|
箱根宿(はこねじゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の神奈川県足柄下郡箱根町にあった。
箱根宿は、慶長六(1601)年の宿駅制の発足から17年ほど遅れて設置された宿場である。箱根は険しい峠を越えなければならず、東海道随一の難所であったため、旅人の苦労を軽減しようと、急きょ両隣の小田原宿、三島宿から50軒ずつ移住させて作らせた。
これにより、箱根には小田原藩の領地と幕府の天領があり、ひとつの宿場にふたりの領主がいるという、他の宿場にはない特徴があった。
標高800mの地にあった箱根宿付近の並木には、楓が植えられ、春の新緑や秋の紅葉と、宿場道に趣を添えていたという。「箱根越え」に疲れた旅人たちは、この並木を見て旅の疲れを癒したのだろうか。
箱根宿は、慶長六(1601)年の宿駅制の発足から17年ほど遅れて設置された宿場である。箱根は険しい峠を越えなければならず、東海道随一の難所であったため、旅人の苦労を軽減しようと、急きょ両隣の小田原宿、三島宿から50軒ずつ移住させて作らせた。
これにより、箱根には小田原藩の領地と幕府の天領があり、ひとつの宿場にふたりの領主がいるという、他の宿場にはない特徴があった。
標高800mの地にあった箱根宿付近の並木には、楓が植えられ、春の新緑や秋の紅葉と、宿場道に趣を添えていたという。「箱根越え」に疲れた旅人たちは、この並木を見て旅の疲れを癒したのだろうか。
[+ADDRESS] |