NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/8/4


本阿弥光悦 Honami-kouetsu Hon’ami Koetsu

Jp En

 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)は、江戸時代初期の書家、芸術家。当代随一の数寄者として名を馳せるた。
 永禄元(1558)年、刀剣の鑑定や研磨を家業とする京都の本阿弥家に生まれ、書道や陶芸、漆芸、出版、建築、作庭など多岐にわたってその才能を発揮。
 特に書道の分野ではその才能を発揮し、近衛信尹(このえのぶただ)、松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)と共に「寛永の三筆」と呼ばれ、和様書道の流派の一つである光悦流を創始した。
 同時代の俵屋宗達や尾形光琳らとともに「琳派」と呼ばれる作風を打ちたて、国宝の「楽焼片身替茶碗」や「舟橋蒔絵硯箱」、重要文化財の「鶴下絵和歌巻」などが残されている。
 元和元(1615)年には徳川家康から京都洛北の鷹ヶ峯に地を与えられ、一族とともに職人や町衆を集めて「光悦村」と呼ばれた芸術村を築いた。
 本人自身による製作の他に、製作総指揮のような役割も担っていたと考えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/4


末古刀 Suekotou 

Jp

 末古刀(すえことう)とは、室町末期から安土、桃山期にかけて作られた日本刀の総称である。
 古刀と新刀を区別した根拠は、江戸後期に出版された「新刀弁疑」という本が、新刀の定義を慶長以来としたがため、以後、慶長を境にそれ以前の日本刀を古刀、以後を新刀と呼ばれるのが定着したとされる。
 古刀の最充実期は鎌倉中期と言われ、それ以後は南北朝時代~戦国末期まで刀はどんどん実用的になり、質よりも数が求められるようになっていった。
 江戸時代に入ると平和が訪れ、再び刀は数から質へと変化する。従って、末古刀には古刀の中でもそれ以前のものより劣る古刀という意味が含まれている。
 実際には、末古刀は備前長船と関が二大産地であったが、共に実用本位でよく切れたと言われ、決して古刀や新刀に劣らない高い質のものも数多く存在する。
 末古刀は、実用刀とされる、切れ味が鋭い日本刀である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/21


鈴木大拙 SuzukiDaisetsu Daisetz Teitaro Suzuki

Jp En

 言葉や思想を持たない「禅」という高度に結晶化された概念に、あえて言葉や思想を盛り込み、世界に向けて発信した偉大な哲学者。
 明治二(1870)年、石川県生まれ。学生時代に鎌倉・円覚寺にて禅と出会い、悟りの境地に達し、禅者として生きる決意を持つ。「大拙」という居士号を得る。
 鈴木大拙(すずきだいせつ)が目指したのは、西洋と東洋を橋渡しすること。願いは、「ひとつの世界」の獲得。禅の英語化という難題を易々と成し遂げ、『老子道徳経』『大乗起信論』を英訳し、『大乗仏教概論』を英文で出版した。
 欧米の知識人達に与えた影響は計り知れない。カウンターカルチャーの時代には、「禅」が西洋人の東洋に対する憧れを育む要因となった。
 生涯、坐禅を怠らず、西と東、民族、人種、宗教などの根深い問題を禅思想を通して考え続け、語り続けた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


福沢旧居 Fukuzawa-kyuukyo The Fukuzawa Residence

Jp En

 福沢旧居は、大分県中津市留守町にある、福沢諭吉が幼年・少年・青年時代を過ごした、国指定の史跡となっている家である。
 諭吉は天保五(1835)年に大阪堂島の中津藩蔵屋敷で生まれた。父が死亡したので諭吉が1歳6ヶ月の時に帰藩し、この家で19歳まで暮らした。
 庭に建つ土蔵は諭吉が改造し、勉学に励んだという。母屋は、起居した場所である。また隣接する記念館には、諭吉に関する様々な資料が展示されている。
 その後19歳で長崎に蘭学の勉強に行った諭吉は、やがて英語の必要性を痛感し、ほぼ独学で英語の勉強を始め、最終的に咸臨丸でアメリカまで行っている。
 後に、340万部売れたという「学問のすゝめ」を出版、慶応義塾の創始者となる。
 福沢旧居は、民主主義の先覚者・諭吉の若年期を偲ばせる歴史的家屋である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/10


京版画 Kyohanga Kyoto Woodblock Printing

Jp En

 飛鳥時代から伝わる京都の版画は美術出版や書物の挿絵、染織の雛形本、扇や団扇など、各時代の様々な分野で活躍した。ほかの印刷法では表せない力強さ、奥深さ、工芸価値の高さは京版画特有のものである。
 京版画は、飛鳥時代に百済から経文木版として伝わった木版画に端を発する。仏像画の簡単な輪郭摺り用の版木がヒントとなり、江戸時代には浮世絵木版画として人々に流布。その独特の素材と手法は日本独自の芸術として世界を驚愕させ、「世界芸術の殿堂」入りを果たしたほどである。
 京版画は、京独自の歴史ある芸術と文化を背景に技法も発展し、受け継がれていった。顔料に胡粉(ごふん)や雲母(きら)を使うこと、手法に京ごのみを取り入れるなど、京都独特の趣と温かさを持ち、印刷技術が発達した現代でも、観賞用として広く人々に愛されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter