NIPPON Kichi - 日本吉

2007/4/13

半衿 Haneri Haneri

Jp En


 半衿(はんえり)とは、着物の下に着用する襦袢の衿元に縫い付ける変え衿のことを指す。
 起源は安土桃山時代と言われており、当初は衿元の汚れを防ぐ事が目的であり、江戸時代には黒が大半であった。
 明治時代に入り、衿元を飾るお洒落の一つとして流行し、半襟の専門店が作られ、色、柄に様々な染めや刺繍が使われた。
 形状は着物の衿に合わせた長さ1メートルほどの長方形の布。正式な場では白半衿が使われる。
 着物は洗濯に手間がかかる事から、半衿を外して、半衿だけ洗濯を行うのが一般的である。
 現在も多くの色や柄が作られ、伊達衿、刺繍衿などや、着物との組み合わせ、そして最近ではスカーフなどのように使用され楽しまれる姿も見られる。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
半衿




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter