NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/2/7


茶室 Chashitsu 

Jp

 茶室(ちゃしつ)の歴史は室町幕府の八代将軍・足利義政が、京都大徳寺の一休禅師の門下、村田珠光(むらたしゅこう)と能阿弥(のうあみ)とその子芸阿弥(げいあみ)孫の相阿弥(そうあみ)の四人とともにそれまでとは違う、茶会の作法を編み出した時にはじまる。四人は広い座敷の中に一丈(十尺四方)の屏風で囲み、茶の道具である台子を前に行う台子手前で茶礼を行った。これが茶室のはじまりである。
 村田珠光の時代は書院風茶室であったが、武野紹鴎(たけの じょうおう)の時代には四畳半の茶室がつくられた。その後、千利休の時代になると屋根の形は入母屋から切妻へと変わり、壁も土壁、格子も細竹の連子と草庵の茶室に変わっていき、さらに、三畳から一畳半の広さで行う侘茶の作法と変わっていった。
 その後江戸時代にかけて活躍した古田織部(ふるたおりべ)が床の間をもつ四畳半台目の席を考案し、徳川将軍家の茶道指南役であった小堀遠州が完成させた。
 茶室とは日本文化が作り出した美と意識の交差する空間である
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/1


茶筅 Chasen Chasen

Jp En

 茶筅(ちゃせん)は、緑茶、特に抹茶を点てるのに使う茶道具のひとつ。湯を加えた抹茶を茶碗の中でかき回して均一に分散させ、泡を立てるための道具である。
 茶道の流派や宗匠たちの好みにより使う種類が異なり、形、穂立ち、素材、流派の好みにより約120種にも及ぶ。大きく分けると濃茶用、薄茶用の2種類になる。濃茶用には、穂が荒くて数が少ない「荒穂(あらほ)」を、薄茶用には竹を細かく割った穂が細く、数が多い「数穂(かずほ)」を用いる。
 茶筅の持ち方には作法がある。利き手ではない方の手は、抹茶碗が滑らないように支え、利き手で茶筅を持ち、人差し指と中指と親指の3本で茶筅の竹の部分を握るのが正式な作法だという。筆の正しい持ち方が決まっている「書道」にも似た様式美がここから感じられる。
 茶筅は、茶道の文化に欠かせない、大切な道具のひとつである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


神寺不動尊 松景院 Kamitera-fudou-son Shoukei-in Kamitera Fudoson Shokeiin Temple

Jp En

 神寺不動尊・松景院(かみてらふどうそん・しょうけいいん)は真言宗のお寺で、天正一九(1591)年、実恵法印(じつえほういん)によって開山された。
 当時この辺りは田尻川と美女川に挟まれ、梅の古木が混ざった松林が茂っていた。さらに川端にある芽を竹に見立て「松竹梅茂る目出たき処、ここに厄除開運の寺を建てん」との願いにより、「梅光山松景院」の名が付けられたと伝えられている。
 開山以来、ここでは神仏習合の修験道の作法を修行するため「神寺」と呼ばれていた。明治時代に行われた廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)を免れ、神仏習合の信仰を今に伝える珍しい寺である。
 本尊である神寺不動尊は高さが約七メートル、重さ四〇トンを誇る規模である。二一万枚の護摩修行における護摩の木を、二一日間の断食修行でお焚き上げし、その灰を混ぜて造られたもので、世界でも類をみない大きさである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/23


御殿万歳 Goten-manzai Goten Manzai

Jp En

 万歳のルーツである法華経(ほけきょう)万歳。そこから宗派に合わせて派生した四つの万歳。合わせていわゆる五万歳と呼ばれるものはそれぞれ作法に特徴がある。
 五万歳の一つ「地割万歳」は屋敷を建てる時に祝う万歳で時と場所を選ばない。この「地割万歳」を基に天保年間(1830~1844)に考え出されたのが「御殿万歳(ごてんまんざい)」と言われている。
 新春に鶴と亀が家を訪れ、柱一本一本に各地の神々を呼び込んで瓦を伏せ、最後に七福神が現れて新築を祝うという内容で、家つまり御殿が建つ様子から「御殿万歳」と呼ばれた。厳格な中にもめでたさと面白さが盛り込まれているため、華やかな舞台芸として、また軽妙な掛け合いで笑いを強調した祝福芸として、各地の万歳に取り入れられながら伝承されていった。
 平成七(1995)年に国の重要無形民俗文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/13


厳島神社 社殿 Itsukushima-jinjya Shaden The Shaden of Itsukushima Shrine

Jp En

 平安期の建築様式である、寝殿造りを忠実に伝える社殿は、国宝に指定され、創建は推古天皇元(593)年。その後、仁安三(1168)年ごろにに時の権力者であった平清盛によって現在の華麗な姿に改められた。
 度重なる再建にもかかわらず、造営当初の建造物の面影を現在に伝える貴重な例であり、寝殿造りの様式を、宮島の山と海との境界を利用して実現させているところが、見所である。
 入り江に潮が満ちてくると廻廊をめぐらした社殿が水に包まれていく。紺碧の海に浮かぶ、朱塗り、桧皮茸の荘厳な社殿の姿は、息を呑むほどに美しく、まるで竜宮城のようである。
 瀬戸内で繰り広げられてきた幾多の栄枯や戦禍を見つづけてきた大鳥居は、北の沖合いにある。かつては満ち潮に乗って海中に建つ大鳥居をくぐり、参拝するのが作法であった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/15


香道 Kou-dou The Art of Burning Incense

Jp En

 香道とは香木を炊いて、その香りを楽しむ日本独自の芸道である。
 香木は仏教の伝来と同時期に日本に伝来し、儀式や衣服、髪に炊き込める風習を生んだ。その後、室町時代中期に茶道、華道と同じく現在の形に整えられたとされる。
 基本的な流れとしては香を炊く香炉に香木を薄く切り入れ、その香炉を一座に回して、香りを鑑賞する。
 他の芸道と異なるのは、香とゆかりの古典や和歌になぞらえて香りを当てるゲーム的な要素があることだが、勝敗よりも香りを楽しむのが本道である。
 文学の知識、礼儀作法、書や道具への造詣など様々な要素が組み合わされた奥深い芸道であり、多くの愛好家に好まれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


お辞儀 Ojigi Bowing

Jp En

 お辞儀とは相手への挨拶、礼儀、敬意を表す行為である。
 自分の首を相手の前に差し出すことで、敵意のなさを表したことが始まりとされる。奈良時代以降中国から伝わった礼法を参考に、身分毎のお辞儀ができた。
 お辞儀は「最敬礼」「敬礼」「会釈」の三種類があり、上体の傾け方、時間などが異なり、相手の身分、敬意の度合いにより使い分ける。
 日本、東アジアで主に行なわれるが、西洋社会でも女性同士の礼儀として使われる。
 親しさを表す握手に対して、相手に対しての敬意を示すための礼儀作法である。
 徳川幕府公式礼法である小笠原流では九種類のお辞儀があり、礼法の重要性を示している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/15


包む Tsutsumu Wrapping

Jp En

 「包む」と書いて「つつむ」と読む。この「包」という漢字は、腹の中に子を身ごもっている女性の姿を描いた象形文字からきているそうである。
 従って、「包む」という言葉には母性的なやさしさが表れている。
 日本では「つつむ」と聞けば、風呂敷などを思い出す。1枚の布が自由自在に変化し、いろんな形でつつむという表現を表す。柔軟な七変化のやわらかさ、やさしさを感じるものである。
 「包む」と書いて「くるむ」とも読む。「つつむ」は「霧につつまれる」などにも用いられるが、「霧にくるまれる」とは使わない。「くるむ」は「つつむ」をより身の回りに特化した言葉である。その意味は「巻くようにものをつつむ」となり、風呂敷はもちろん、「衣」という表現とマッチする言葉だ。
 日本の昔からの作法では、包装紙で「つつんだ」プレゼントを風呂敷に「くるんで」相手の下へ運ぶと、2倍のやさしさにつつまれるのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter