浄厳院 Jougon-in Jogonin Temple
|
天正六(1578)年、織田信長は安土城の築城に伴い、近江の守護佐々木氏の菩提所であった慈恩寺跡地に新しく寺院を建立する。
その際、人徳を慕っていた浄厳坊(じょうごんぼう)に住む応誉明感(おうよめいかん)上人をこの地に招き、浄厳院(じょうごんいん)とした。
天正七(1579)年五月、この寺は浄土宗と日蓮宗の教義上の論争である、安土宗論(あづちしゅうろん)の舞台となる。両者間の論争のはずが、信長の政治的意図も絡み、法華宗は敗北し以後勢力を失った。
浄土宗が勝利を得て唱えた「かちどき念仏」は、現在もこの院で毎年一一月に奉納されている。
重厚な本堂は近江八幡市の興隆寺から移築し、入母屋造の楼門は旧慈恩寺の楼門を使用している。
これら二点の建造物と、木造阿弥陀如来坐像、厨子入舎利塔(ずしいりしゃりとう)、厨子入銀造阿弥陀如来立像、絹本著色山王権現像(けんぽんちゃくしょくさんのうごんげんぞう)、絹本著色阿弥陀聖衆来迎図など七点が国指定重要文化財となっている。
その際、人徳を慕っていた浄厳坊(じょうごんぼう)に住む応誉明感(おうよめいかん)上人をこの地に招き、浄厳院(じょうごんいん)とした。
天正七(1579)年五月、この寺は浄土宗と日蓮宗の教義上の論争である、安土宗論(あづちしゅうろん)の舞台となる。両者間の論争のはずが、信長の政治的意図も絡み、法華宗は敗北し以後勢力を失った。
浄土宗が勝利を得て唱えた「かちどき念仏」は、現在もこの院で毎年一一月に奉納されている。
重厚な本堂は近江八幡市の興隆寺から移築し、入母屋造の楼門は旧慈恩寺の楼門を使用している。
これら二点の建造物と、木造阿弥陀如来坐像、厨子入舎利塔(ずしいりしゃりとう)、厨子入銀造阿弥陀如来立像、絹本著色山王権現像(けんぽんちゃくしょくさんのうごんげんぞう)、絹本著色阿弥陀聖衆来迎図など七点が国指定重要文化財となっている。
- 住所
- 521-1345 滋賀県蒲生郡安土町慈恩寺744
- 名前
- 浄厳院
- 電話
- 0748-46-2242