|
日本で発展した漆喰を用いて作られるレリーフ。左官職人が鏝で民家や土蔵の壁に漆喰によって施された彫塑。
絵柄は、説話や物語、身近な動物や空想上の獣などが取り上げられ、庶民の祈りや願いが込められている。
鏝絵という名称は比較的新しく、「伊豆長八」こと入江長八の漆喰彫刻をさして鏝絵といったのが始まりとされ、昔は漆喰細工、鏝細工、壁絵、泥絵などと呼ばれていた。
幕末から明治にかけて生まれた職人たちが、激動の近代を駆け抜け、競い合うかのように生み出していった漆喰彫刻。そこには見えざる熱き想いと、気高い職人魂を感じる。
一時は幻の技巧となったが、近年、建築の分野で再評価が進んでいる。毎年「全国漆喰鏝絵コンクール」が、長八の故郷、松崎町で開催されている。
絵柄は、説話や物語、身近な動物や空想上の獣などが取り上げられ、庶民の祈りや願いが込められている。
鏝絵という名称は比較的新しく、「伊豆長八」こと入江長八の漆喰彫刻をさして鏝絵といったのが始まりとされ、昔は漆喰細工、鏝細工、壁絵、泥絵などと呼ばれていた。
幕末から明治にかけて生まれた職人たちが、激動の近代を駆け抜け、競い合うかのように生み出していった漆喰彫刻。そこには見えざる熱き想いと、気高い職人魂を感じる。
一時は幻の技巧となったが、近年、建築の分野で再評価が進んでいる。毎年「全国漆喰鏝絵コンクール」が、長八の故郷、松崎町で開催されている。
[+ADDRESS] |