NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/21


屈斜路湖 kussharo-ko 

Jp

 北海道の東端、川上郡弟子屈町にある屈斜路湖(くっしゃろこ)は、周囲57km、面積79.3平方kmの自然湖である。全域が阿寒国立公園に属している。
 日本最大の屈斜路カルデラの中に横たわるほぼ円形をなす巨大なコバルトブルーの湖で、その大きさは国内で6番目、カルデラ湖としては日本最大の広さを誇る。
 湖の周りから小さな川が流入し、南端から釧路川が流れ出している。屈斜路の名は、その釧路川が流れ出す付近にあった「クッチャロ」という名の集落からきている。クッチャロとは、アイヌ語で喉や口、流れ出口を意味する。
 湖心に浮かぶ中島は、周囲12km、面積5.7平方km。淡水湖にある中島では日本一大きい島で、湖を望む3つの峠に立つと、眼下に雄大な原生林に囲まれた湖を見下すことができる。
 昭和一三(1938)年、屈斜路地震で湖底から硫黄が噴出し酸性度が上がって魚類はほぼ全滅したが、その後酸性度は低減され、近年では十種類程の魚が見られる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/23


七ツ釜五段の滝 Nanatsugama-godan-no-taki 

Jp

 奥秩父最後の秘境ともいわれる西沢渓谷は、標高二五九二mの国師ヶ岳(こくしがだけ)を源とする清流、笛吹川(ふえふきがわ)の上流に位置する。
 素晴らしい渓谷美で知られる西沢渓谷には、大小様々な淵や滝があり、中でも七つ釜五段の滝(ななつがまごだんのたき)は渓谷を代表する滝として、日本の滝一〇〇選にも選ばれている。
 七つ釜五段の滝はその名の通り、滝が五段に分かれ、コバルトブルー色の透き通った釜が重なって、釜の水が溢れ出るように白い水飛沫を上げながら流れ落ちる優美な滝である。
 新緑の春、シャクナゲの花が咲き乱れる初夏、紅葉の秋、氷瀑の冬。四季折々にたおやかで美しい表情を見せてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/21


知林ヶ島・小島 Chirin-ga-shima Ko-jima Chiringashima and Kojima

Jp En

 知林ヶ島・小島(ちりんがしま・こじま)は、鹿児島県指宿市東方の霧島屋久国立公園内にある無人島である。
 知林ヶ島は、田良岬北方海上に浮かぶ周囲3kmの島で、小島は知林ヶ島から北に約320m離れたところに浮かんでいる、更に小さな島である。
 干潮時には浅瀬が露出し、さつま半島から知林ヶ島まで歩いて渡れるようになる。また、小島の周辺は絶好の釣り場ともなっている。
 昔は、島の周りにクロマツ林が鬱蒼と茂り、浜風に揺られる葉の音がチリンチリンとこすれ合って聞こえたので「知林ヶ島」という名前となったと伝えられる。
 現在はマツクイムシの被害でほとんどなくなってしまったが、小島には立派なクロマツ林が残っている。
 知林ヶ島・小島は、コバルトブルーの錦江湾に浮かぶ、美しい景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/7


五色岳 Goshiki-dake Mt. Goshikidake

Jp En

 五色岳(ごしきだけ)は、山形県と宮城県の両県南部の県境に位置する蔵王連峰の一角を担う山だ。
 標高は1674m。活火山である蔵王の山々の噴火によって出来た火口湖「御釜」の淵を形作っている山で、五色岳自体も火山の噴火によって生じた直径2kmほどのカルデラの一角を成す、後カルデラ火砕丘である。
 中央にある御釜を取り囲むように火口丘沿いに登山道もあり、ぐるりと一周することも出来るようになっている。
 火山の爆発によって盛り上がったカルデラの尾根沿いに続く道は、周りにさえぎるものもないため、コバルトブルーやエメラルドグリーン、ブラウンなど、様々に色を変える御釜を足元に見下ろしながら歩くことになる。秋には赤く色付く紅葉を背景に雄大な蔵王の山並み、そして巨大なカルデラを堪能できる。また、冬には大自然のいたずらである樹氷を間近に見ることも出来る。
 蔵王のもつ、大自然の神秘が凝縮された世界に身を浸すには、この山は格好の場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/10


風不死岳 Fuppushi-dake 

Jp

 風不死岳(ふっぷしだけ)は、北海道千歳市にある第四紀火山である。標高1102・5m。
 支笏湖畔から眺めると、風不死岳が仰臥する女の顔、樽前山がその胸、そして樽前山の溶岩円頂丘が胸のペンダントに見えるという。
 風不死岳は懐から山頂まで深い森に覆われ、その森の中に幾筋もの谷を持つ山。その谷や涸れ沢の中には観光地で有名な「苔の洞門」に代表される洞門が多数あり、登山愛好家に人気の登山ルートとなっている。
 風不死岳からの展望は素晴らしく、コバルトブルーに彩られた支笏湖と恵庭岳、イチャンコッペ山、紋別岳などの支笏湖周辺の山々とのコントラストは絶景と評判である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




オコタンペ湖 Otakonpe-ko Lake Okotanpe

Jp En

 オコタンペ湖は北海道千歳市西部に広がる、周囲5kmほどの小さな湖だ。
 恵庭岳の火山噴火により、ここから南の支笏湖へと注いでいくオコタンペ川を噴火物が堰き止める形で誕生した堰止湖である。
 湖面標高も574mと比較的高く、周囲はエゾマツやトドマツなどの原生林に覆われうっそうとした雰囲気をかもし出している。
 また、東雲湖、オンネトーと共に北海道三大秘湖に数えられる湖でもあり、季節や天候によって微妙に変化する湖面の色と相まって、その神秘性をいっそう高めている。
 湖とその周辺が支笏洞爺国立公園の特別保護地区内にあるため、湖畔に下りることはかなわないが、近くの展望台から見えるオコタンペ湖はまさに絶景である。
 雄大な恵庭岳の裾野に広がる広大な原生林に抱かれた、コバルトブルーやエメラルドグリーンに変化する湖面を眼下に見やれば、神秘の湖というのも納得の光景を楽しめる。
 季節によって色を変える湖面と原生林。ここにくれば、大自然の七変化を見ることが出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/25


オンネトー Onnetoo Lake Onneto

Jp En

 北海道の阿寒湖のすぐ近く、秀峰阿寒富士の麓にあるのがオンネトーだ。
 その名はアイヌ語でオンネ(年老いた)トー(沼・湖)の意味を持っている。
 阿寒国立公園内の深い森の中にたたずむ湖で、雌阿寒岳の噴火によって川が堰き止められて出来た堰止湖である。
 北海道にあるオコタンペ湖、東雲湖とともに「三大秘湖」の一つに数えられる湖であり、秘湖と呼ばれる要因の一つが、この湖の別名に表わされている。
 その別名が「五色沼」というもので、その名のとおり、日々の天候や時間、季節によって湖の色が刻々と変化するのである。
 ある時は鮮やかなエメラルドグリーン、ある時は深く澄んだコバルトブルーといったように、様々な色に変化する。見る位置によっても色は変わってくるので、周辺に設けられた散策路を好きな色を求めて巡ってみるのも良いだろう。
 湖面に映る阿寒岳を眺めながら、移ろい行く湖の色をゆっくりと楽しむ。なんとも贅沢な一日だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/22


北海道 白髭の滝 Hokkaidou Shirohige-no-taki The Shirohige-no-taki Waterfall

Jp En

 北海道上川郡美瑛町。そこを流れる美瑛川にかかる白髭の滝(しろひげのたき)。
 30mの落差があり、断崖の岩肌を縫うように、数十本の白い筋が美しい糸を引いて美瑛川へと落ちていく。
 この滝は潜流瀑(せんりゅうばく)と分類される滝で、川の水が流れ落ちるのではなく、地下に浸透した水が滝上部の断崖の裂け目から流れ落ちている。同じような滝として、本州の白糸の滝が有名だが、北海道では珍しい。
 さらに特徴的なのが、滝が落ち込む美瑛川の水の色である。
 まるでどこかで絵の具を溶かして込んでいるのではと思わせるほどの、鮮やかなコバルトブルーがとうとうと流れている。
 この蒼(あお)が、秋になるとさらに魅力を増す。岩肌から流れ出る幾筋もの白、そして鮮やかなコバルトブルー。二つの色が混ざりこむのを見るのと同時に、両岸に鮮やかに広がる赤や黄色の紅葉が視界に飛び込んでくる。
 大自然の作り出す色には、とてもかなわない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter