|
羽田のお山がけ(はだのおやまがけ)は、宮城県気仙沼市に古くから伝わる伝統行事である。
七歳になった男児が上羽田地内にある羽田山に登拝し、無事の成長を祈願するもので、毎年の旧暦八月十五日と十六日に行われる。
お山がけは、昔から「親子お山をかけるな」といわれており、登拝に付き添うのは男児の父親ではなく、祖父や親戚の男性が務めることになっている。
お山がけを無事に済ませると、男児を中心に親戚や近所の人々を招いてオフルマイ(お振舞い)を行い、お山がけが無事済んだことを披露し、行事は終了する。
このお山がけをしないものは一人前の男とみなされず、港町気仙沼らしく沖のりもさせられないという地区もあるほどである。子供の成長過程において、必ず経験しなければならない通過儀礼と考えられており、現在も盛んに行われている。
七歳の子供にとっては、その頂までの道のりは険しいものかもしれない。しかし、そこには子供が一人前になるための過程が濃いまでに凝縮されている。
七歳になった男児が上羽田地内にある羽田山に登拝し、無事の成長を祈願するもので、毎年の旧暦八月十五日と十六日に行われる。
お山がけは、昔から「親子お山をかけるな」といわれており、登拝に付き添うのは男児の父親ではなく、祖父や親戚の男性が務めることになっている。
お山がけを無事に済ませると、男児を中心に親戚や近所の人々を招いてオフルマイ(お振舞い)を行い、お山がけが無事済んだことを披露し、行事は終了する。
このお山がけをしないものは一人前の男とみなされず、港町気仙沼らしく沖のりもさせられないという地区もあるほどである。子供の成長過程において、必ず経験しなければならない通過儀礼と考えられており、現在も盛んに行われている。
七歳の子供にとっては、その頂までの道のりは険しいものかもしれない。しかし、そこには子供が一人前になるための過程が濃いまでに凝縮されている。
[+ADDRESS] |