NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/9/12


乃木神社 Nogi-jinjya 

Jp

 乃木(のぎ)神社は、東京都港区赤坂にある神社である。祭神は、乃木希典(のぎまれすけ)将軍、乃木静子夫人。
 乃木希典は、嘉永二(1849)年生まれの長府藩士で、明治時代以後、陸軍軍人として活躍した。特に、日露戦争では陸軍大将として、海軍の東郷平八郎大将とともに英雄とされ、「聖将」とも呼ばれた。大正元(1912)年、乃木夫妻は明治天皇の後を追い殉死し、日本国民に多大な衝撃を与えた。
 神社は、大正一二(1923)年に乃木将軍夫妻の英霊を祀り、国民崇敬の祠とすることを目的として創建された。昭和二〇(1945)年の空襲により社殿を焼失したが、昭和三七(1962)年、祭神50年祭に合わせて本殿・幣殿・拝殿が復興された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/8


常滑 春まつり Tokoname Haru-matsuri 

Jp

 常滑(とこなめ)・春まつりは、愛知県常滑市の神明社、常石神社にて毎年4月中旬の土、日曜日に行われている祭りである。知多半島の中でも最多の6輛の山車が曳きまわされる、勇壮な祭りとして知られる。
 明治三八(1905)年、日露戦争の戦勝祝賀行事の凱旋まつりとして旧常滑の6つの字(あざ)から山車が出されたのが始まりと言われている。
 この祭りには、戦争で亡くなった人達への慰霊の意味がこめられていたとの事であるが、現在は単に勇壮な祭りとして知られている。
 山車が通る道に、塩を撒き、天狗や十二単の女の人達などが歩き、それぞれが平安時代から抜け出したような衣装で、ゆっくり進んでいく。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


植芝盛平 Ueshiba Morihei Morihei Ueshiba

Jp En

 植芝盛平(うえしばもりへい)は「合気道」の創始者。明治一六(1883)年、和歌山県生まれ。数学・物理に強く、英雄伝説や奇跡説話に関心を抱く少年だった。
 税務署勤務を経て、文房具店を開業後、古流武術や剣術を習得した。日露戦争に従軍した盛平の銃剣術は、連隊一だった。
 故郷に戻って農業に携わり、開拓移民として北海道へ。農業指導の傍らで、合気柔術を習った。
 父の病気平癒祈願の為に、京都の出口王仁三郎を訪ね、「鎮魂帰神法」の教えを受ける。触発され、京都に移住し、「植芝塾」を開設した。気・心・体がひとつになった「合気武術」を誕生させた。
 盛平の噂は、全国に広まり、多くの軍人や武道家を集めた。その後、東京に道場、茨城県に修練場と合気神社を併せもつ合気苑を建てた。
 海外に自ら出向くなど、晩年まで合気道の指導・普及に身を捧げた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/26


南昌荘 Nanshou-sou 

Jp

 南昌(なんしょう)荘は、岩手県盛岡市出身の実業家・瀬川安五郎が建てた邸宅。数年かけて作庭した池泉回遊式の庭園を有し、原敬など数多くの著名人も訪れている。
 瀬川安五郎は、家業である両替商を継ぎ、商才をいかんなく発揮、県下長者番付4位の財を成すまでになった財界の重鎮。明治十八(1885)年に南昌荘を建てる。その後、安五郎は日露戦争や大凶作、米価の暴落などにより事業に失敗、この邸宅を時の市長・大矢馬太郎に売却する。以降、邸宅の所有者は金融界の大立者・金田一国士へ、その次は豪商・赤澤多兵衛へと受け継がれていく。千坪以上の広大な敷地に広がる手入れのいきとどいた庭園はこれらの歴史的な財界人たちを魅了し、豪華な園遊会がたびたび催されたという。
 南昌荘は、平成十七年には、盛岡市の保存建造物に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter