NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2008/7/24


山口 吉香神社 Yamaguchi Kikkou-jinja 

Jp

 吉香神社(きっこうじんじゃ)は山口県岩国市に鎮座する神社である。
 この神社はもともと天文年間(1532~1554年)に岩国領主であった吉川元春(きっかわもとはる)が祖先の霊を祀るため建立したものである。現存する社殿は享保一三(1728)年造営され白山神社境内に鎮座していたが、明治一八(1855)年に現在の旧城跡に移設された。
 神社は一の鳥居から拝殿、本殿と南から北に一直線に並んで建てられている構成である。神門は小さな四脚門で吉川家家紋が刻されている。拝殿は檜皮葺、入母屋造りである。また、拝殿と本殿は複雑な架構と屋根形式が巧みにおりあい、岩国大工の技術の粋を見せる建築物として有名である。拝殿、本殿、神門は県指定の有形文化財となっている。
 境内の西側には、元は吉川家の代々の家臣の回向所であった建物が明治に入り褒忠社(ほうちゅうしゃ)として吉香神社の末社となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/12


足利学校 Ashikaga-gakkou 

Jp

 足利学校(あしかががっこう)は、栃木県足利市にある国内唯一、日本最古の学校である。
 創設時期に諸説はあるが、平安時代(794~1185)初期、または鎌倉時代(1185~1333)とされており、室町時代(1336~1573)から戦国時代(1467~1573)にかけて、関東における最高学府であったとされる。
 天文年間(1532~1555)には、約3000名ほどの学徒をかかえ、フランシスコ・ザビエルにより「日本国の中で最も大きく、最も有名な板東の大学」として世界に紹介されたという。
 江戸時代(1603~1867)末期にその役割を終了し、明治五(1872)年をもって廃校になった。
 約5500坪もの敷地に、入徳門・学校門・杏壇門の三門と孔子廟・方丈などの建物が佇んでいるといわれる。 
 昭和五七(1982)年になって、足利市が「史跡足利学校跡保存整備事業」に着手し復元され、平成二(1990)年に、江戸中期の姿に甦ったという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter