NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/4/15


江戸東京たてもの園 Edo-Toukyou-tatemono-en Open Air Architectural Museum

Jp En

 東京の西郊、都立小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」。江戸から昭和初期の二十七棟の建造物を収蔵した、風と光と空に溢れる野外博物館である。平成五(1993)年3月開園。
 7ヘクタールを擁する広い敷地には、東に下町、西に山の手、そしてセンターには歴史的に様々な曰くのある建物が並ぶ。
 ここでは、数多くの貴重な建物が、通りと一緒に町並みを形成し、また建物の内外には、当時の暮らしを彷彿とさせる生活道具が置かれているので、ディテールにも注意すると、江戸初期から昭和の幅広い時代の意匠を楽しみながら、同時に風景も感じられるようになっている。
 まさにその時代の空気感をまるごと体感できる場所である。
 三井家の邸宅、『千と千尋の神隠し』の油屋を思い出させる銭湯「子宝湯」、建築家・前川國男邸、昭和初期の政治家・高橋是清邸などが移築・復元されている。
 かつてあった場所の風景と、ここに再現された建物を、頭の中でつなぎ合わせると、まさにタイムトリップができるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




三井八郎右衛門邸 Mitsui-Hachirouemon-tei Residential House of Hachirouemon Mitsui

Jp En

 東京都小金井市「江戸東京たてもの園」の三井八郎右衛門邸は、昭和二七(1952)年に麻布笄(こうがい)町(現在の港区西麻布三丁目付近)に建てられた。
 一階に客間、食堂、厨房、配膳室など、そして二階に夫婦の寝室、浴室、仏間などがある間取りとなっている。
 戦火で焼失した三井総領家の邸宅建設にあたり、各地の三井家の建物から部屋が移築され、建築部材や石材が集められた。京都にあった客間は明治三〇(1897)年頃、そして食堂、土蔵なども明治期のものである。
 和室の客間はカーペット、テーブルに椅子というスタイルで、天井には剪綵(せんさい)と呼ばれる色糸や絹布などで作った細工物が施されている。階段上には、今では珍しいチェコガラスの豪華なシャンデリアがあり、すぐ隣の仏間の襖の引手にはターコイズカラーの七宝焼がはめ込まれている。
 この建物は、和と洋を拮抗させた空間に満ち溢れ、まさに江戸から明治、昭和の三井家のエッセンスがいたるところに凝縮されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


CARNA Kaana Carna Folding WheelChair

Jp En

 CARNA(カーナ)にはラテン語で「生活の女性守護神」という意味である。
 およそ八年の歳月をかけて作られたCARNAは、「スニーカーのような車椅子」を思わせる軽快でスタイリッシュなデザイン。軽量素材のチタンを全面的に使用し、コンパクトに折畳め、ユーザーの身体へ合わせた微調整にも対応。そして何より長時間座リ続けても心地よい。まさにユーザーが欲しいと思う「自分の脚」そのものといえる。
 現在CARNAはニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久展示品となっている。
 車椅子CARNAはその意味のごとく、いつもそばにいて、そっと生活を支えてくれる大切な存在となりうるだろう。
 
■CARNA
・H850×W610×D900
・重量9・5キロ(シート3キロ)
■デザインディレクター
 川崎和男
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/9


佐倍乃神社 Saeno-jinja Saeno Shrine

Jp En

 佐倍乃神社(さえのじんじゃ)は、宮城県名取市にある旧号・笠島道祖神社(かさじまどうそじんじゃ)といわれた、由緒ある神社だ。
 社伝によれば、景行天皇四十(110)年に天皇より東征を命ぜられた日本武尊がこの地に勧請したのがその始まりとされ、この際、道祖神としても崇められる猿田彦が道案内として随行していたことから、道祖神を祀り、創建されたと伝えられている。
 大永二(1522)年に本殿が造営されて以降は、伊達政宗公ら仙台藩の歴代藩主達に篤く尊崇され、政宗公直筆の神額や古刀剣などが収蔵されている。
 祭神である猿田彦神(さるたひこ)は道の神として、また一緒に祀られている天鈿女命(あめのうずめ)は夫婦の神であり、二神が共に生活の道を守ることから縁結びや夫婦和合の神として崇められ、毎年四月二十日の例祭日には県の無形文化財に指定されている出雲流の「道祖神神楽」が奉納される。
 歴史の重みあるこの神社で拍手を打てば、ひょっとしたらなにか道が開けるかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/30


富田の清水 Tomita-no-shitsuko 

Jp

 富田の清水(とみたのしつこ)は、津軽四代藩主・信政が、越前の紙漉法を導入した際に、紙を漉くのに適していることから、この清水を使わせたのが始まりとされる。昭和初期まで紙漉に使われていたが、その後は生活用水としても使われ続けた。
 弘前の市街地に、その水屋が現在も残っている。水槽は六つに分けられ、一・二番目は飲用、三番目は米や青物の洗いと洗面用、四番目は紙漉の材料や漬物を漬け、五・六番目は洗濯、足洗い等の使用の決まりが定められていた。富田の清水は現在でも飲用が可能で、お茶やお料理に利用するため、地元の人たちが日常的に利用している。
 昭和六〇年に国指定の名水百選に選定された清水は、今も人々の生活を潤わせ、憩いの場を提供しつづけている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/27


名取川 Natori-gawa 

Jp

 名取川(なとりがわ)は、その水源を宮城、山形県境付近に聳える神室岳(かむろだけ)に発し、宮城県のほぼ中央を流れて、太平洋へと出る清流である。
 「なとり」という名称の由来については、アイヌ語で渓谷を表す「ナイトリベツ」に語源を有する説や、古来は下流部が入り江となっていたため、アイヌ語で静かな海を表す「ニットリトン」から来ているという説、湿地の意味のアイヌ語「ヌタトリ」から、丹取(にとり)と呼ばれるようになり、それが転訛した等、様々ある。
 河川上流には二口渓谷や磐司岩、秋保大滝など自然美あふれる景観を有し、流域には旧石器時代から縄文時代にかけての遺跡も多く、古来より人々の生活を支えてきた川でもある。
 また、仙台藩祖伊達政宗公は、伊達六二万石の城下町を築くにあたり、名取川下流域の水田開発を盛んに行い、今の仙台の隆盛の礎をもたらすこととなる。
 奥羽の大自然と、そこに集う人々が織り成してきた悠久の歴史をたゆたえ、今日も川は穏やかに流れている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


御沓橋 Mikutsu-bashi Mikutsu Bridge

Jp En

 町内最長を誇る3連アーチ橋。橋長59m、橋高14・7m、橋幅4・55m。
 名工松田新之助による石橋で、大正14年8月に完成。竣工までに1年4か月余を要し、二日市と御沓をつなぐため、両地の人々がお金を出し合って作った生活を支える橋である。当時で工事費2万円を要しているが、そのほとんどを村と寄付金でまかなっている。このことからもこの橋がいかに重要であったということがわかる。
 大分県宇佐市院内町は「日本一の石橋の町」といわれ、駅館川に合流する恵良川とその支流に架かる74基もの石橋は、江戸時代末期から昭和初期にかけて造られたもの。
 その中でも水面に映る3連アーチの姿は、当時のモダンなセンスと優美さえ感じる。
 現在も地元の生活路として使われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter