NIPPON Kichi - 日本吉

記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/3


都井岬火まつり Toi-misaki hi-matsuri 

Jp

 都井岬火まつりは、宮崎県串間市の都井岬で行われる祭りである。毎年、8月の盆過ぎに行われる。もとは「十五夜柱祭り」と呼ばれていた。
 その昔、大蛇を衛徳坊という僧侶が火攻めで退治した。その伝説を祭りに再現したものである。
 祭りは「串間くるみ太鼓」で幕を開ける。イベントが終わり、20時頃からいよいよメインに入る。「大蛇」のイメージを高さ30メートルの「柱松」に見立て、てっぺんには大蛇の口を藁で表現し、それにめがけて、「とんとことって~えいとくぼう~」の掛け声で松明を次々に投げいれる。松明が見事柱松に命中すると、火の粉が夜空に舞い、祭りのボルテージは最高潮に達する。
 串間市の夏の終わりの風物詩である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/2


かずらたて Kazura-tate 

Jp

 鹿児島県にある甑島(こしきじま)に古くから伝わる村の伝統行事「かずらたて」は、五穀豊穣を祈る祭りである。もともとは旧8月1日の十五夜の行事だったが、現在は帰省に合わせて8月のお盆に行われている。
 まだ夜の明けきらないうちから山に入ってカンネンカズラを採り、そのクズカズラをつなぎ合わせて束ね、大綱をつくっていく。出来上がった大綱は山から里へおろし、いよいよ午後からパレードが始まる。
 先導の若者が大漁旗を掲げ、派手な白塗りの化粧に派手な衣装をまとい、ほら貝を吹いて踊りながら、若者の持ち上げる大綱を先導していく。長さ50~100mの大綱は大蛇に見立てられ、これを大勢でかついで練り歩く。
 行列が港へ着いたとたん、猛烈な勢いで大綱をとぐろ状に巻きあげていく。近くに立っていると突き飛ばされそうな勢いさえある。巻き上げた大綱の上に、若者たちがわれ先に乗って踊る姿は非常に賑やかである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/12


焼山寺 Shousan-ji 

Jp

 四国霊場第12番である焼山寺(しょうさんじ)。開基は修験道の開祖役小角(えんのおづの)といわれ、焼山寺山を道場として拓き、蔵王権現を祀ったことに始まるとされる。
 またこの寺は深い山中にあるため、四国八十八箇所霊場の中でも随一の難所として知られている。
 山号の由来は、のちに弘法大師がおとずれた時、焼山寺山の台地に大蛇がおり、火を吐いて山を焼くなど村人を困らせていることを聞き、水輪の印を結んで退治したことから、とされている。
 仁王門をくぐると、県の天然記念物に指定された見事な老杉が参道両脇に並び、境内には本堂、右手に大師堂、弁天堂、鐘楼、そして大師伝説の残る岩屋がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/5


丸岡城 Maruoka-jyo Maruoka Castle

Jp En

 現存する日本最古の天守閣を誇る丸岡城。古風な野面積みの石垣の上に立つその天守は、小さいながらも素朴な姿を今に伝えている。その築城は天正四(1576)年。
 戦国時代、北陸地方を収めた織田信長は、働きに対する恩賞として、柴田勝家に越前の国を与え、豊原に築城を命じた。後に交通の利便性などから、その甥勝豊が丸岡に移築した。
 ニ層三階建の特異な建築法で、上層に廻縁をぐるりと巡らした望楼を乗せている。屋根の笏谷石製の瓦、太い出格子、黒い板壁など、初期の天守閣に顕著な特徴を持っている。
 丸岡城は、血が血を洗う戦乱期をくぐり抜けてきた。伝説によると、戦がある度に大蛇が現れ、霞を吹いて城を隠したことから、別名「霞ヶ城」とも呼ばれている。
 昭和九(1934)年、国宝に認定されたが福井大震災により倒壊。後に修復され、重要文化財となった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/12


雪野寺(龍王寺) Yukino-dera(ryuuou-ji) Yukinodera (Ryuoji Temple)

Jp En

 雪野寺(ゆきのでら)は、滋賀県蒲生郡竜王町川守にある天台宗の寺である。本尊は、薬師如来。
 標高308mの雪野山麓に存在する、奈良時代中期に行基が雪野寺という名称で創建した寺であるが、度重なる火災で焼失し、平安時代に龍王寺(りゅうおうじ)に改称して再興された。
 龍王寺が正しいが、今でも雪野寺や野寺などと呼ばれている。
 この寺の梵鐘は、古くから「野寺の鐘」として親しまれており、大蛇であった美女の伝説が残っている。鐘は、本尊の左右脇段の十二神将立像と共に、国の重要文化財に指定されている。
 毎年、旧暦の仲秋の名月である8月15日には、ぜんそくによく効くといわれる「へちまのお加持」が行われている。
 雪野寺は、多くの参拝客が訪れる篤く崇敬されている寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


大台ヶ原 Oodaigahara Odaigahara Plateau

Jp En

 奈良県上北山村にある大台ケ原(おおだいがはら)。年間降雨量5000ミリという世界有数の雨水量を誇り、湿潤な気象条件が屋久島とならぶ原生林を生み出している。
 モスフォーレストと呼ばれる苔むす林や、壮大で水量豊かな渓流、滝などがあり、自然の造形の神秘を感じさせてくれる。未開の原生林は、野生動植物の宝庫となっており、野生のカモシカ、日本鹿や珍しい植物の四季の姿を観察することができる。運がよければ、散策途中で愛らしい鹿の群れと出会える可能性も。
 散策するなら、約9キロの「東大台ハイキングコース」がおすすめだ。千メートルの大絶壁、「大蛇嵓(だいじゃぐら)」からは360度の大パノラマが開け、大峰山系を一望できる。「正木が原」にあるトウヒ林は、日本の南限群林として有名。コースでは、コマドリをはじめ野鳥のさえずりも楽しめる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/11


小田深山渓谷 Oda-miyama-keikoku 

Jp

 「小田深山(おだみやま)渓谷」は、県立自然公園四国カルスト内にあり、本流だけで10kmに及ぶ。標高1000m以上の高地には手つかずの自然が多く残され、澄み切った川の流れや樹木、野鳥、昆虫などを見ることができる。春は新緑、夏はキャンプ、秋は紅葉、冬はスキーと、四季を通じてレジャーを楽しめる。
 渓谷沿いには、約1・5kmの遊歩道が整備されており、見どころが多数点在する。度重なる激流で巨岩が一回転して現在の位置に納まったと伝えられる「廻り岩」、大蛇が住むという言い伝えが残る「安芸貞渕(あきさだぶち)」、高松宮さまが1966年に訪れた際に名付けられた「藤見河原」などは見逃せない。これらの見どころは「深山七不思議」として案内板で紹介されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/20


鶯沢神楽 Uguisuzawa-kagura 

Jp

 目は鏡のごとく照り輝き、背びれ尾びれをたなびかせた大蛇をキラリと光る刀で打ち砕く。
 鶯沢神楽(うぐいすざわかぐら)は栗原市鶯沢地区に約150年前から伝わる伝統神楽である。
 宮城県北部、岩手県の信仰地であった岩手県一関市萩荘の自鏡山金剛院では、古くから祈祷として山伏神楽が奉納された。これが明治以降一般民衆に広がり、踊られる事によって、神々しい中にもストーリー性豊かで華やかなリズム、民謡調のセリフ回しなど、親しみのある南部神楽となったとされている。
 鶯沢神楽は、この南部神楽の師匠を招き習得したと言われており、このきらびやかな南部神楽の特色を強く持っている。
 現在は創作仕組舞として、弁慶安宅の関、扇の的、宝剣の納め盗み取り、大蛇退治などの演目があり、保存会が活発な活動を行っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter