NIPPON Kichi - 日本吉

記事数90件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/21


岸和田だんじり祭 kishiwada-danziri-matsuri 

Jp

 大阪府岸和田市(きしわだし)の岸和田だんじり祭は、「だんじり」と呼ばれる欅(けやき)の山車を綱で曳き、疾走する全国的にも有名な祭りである。
 元禄一六(1703)年、岸和田藩主の岡部長泰(おかべながやす)が、五穀豊穣を祈願して稲荷祭をおこなったのが始まりである。
 毎年九月と一〇月に行われ、各町ごとのだんじりを総勢500人の若者が曳き回す。この祭りの見せ場は、だんじりが曲がり角で方向転換する時の豪快な「やりまわし」である。祭りの二日間、定められら曳行路を何度も駆け巡り、重さ四トンもあるだんじりを、疾走しながら直角に向きを変えるのである。
 だんじりには屋根が二つあり、前方の大屋根の下では、大太鼓、小太鼓、笛、鉦の鳴り物が演奏される。最初は緩やかに、そして徐々に囃子が早くなり、曳き手も駆け足になる。そして曲がり角が近づくと両方の屋根に乗った大工方の指示で一気に曲がる。
 日没後は、だんじりに約二百個の提灯が灯り、子ども達が乗り込んで、灯入れ曳行きが行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/9


田原祭り Tahara-matsuri 

Jp

 田原まつりは城下町田原を代表する祭りで、からくり人形を載せた山車(だし)が全国的に知られている。毎年9月中旬の3日間にわたって開催される。江戸時代に始まった熊野神社の祭礼がルーツと伝えられ、後に地元の八幡社・神明社・巴江神社の氏子祭りとあわせて、田原まつりと呼ぶようになった。
 主役となる豪華な屋台仕立ての昼山車(ひるやま)は、八幡社を祀る新町、神明社を祀る本町と萱町が1台ずつ保有する。山車の先頭にはそれぞれ、動きが巧妙で鮮やかな唐子人形、鮎を釣り上げる神功皇后人形、御幣を振りながら厄を払う総代人形が据えられ、山車とともに市の有形民俗文化財に指定されている。
 昼間は3台の昼山車や各町の神輿が街中を練り歩き、夜は着飾った子供や青年が夜山車(よやま)の上で手踊りを披露する。最終日の夜は打ち上げ花火が夜空を彩り、祭りはクライマックスを迎える。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/8


常滑 春まつり Tokoname Haru-matsuri 

Jp

 常滑(とこなめ)・春まつりは、愛知県常滑市の神明社、常石神社にて毎年4月中旬の土、日曜日に行われている祭りである。知多半島の中でも最多の6輛の山車が曳きまわされる、勇壮な祭りとして知られる。
 明治三八(1905)年、日露戦争の戦勝祝賀行事の凱旋まつりとして旧常滑の6つの字(あざ)から山車が出されたのが始まりと言われている。
 この祭りには、戦争で亡くなった人達への慰霊の意味がこめられていたとの事であるが、現在は単に勇壮な祭りとして知られている。
 山車が通る道に、塩を撒き、天狗や十二単の女の人達などが歩き、それぞれが平安時代から抜け出したような衣装で、ゆっくり進んでいく。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/2


大野祭り Oono-matsuri 

Jp

 大野祭りは、愛知県常滑市大野町にて毎年5月3、4日に行われる。
 高須賀町の小倉神社、十王町の天満社、橋詰町の風の宮社からそれぞれ山車が1台ずつ曳き出され、一艘の巻藁船(まきわらせん)「権丸」が登場し、盛り上がる。矢田川に浮かぶ権丸と、大野橋上の三台の山車の競演がこの祭りの大きな見所となっている。
 宝暦五(1755)年の「尾陽村々祭礼集」には山車を出したとの記述があり、この頃には既に祭りがはじまっていたと考えられる。
 3日には夜神楽も行われ、日が落ちると捲藁船の提灯にろうそくの火が入り、それが川面に映えて3輛の山車が待つ大野橋に向かってゆらゆらと上っていく様は、何とも幻想的である。
 大野祭りは、古くより木綿と伊勢往来の大野船の港町として栄えてきた町の勇壮な祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/1


岩滑新田 神明社の祭礼 Yanabe-shinden Shinmei-sha-no-sairei 

Jp

 岩滑新田(やなべしんでん)神明社の祭礼は、愛知県半田市岩滑の神明社にて毎年4月中旬の土日に行われている神事である。
 神明社は、元禄四(1691)年、天照大神を祭祀としたのが始まりとされる。
 山車祭りは大正初期に始まったが、祭りの担い手である青年会の解散により昭和二九(1954)年、一時は途絶えた。しかし昭和五二(1977)年、再び復活した。
 祭礼では、前日の夕方から提灯で飾った岩滑新田の山車、平井組神明車と奥組旭車が引き出される。山車の彫刻は新美常次郎の手によるものであり、丁寧で美しい。本祭りの日は神明社から秋葉社、津島社を経て、神子、三番叟、神楽が奉納される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




岡田の春まつり Okada-no-haru-matsuri 

Jp

 岡田の春まつりは、愛知県知多市岡田にて毎年4月16日、又は直前の日曜日に行われる祭りである。
 3台の山車が大門前に揃う賑やかな祭りで、山車にはそれぞれ「日車」「雨車」「風車」という名前がついており、「先車」になった年の車の名前と、祭り当日の天候がおおむね合致するといわれている。
 山車では、木偶(でく)と呼ばれる人形の舞も楽しめる。特に、「日車」で行われるからくりの「悪源太平治合戦」は、人形が空中飛びや変身などを行い見ものとなっている。
 祭り前日には三組の子供会による数百個の提灯行列と笛、太鼓の打込み、梶人の伊勢音頭で神明社に参拝する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/29


岩滑 春の山車祭り Yanabe Haru-no-dashi-matsuri 

Jp

 岩滑・春の山車祭り(やなべ・はるのだしまつり)は、愛知県半田市岩滑にて毎年4月中旬の土日に行われている祭りである。
 岩滑では、古くから山車祭りが行われており、天明年間(1781~1788)以前には既に山車の曳き廻しが行われていたといわれ、現在も八幡社の祭礼には義烈組八幡車と西組御福車が曳き出されている。
 祭りの前日の午後、八幡社前に曳き出された2台の山車は、三番叟と神楽をそれぞれ八幡社に奉納してから、秋葉社・山の神社・高山社でも奉納をして、町内を曳き廻される。
 本祭りの日にも同様に、三番叟、神楽の他、巫女の舞い、祝い込みなどが行われ、見るものを楽しませてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




西成岩 成石神社の祭礼 Nishi-narawa Naruishi-jinja-no-sairei 

Jp

 山車の町半田市では毎年三月下旬から二ヶ月にわたり、週末になると各地区で盛大な山車祭りが行われる。地区の一つ、西成岩(にしならわ)では「成石神社の祭礼」が四月の半ばの土・日に行われる。
 明治時代に作られ、大正時代に改造された西組敬神車(けいしんぐるま)と彦洲組日之出車(ひのでぐるま)の二台の山車の曳き回しが行われる。彫刻や金刺繍入りの幕で飾られた山車は見応え充分である。
 成岩神社境内では「巫女舞(みこまい)」、「神楽(かがく)」、「三番叟(さんばそう)」の奉納と餅投げが行われ祭りを盛り上げる。
 いつもは静かな境内もこの日は大きな幟(のぼり)が上がり、各種露店が並び、たくさんの人達で賑わう。また、神社前の勇ましい山車の坂上げに神社の境内からも大歓声があがり、祭りは最高潮に達する。地区の人々の歴史的伝統のある祭りへの思いや意欲が感じられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数90件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter