが、「徳」の右上の部分と同じ由来をもち、呪力のある目で見回ることを表しています。特に「徳」の字は、「彳」の要素を持つことから、呪飾の目の威力で行われる巡察の対象が、交差点や分岐にある悪霊であり、それを祓いただすことを示します。
 一般的に旧字体のほうが古代の字体に近いのですが、この「徳」は、旧字体よりも一画少ない常用漢字の字体は金文に近い形です。
 さらに初めて「心」の形が加わったのは、殷から周への革命の直後、西周前期の青銅製の器である「大盂鼎」(盂はこの鼎を使った殷の人の名前)に刻まれた290字の長い銘文で、その時から「徳」の意味するところが、目の呪力より精神的・内面的な方向へ変わりました。
 
■右 徳・甲骨文(こうこつぶん)
■左 徳・金文(きんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/14


黒石よされ Kuroishi-yosare Kuroishi Yosare Festival

Jp En

 青森県黒石市でおこなわれる最大の祭りが、八月一五、一六日におこなわれる「黒石よされ(くろいしよされ)」である。徳島県徳島市の阿波踊り、岐阜県八幡町の郡上踊りとともに、日本三大流し踊りに数えられている。
 市内の商店街を中心に「トコマンポ」と呼ばれる、編み笠に雀(すずめ)の柄の浴衣を着た約三千人の踊り子が、一斉に踊りを繰り広げる祭りである。稲穂が揺れて雀を追い払うという踊りの振りから、浴衣の絵柄が考案された。
 「エッチャホー、エッチャホー」と独特の掛け声と囃子とともに、廻り踊り、組踊り、流し踊りの三つの踊りが披露される。時折円を描く廻り踊りは、見物客を巻き込んでの乱舞となる。
 黒石よされは、山岳宗教が盛んだった六〇〇年もの昔、盆踊りの時の男女の恋の掛け合い唄であったといわれている。
 その後、江戸時代の天明年間(1781~1788)、家老であった境形右衛門(さかいぎょうえもん)が城下町に人を集めるために力注いだとされ、現在に受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/3


熊野若王子神社 Kumano-nyakuouji-jinja 

Jp

 「新熊野神社」「熊野神社」とならんで京都の熊野三山のひとつである、京都市左京区の熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)。深い山に包まれひっそりと佇む神社である。
 後白河天皇が永暦元(1160)年に禅林寺(永観堂)の守護神として、熊野権現を勧請したのがはじまりとされている。天照大神、伊佐那岐(いざなぎ)命、伊佐那美(いざなみ)命、国常立(くにとこたち)命を祭神としている。社名は天照大神の異名、若一王子に由来するという。
 鳥居の横には御神木である樹齢四〇〇年といわれる梛(なぎ)の木がそびえ立つ。古来より罪や汚れを祓い清める禊(みそぎ)の木として用いられたという。梛の葉で作ったお守りは、全ての悩み事「なぎ倒す」という意味で今も用いられている。
 若王子さんと呼ばれ、縁結びの神様としても人気が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/2


稲荷鬼王神社 Inari-kiou-jinja 

Jp

 稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)は、東京都新宿区歌舞伎町の北端に位置する。江戸時代、ここは大久保村と呼ばれ承応二(1653)年に、村の聖地であったこの聖地に氏神として稲荷神社が創建された。また宝暦二(1752)年には、村の百姓・田中清右衛門が紀州熊野から鬼王権現を勧請し、天保二(1831)年に稲荷神社と合祀して稲荷鬼王神社となった。
 祭神は、宇賀能御魂命(うがのみたまのみこと)と鬼王権現である月夜見命(つきよみのみこと)、大物生命(おおものぬしのみこと)、天手力男命(あめのたじからおのみこと)である。
 神力を象徴する鬼は、全ての災禍を祓うとされ、武士から商人まで沢山の参拝客で賑わった。湿疹・腫れ物などの平癒祈願のために豆腐を供えたり、熱病、子供の夜泣きを鎮める「鬼の石像」や、運が帰ってくる「かえる石」など、様々なご利益があるとされ、今も地元の人々に親しまれている。
 毎年二月三日の節分祭りの他、毎年九月一八日の例大祭には鬼面の彫られた珍しい神輿が練り歩く。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/1


イナウ人形 Inau-ningyou 

Jp

 イナウ人形(いなうにんぎょう)は、北海道釧路市阿寒町近辺に伝わるアイヌの人形である。
 阿寒湖の湖畔にはアイヌの集落であるアイヌコタンがあり、イナウ人形はここで作られている。
 イナウとは、アイヌの祭具のひとつで、人間とカムイや先祖を取り持つものとされた。
 イナウは、形としては木の棒に2本の紙垂れをつけた神道の祭祀で用いられる御幣(ごへい)によく似ている。全て一本の木の棒から出来ており、ヤナギ・ミズキ・ハシドイなどの樹皮を剥いで、白木を薄く削ったものが垂れ下がっている。
 病気の回復や猟の安全と収穫の祈願、風水害にあった時など、イナウを作って神に捧げた。
 このイナウの手法を生かして作られたのがイナウ人形で、男女のアイヌ人像や弓矢を持ち狩りをするアイヌ人などが存在する。
 イナウ人形は、悪神を追い払う力もあると伝えられる、アイヌの郷土民芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/13


宮古島のパーントゥ Miyakojima-no-paantu 

Jp

 宮古島のパーントゥ(みやこじまのぱーんとぅ)は、沖縄県宮古島市平良島尻(ひららしまじり)、上野野原に伝わる祭礼である。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 平良島尻では旧暦九月の初め、上野野原では旧暦一二月最後の丑の日に行われる儀礼で、厄祓いと幸運をつける来訪神祭祀であるとされる。
 パーントゥとは来訪神で、仮面をつけ、全身を枝葉で覆い、さらにその上からンマリガーと言われる聖井戸の泥炭を塗るので、泥々で原始的にして、底知れぬ恐怖を感じさせる存在となる。
 特に新築家屋や新生児は、泥を塗られる事で悪霊を祓うとともに、嘉例(かりー)をつけ、祝福すると言われている。
 祭祀から行事の準備、実施が地域住民の生活の一部となり、仮面も大事に保管されている。
 宮古島のパーントゥは、郷土に伝わる伝統的な神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数52件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter