|
男山と女山の大小二つの丘からなる八ツ面山の中腹にあるのが、久麻久神社(くまくじんじゃ)。徳川家康が戦勝祈願に訪れた県下最古の入母屋造り本殿がある。
古くから「きらら」と別称のある白雲母(しろうんも)という鉱石の産地として知られ、昭和初期まで採掘されていた。
昭和二五(1950)年に国の重要文化財に指定された現在の本殿は、大永七(1527)年に再建されたもの。吉良氏やその一族の八ツ面城主・荒川氏が建立したと推定される。
県下最古の神像彫刻「牛頭天王神像(ごずてんのうしんぞう)」や「陶製こま犬」など、貴重な美術工芸品も残されている。
古くから「きらら」と別称のある白雲母(しろうんも)という鉱石の産地として知られ、昭和初期まで採掘されていた。
昭和二五(1950)年に国の重要文化財に指定された現在の本殿は、大永七(1527)年に再建されたもの。吉良氏やその一族の八ツ面城主・荒川氏が建立したと推定される。
県下最古の神像彫刻「牛頭天王神像(ごずてんのうしんぞう)」や「陶製こま犬」など、貴重な美術工芸品も残されている。
[+ADDRESS] |