NIPPON Kichi - 日本吉

記事数87件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/11


西馬音内盆踊り Nishimonai-bon-odori Nishimonai Bon Dancing

Jp En

 西馬音内盆踊り(にしもないぼんおどり)は、五穀豊穣や先祖供養を願い、秋田県羽後町の西馬音内地区に伝わる伝統行事。起原は定かではないが、一説によると約七〇〇年前に西馬音に御嶽神社を勧請した折に豊年踊りを踊らせたのが始まりともいわれている。
 昭和五六(1981)年に盆踊りとしては全国で初めて、国の重要無形民俗文化財に指定された。
 笛や太鼓、三味線の囃子が櫓の上で鳴り響く中、未成年の女子は彦三頭巾をかぶり、成人の女性は鳥追い笠という編み笠をかぶって顔を隠し、亡者に変して優雅に舞う。女装した男性の踊り子もいる。
 明るいテンポの「音頭」と、静かなリズムの「がんけ」の二種類の踊り方がある。複雑で難しい足の動きにあわせた手の動きが、なんとも美しい踊りである。
 衣装は代々母から受け継がれてきた端縫いの衣装と決まっていて、衣装の柄やデザインは各自違っている。そこには古い絹や呉服を貰い受けて娘のために作ってきた、母達の長い歴史も物語られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/3


熊野若王子神社 Kumano-nyakuouji-jinja 

Jp

 「新熊野神社」「熊野神社」とならんで京都の熊野三山のひとつである、京都市左京区の熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)。深い山に包まれひっそりと佇む神社である。
 後白河天皇が永暦元(1160)年に禅林寺(永観堂)の守護神として、熊野権現を勧請したのがはじまりとされている。天照大神、伊佐那岐(いざなぎ)命、伊佐那美(いざなみ)命、国常立(くにとこたち)命を祭神としている。社名は天照大神の異名、若一王子に由来するという。
 鳥居の横には御神木である樹齢四〇〇年といわれる梛(なぎ)の木がそびえ立つ。古来より罪や汚れを祓い清める禊(みそぎ)の木として用いられたという。梛の葉で作ったお守りは、全ての悩み事「なぎ倒す」という意味で今も用いられている。
 若王子さんと呼ばれ、縁結びの神様としても人気が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/2


稲荷鬼王神社 Inari-kiou-jinja 

Jp

 稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)は、東京都新宿区歌舞伎町の北端に位置する。江戸時代、ここは大久保村と呼ばれ承応二(1653)年に、村の聖地であったこの聖地に氏神として稲荷神社が創建された。また宝暦二(1752)年には、村の百姓・田中清右衛門が紀州熊野から鬼王権現を勧請し、天保二(1831)年に稲荷神社と合祀して稲荷鬼王神社となった。
 祭神は、宇賀能御魂命(うがのみたまのみこと)と鬼王権現である月夜見命(つきよみのみこと)、大物生命(おおものぬしのみこと)、天手力男命(あめのたじからおのみこと)である。
 神力を象徴する鬼は、全ての災禍を祓うとされ、武士から商人まで沢山の参拝客で賑わった。湿疹・腫れ物などの平癒祈願のために豆腐を供えたり、熱病、子供の夜泣きを鎮める「鬼の石像」や、運が帰ってくる「かえる石」など、様々なご利益があるとされ、今も地元の人々に親しまれている。
 毎年二月三日の節分祭りの他、毎年九月一八日の例大祭には鬼面の彫られた珍しい神輿が練り歩く。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/26


摩利支天徳大寺 Marishiten-Tokudai-ji 

Jp

 摩利支天徳大寺(まりしてんとくだいじ)は、東京都台東区上野にある日蓮宗の寺である。本尊は、日親筆の十界曼荼羅、摩利支尊天。日本三大摩利支天の一つとされる。
 南北朝時代の正平年間(1346~1370)に創立され、慈光院日遺上人によって開山されたと伝わる。
 上野はアメヤ横丁の中央部に位置しており、当時この地一帯は「忍ぶが丘」と呼ばれていたが、開運摩利支天を勧請してから全国より絶えることの無い参詣者により俄然、活況を呈し、上野と呼ばれるようになった。
 本尊の摩利支天像は聖徳太子の作と伝わる古いもので、光と陽炎の中に姿を潜ませて人々を災難から守るといわれ、祈念すれば火難、水難、盗難など万難から守ってもらえるといわれている。
 摩利支天徳大寺は、護身・傷つかないというご利益から、特に武士の間で信仰された古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




府中市 大国魂神社 Fuchuu-shi Ookunitama-jinja 

Jp

 東京都府中市、大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、景行天皇四一(111)年に創建、その約五〇〇年後の大化元(645)年に、武蔵国の総社となったとされる、長く古い歴史を持つ神社である。
 その後、一宮から六宮までを勧請して六所宮とし、総社と合祀して武蔵総社六所宮と称された。源頼朝、北条氏、足利氏など数多くの武将にも崇敬され、社殿などが造営されている。
 大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)を御祭神とし、神社を中心に甲州街道の宿場町として栄え、明治四(1872)年、社名は大國魂神社と改められた。
 毎年四月末から五月初めに行われる、古式ゆかしい例大祭「暗闇祭り」は、提灯の灯りだけを頼りに、人目に触れないよう神輿の行列を行う神事である。現在は夕刻に奉納されるようになったが、その伝統は今もしっかりと受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




阿豆佐味天神社(立川水天宮) Azusamiten-jinja(Tachikawa-suitenguu) 

Jp

 立川市砂川にある阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)は寛永六(1629)年、現在の西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷、殿ヶ谷村・阿豆佐味天神社より勧請され、この地区の新田開発の守り神として創建された神社である。
 医薬神として知られる少彦名命(すくなひこなのみこと)と天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神としている。
 総けやき造りの本殿は、元文三(1738)年創建の市内最古の建築物といわれ、有形文化財に指定されている。
 昭和三六年(1961)年、砂川五番より遷座された水天宮は「立川水天宮」と呼ばれ、安産の守り神として篤い信仰を集めているという。
 境内には、砂川地区の養蚕業を長年見守ってきた蚕影神社(こかげじんじゃ)がある。最近では、祈願すると行方不明になった猫が無事に帰って来る「猫返り神社」として、訪れる愛猫家も多いという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/23


市谷亀岡八幡宮 Ichigaya-kameoka-hachimanguu 

Jp

 市谷亀岡八幡宮(いちがやかめおかはちまんぐう)は、東京都新宿区の東端に位置する。
 寛延二(1479)年、江戸城を築城した太田道灌(おおたどうかん)が、江戸城の西の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請して創建した。
 鶴岡八幡宮の「鶴」に対して「亀」ということから亀岡八幡宮と命名されたという。
 文化元年(1804)に建造された珍しい銅製の鳥居は区指定文化財であり、江戸時代の鋳物師・西村和泉政平の作で、額束に記された八幡宮の「八」は鶴が二羽向かい合う姿をあらわしている。
 徳川家康の入府後、大きな援助を受けるようになり、歌川広重の「江戸名所百景」にも描かれるほどの名所となった。
 平成一二(2000)年からは、「動物は神の使いであり、人間と縁が深く尊まれるべきもの」として「ペットと一緒の初詣」が行われている。飼い主に連れられて手水(ちょうず)から始まり、おはらい、祝詞、玉串の奉納、お清めまで人間と同じ手順で行い、祈願後にお札が授与される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




文京区 櫻木神社 Bunkyou-ku Sakuragi-jinja 

Jp

 文京区の櫻木神社(さくらぎじんじゃ)は、東京都文京区本郷にある神社である。祭神は菅原道真(すがわらのみちざね)。
 文明年間(1469~1487)、太田道灌(おおたどうかん)が江戸築城の際、菅原道真の神霊を京都北野の祠より同城内に勧請した。
 徳川二代将軍・秀忠の時代に、湯島の台坂上の櫻の馬場の地に神祠を建立遷座し、櫻木神社はその近傍の守護神として崇敬された。
 元禄三(1690)年、五代将軍・徳川綱吉が同所に湯島聖堂を中心とする昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)を設立するにあたり、翌年、現在地である本郷の真光寺境内に遷座した。
 社号は、祭神である菅原道真が太宰権帥として九州に赴く際、自ら櫻の木を刻み形見としたといわれる説と、最初の遷座地である櫻の馬場の地名に因るものとする説が伝えられている。
 櫻木神社は、本郷の氏神として崇敬されている社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数87件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter