NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/10/31


岡崎正宗 okazaki-masamune 

Jp

 岡崎正宗(おかざきまさむね)は、鎌倉時代後期から室町時代前期にかけて相模国鎌倉で活動した、日本刀剣史上もっとも著名な刀工。
 詳しい系図や生没年等は不詳とされている。
 古刀の秘伝には「五ヵ伝」と総称される、山城・大和・備前・美濃・相模の五ヵ国それぞれに伝来する特徴的な作風があるが、正宗はこのうちの「相州伝」の完成者である。のちに一派を開き、無比の名匠と称せられ、多くの弟子を輩出した。
 正宗という人物にも逸話は尽きなく、それらは今なお講談などでも取り上げられているほか、正宗が鍛えた日本刀は切れ味や頑強さだけが評価されていた訳ではなく、刀剣の放つ神秘的な妖艶さや美術工芸品としての芸術性の高さも賞賛され、「正宗」の名は、のちの名刀の代名詞として後世の刀工に影響を与え続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/9


刀工 Toukou 

Jp

 刀工(とうこう)とは、日本刀を作ることを職とする者の事で、通常、日本刀の刀身を鍛える職人・刀鍛冶を指す。また、刀匠とも言われる。
 日本は職人の地位が高く、古くから大切にされてきたが、中でも日本刀はまつわる話も多く、名刀工、名匠とされる人々も多くいる。
 日本刀は、使用されたそれぞれの時代の戦闘様式や風潮、流行などにより、その形態を大きく変化させてきた、高い機能性と美術性を兼ね備えた武器である。
 江戸時代初期の頃までは多くの戦に用いられ、武士の魂とも言われたが、平和な江戸中期には一時衰えた。その後、復古刀が全盛となり、幕末には多くの刀が使用されたが、明治維新以後は銃器に取って代わられた。
 現代では、武器と言うよりも美術工芸品として、愛好家の間で売買されている。
 刀工は、崇高な品格と芸術性を持つ日本刀の刀身を作る、世界に誇る職人である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/13


長曽祢虎徹 Nagasone-kotetsu 

Jp

 長曽祢虎徹(ながそねこてつ)は、江戸時代初期の慶長元(1596)年に生まれ、延宝六(1678)に死去したとされる刀匠である。生没年は推定で、詳細な生年・没年は分かっていない。
 石田三成で有名な佐和山城下に生まれ、関ヶ原の合戦の敗北で幼少期に金沢に逃げた。長じて、金沢では甲冑の名工として知られた。
 明暦二(1656)年頃、江戸に出て刀鍛冶に転じる。三之丞興里(おきさと)と名乗ったが、後に入道してからは古鉄入道と言い、更に後には虎徹の文字をあてた。
 作風は、地鉄が強く、地刃の匂口が明るく冴えるのが特徴で、その多くに焼出しがあり、前期は瓢箪刃と称される大小の互の目が連れた刃を、後期は数珠刃と呼ばれる独特の互の目乱れを焼いている。
 幕末、新撰組局長・近藤勇が使用したとされる事で知られる。近藤の虎徹は、商人・鴻池善右衛門に貰ったとも江戸で買ったともいわれ、諸説あって判然としない。
 長曽祢虎徹は、江戸時代以降の東の横綱ともされる名刀工である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/7


金蛇水神社 Kanahebisui-Jinja 

Jp

 金蛇水(かなへびすい)神社は、宮城県岩沼市三色吉水神にある神社。祭神は水速女命(みずはやめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)である。
 永祚元(989)年、刀匠小鍛冶宗近が天皇の御佩刀を鍛えよとの勅命を賜り、三色吉の水神宮水神宮に祈願して神恩を請い、ほとりを流れる水で宝刀を鍛えた。
 宗近は神に感謝し、雌雄一対の金蛇を斎鍛して水神宮に奉納した。水神宮は金蛇を御神体と崇め、社名を金蛇水神社と改めたという。
 境内には1300株の牡丹が植栽された東北有数の牡丹園があり、また九龍の藤と名付けられている巨大な藤棚や多数のツツジ、さつきあじさいなどが神苑に彩りをそえている。
 金蛇水神社は、古より続く花の社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


日本刀(天田昭次 作) Nihon-tou(Amata Akitsugu saku) Japanese Swords by Akitsugu Amata

Jp En

 かつて日本刀は単なる武器以上の存在、「武士の魂」の象徴であった。常に研ぎ澄まし、手入れを怠らず、一点の曇りもなくしておくことで心根を示し、誇りとしたのだ。そして、迷ったとき、困難に遭遇したときは、刀に問い、無言で教えを得てきた。今、日本刀は美術品として、世界の多くの人々に愛されている。
 「日本刀」の呼称は北宋の古い文献にも残っており、平安時代〜鎌倉時代には日本刀が既に海外の美術品収集家のために輸出されていたと言われる。
 現代越後の偉大な刀匠に天田昭次氏(1927〜)がいる。平成9年に国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。鎌倉期の名刀に魅せられて以来、「古代の地鉄を再現し名刀をつくる」ことを目標としているそうだ。古代の製鉄遺跡を巡り、古代製鉄炉を再現して製鉄実験を行うなど研究も重ね、今なおたゆまぬ研鑽を続けながら理想とする刀づくりへの挑戦を続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


天田昭次(人間国宝) Amata Akitsugu Akitsugu Amata (Living National Treasure)

Jp En

 昭和二(1927)年、刀匠、天田貞吉の長男として本田村(現・新潟県新発田村)に生まれる。平成九(1997)年、刀匠として重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
 氏は父を振り返り「天才肌なところがあった」と語る。父が三十八歳の若さで亡くなったとき、氏はわずか十歳。父の跡を継いで刀匠になるために、小学校卒業と同時に東京の道場に入門する。以降、刀づくりに生涯をささげることとなった。三十三歳のときに病に倒れ、八年間も闘病生活を送るなど、けっして順風満帆ではなかったが、刀づくりへの執念が氏を蘇らせた。
 長年の努力が結集し、現代の刀匠の登竜門「新作名刀展覧会」で初めて「正宗賞」を受賞したのが四一歳のとき。才能と努力が世間に認められるところとなった。
 現在もなお全国各地の砂鉄を求め、たゆまぬ研鑽を続けながら日本刀の世界に挑み続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/17


信州打刃物 Shinshu-uchihamono Shinshu Forged Blades

Jp En

 長野県信州信濃町の民芸工芸品、「信州打刃物」。昭和57年に通産大臣指定伝統工芸品に認定された。
 信州に打刃物の技術がもたらされたのは、遠く戦国時代、武田信玄・上杉謙信の頃。この地を行き来していた刀匠たちが武具刀剣類の修理をし、里の人々がこれにより鍛冶を習得したのが始まりだとか。戦国時代における様々な合戦で信州打刃物は活躍し、刀匠は技術にさらに磨きをかけた。
 地鉄に極軟鋼、刃に純度の高い炭素鋼を使った適度の硬さと粘りのある強靱さ。また刃巾は広く、美しい仕上げで永切れする。450年の伝統を今に嗣ぐ、素晴しい切れ味の刃物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/11


越前打刃物 Echizen-uchi-hamono Echizen forged blades

Jp En

 福井県越前市の伝統工芸に越前打刃物がある。700年の伝統の中職人が腕を磨き、独自の切れ味を生み出している。
 越前打刃物の歴史は南北朝時代に遡る。伝統はひとりの刀匠から始まった。1337年、京都の刀匠千代鶴国安が刀剣製作に適した地を求め、府中(現武生市)に来訪し、そのかたわら近郷の農民のために鎌を作ったのに端を発する。それ以来、武生は農業用刃物の一大産地となり、それらは北陸独自の行商というかたちで全国に広まった。
 現在は、日本古来の火づくり鍛造技術・手仕上げを守りながら、包丁、鎌、刈り込み鋏などを主製品として製造している。
 熟練した技と芸術的要素を兼ね備えた日常生活品として認められ、1979年、国の伝統工芸品の指定を受けた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter