NIPPON Kichi - 日本吉

記事数24件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/6


善峯寺 Yoshimine-dera 

Jp

 善峯寺(よしみねでら)は、京都西京区にある寺で、西国三十三観音霊場の第二十番札所にも指定されている。
 長元二(1029)年、源算上人によって開山されたのがその始まりで、長元七(1034)年には後一条天皇より国家鎮護の勅願所とされ「良峯寺」の寺号を賜ることとなる。
 その後の鎌倉時代初期に、後鳥羽上皇から直筆の寺額を賜ったことにより、現在の善峯寺に改められた。
 応仁の乱で焼失してしまったものの江戸時代に入り、五大将軍綱吉の母であった桂昌院の援助により再建がなされた。現在に残っている伽藍の多くはこの時再建されたものである。
 その敷地は広大で西山随一とも謳われ、また高低差のある起伏に富んだ境内は四季の花々で美しく彩られ、国の天然記念物にも指定されている五葉の松などが訪れる人を楽しませてくれる。
 開祖である源算上人は一一七歳という長寿を全うしたとされ、病気平癒や長寿、健康のご利益でも知られる名刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/21


福林寺 Fukurin-ji Fukurinji Temple

Jp En

 琵琶湖の南半分あたりに東西に点在する湖国十一面観音霊場。守山市の外れ、琵琶湖大橋の東にひっそりと建つ福林寺(ふくりんじ)は、湖国十一面観音霊場の第四番で、平安時代初期に天台宗を開いた最澄(さいちょう)の開基と伝えられている。
 藤原時代のものと伝えられる本尊の十一面観音立像は、高さ1・8メートル、人の背丈ほど。木造彩色、秘仏である。月光を光背として五色の蓮華台座に立ち、豊かな頬にまろやかな肩、胸部、衣の線が実に美しく、ふくよかですらりとした容姿はまるで天平時代の貴人にも喩えられ、国の重要文化財になっている。
 また境内右側には、鎌倉時代の初めの武将、佐々木高綱が納めたという石造宝塔が二基あり、こちらも国の重要文化財となっている。双方ともに、四面に格狭間(こうはさま)があり、一面にだけ刻まれた仏像の痕跡と上部が失われた宝塔の相輪が、800年もの時を語ってくれる。この塔は、この地の出である高綱の納経塔と伝えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/6


秩父 久昌寺 Chichibu Kyusho-ji 

Jp

 秩父三十四箇所観音霊場のなかでもとりわけ風光明媚なのが、秩父市久那の久昌寺。本堂は、秩父地方の技法建築であり、その観音堂と池、竹との調和が美しく、人気の高い札所の一つである。秩父三十四箇所(ちちぶさんじゅうよんかしょ)とは、埼玉県秩父地方にある34か所の観音霊場のこと。
 観音堂は三間四面、堂内には宮殿形の厨子に本尊聖観音が納められ、本尊は一木造りの立像、室町時代の作という。
 秩父霊場草創の話の発端に、書写山を開いた性空上人が従者を従え秩父札所を巡った時、夢で閻魔大王に遭い、石の通行手形をもらったと伝えられている。その手形を御手判(おてはん)と言い閻魔の庁も無事に通れると言うもの。これにちなんで御手判寺ともいわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/28


小山寺(富谷観音) 三重塔 Oyama-ji(Tomiya-kannon) Sanjuu-no-tou 

Jp

 茨城県桜川市にある小山寺(おやまじ)は天平七(735)年の創建と伝えられており、通称・富谷観音(とみやかんのん)として親しまれている観音霊場である。
 三重塔は、相輪の法珠銘によれば寛正六(1465)年、多賀谷朝経が大檀那となり、大工宗阿弥家吉とその息子によって建立された。
 高さ21・4メートル。様式はほぼ和様からなり、細部に禅宗様の要素が取り込まれている。三重の塔で「とち葺」を用いている点も珍しく、この塔と栃木県日光市の四本龍寺(しほんりゅうじ)三重塔の二ヶ所が有名とされる。
 装飾も細かく、正面の中央間は板唐戸、脇間は菱格子窓になっているなど、複雑ではあるが端正な印象である。
 関東地方で数少ない中世の塔であり、明治三九(1906)年に国指定重要文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/23


廬山寺 Rozan-ji 

Jp

 廬山寺(ろざんじ)は、京都市上京区寺町通広小路にある圓浄宗本山の寺院。本尊は平安時代作の阿弥陀如来。
 天慶元(938)年、比叡山天台一八世座主・元三大師良源によって、平安京の中心軸「朱雀大路」の延長線上に位置する船岡山の南に創建。寛元年間(1243~46)に僧・覚瑜が再興し、中国の廬山にならって廬山天台講寺と号した。応仁の乱で焼失。その後、信長の焼き討ちは免れたが、後に秀吉により現在地に移される。
 平安時代には、紫式部の曽祖父、権中納言藤原兼輔(堤中納言)の邸宅があった場所で、紫式部はこの地で育ち、ここで「源氏物語」「紫式部日記」などを執筆したと伝えられている。紫式部にちなんだ源氏の庭は砂の白と苔の緑が巧みに配され、そこに清楚な桔梗が色を添え、他に類を見ない気品のある見事な庭園となっている。
 また、京都北山に聖徳太子が建立した金山天王寺の本尊の如意輪観音菩薩と脇侍の毘沙門天像は、明治以降、この廬山寺に安置され洛陽三十三ヶ所観音霊場や京都七福神として信仰を集めている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/21


石山寺 多宝塔(国宝) Ishiyama-dera Tahou-tou Tahoto Pagoda at Ishiyamadera Temple (National Treasure)

Jp En

 石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗別格本山である。本尊は如意輪観音。西国三十三箇所第一三番、江州三十三観音第一番、近江三十三観音第三番札所とされる。
 天平一九(747)年、聖武天皇の勅で建立されたと伝えられる、京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ日本でも有数の観音霊場で、開基は良弁(ろうべん)。
 多宝塔(たほうとう)は、建久五(1194)年の建立で、年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔とされる。
 塔は、高さ17・2mで桧皮葺、擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも間斗束となっている。
 内部には快慶作の大日如来像を安置しており、日本三名塔の一つとされ、国宝に指定されている。
 石山寺の多宝塔は、屋根の描く曲線美と調和して均整美と安定感を併せ持つ古代建築の傑作である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


歌建山津龍院 Kakenzan-Shinryuu-in 

Jp

 歌建山津龍院(かけんざんしんりゅういん)は、宮城県の南三陸町歌津にある寺だ。
 応永一六(1409)年に、この地方を治めていた葛西氏の重臣、馬籠四郎兵衛(まごめしろべえ)によって開基されたと伝えられている。
 日本三景、松島にある円通院から始まる「三陸三十三観音霊場」の一二番目に当たる名刹であり、十一面観世音菩薩を本尊として祀っている。
 また、本堂裏には善宝寺より分祀された龍王尊堂があり、大漁や航海安全の守り神として、海で生活する人々の参詣が今も絶えない場所でもある。
 津龍院は開基以来、大切に保存されている多くの寺宝があることでも知られており、「馬籠家の旗印と戸籍」や「八幡菩薩木像御堂入一体」、「貞山公御首掛幅」、「古刀」など、多くの寺宝が保管されている。
 境内には見事な鐘楼が吊り下げられており、また、人々を出迎える山門や周囲の植栽も素晴らしく、時を忘れて静かに思いに浸れる古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




秀麓斎 Shuuroku-sai Shurokusai Temple

Jp En

 名取市にある高舘山は標高二〇四メートルで高い山ではないが、平坦な名取平野に浮き出ているため、山頂からの見晴らしはよく、市街地をはじめ太平洋、金華山を眺めることができる。
 この高舘山の山麓に曹洞宗の寺である秀麓斎(しゅうろくさい)がある。熊野新宮社の別当寺で、奥州三十三観音霊場の第二番札所として知られる。
 坂上田村麻呂が東征の際に戦勝を祈願し、観音菩薩を勧請したのが始まりといわれ、本尊の聖観世音菩薩は運慶作といわれている。
 この寺は仙台藩主伊達政宗の書斎でもあったために、寺号の秀麓寺を秀麓齋と改め、現在もその名で呼ばれる。寺号を「斎」とするのは全国でも珍しい。 
 また、境内には立派なもみじで知られている「利勝(りしょう)の紅枝垂」がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数24件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter