NIPPON Kichi - 日本吉

記事数71件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/4


本阿弥光悦 Honami-kouetsu Hon’ami Koetsu

Jp En

 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)は、江戸時代初期の書家、芸術家。当代随一の数寄者として名を馳せるた。
 永禄元(1558)年、刀剣の鑑定や研磨を家業とする京都の本阿弥家に生まれ、書道や陶芸、漆芸、出版、建築、作庭など多岐にわたってその才能を発揮。
 特に書道の分野ではその才能を発揮し、近衛信尹(このえのぶただ)、松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)と共に「寛永の三筆」と呼ばれ、和様書道の流派の一つである光悦流を創始した。
 同時代の俵屋宗達や尾形光琳らとともに「琳派」と呼ばれる作風を打ちたて、国宝の「楽焼片身替茶碗」や「舟橋蒔絵硯箱」、重要文化財の「鶴下絵和歌巻」などが残されている。
 元和元(1615)年には徳川家康から京都洛北の鷹ヶ峯に地を与えられ、一族とともに職人や町衆を集めて「光悦村」と呼ばれた芸術村を築いた。
 本人自身による製作の他に、製作総指揮のような役割も担っていたと考えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/15


松本家具 Matsumoto-kagu 

Jp

 松本家具(まつもとかぐ)は、安土桃山時代(1568~1603)に、信州松本で職人仕事の一つとして始まったとされる。江戸時代末期には、庶民が日常生活で使う家具も生産されるようになり、大きな発展を遂げた。主な製品に箪笥・飾り棚・座卓などがある。
 ケヤキ・ナラ・ミズメといった信州産の木を乾燥させた良質な無垢材(むくざい)を使用し、一人の職人が一貫して一つの家具を完成まで手作業で丹念に作り上げる。その評判は各地に広まり、松本は家具の産地として全国的に知られるようになった。
 松本家具では木の部材を接合する際、複雑な刻みを施した接手(つぎて)と組手(くみて)を作って組み合わせる「接組手」と呼ばれる伝統技法を駆使する。特に「鯱留(しゃちどめ)」は松本特有のもので、一度組んだら決して壊れることがないという。塗装は拭き漆で、十数回にわたって漆を塗り重ね、重厚さと美しさを引き出す。昭和五一(1976)年、通産大臣(現経済産業大臣)により伝統工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


赤地友哉(人間国宝) AkachiTomoya 

Jp

 あかじ・ゆうさい。明治三九(1906)年一月二四日~昭和五九(1984)年六月三〇日。
 石川県金沢市の檜物師(ひものし)の家に生まれ、小学校卒業後、塗師(ぬし)の新保幸次郎に師事したのち上京し、塗師の渡辺喜三郎に師事。昭和二(1927)年に独立してからは高級茶道具を制作しながら、生家の技術を生かした木地の曲輪(まげわ)造りの技法を考案した。
 大小の曲輪をそれぞれ漆塗りまで完成させてから組み立て、同心円で表現するもので、伝統漆芸に明快な機能美を導入して高い評価を得た。
 昭和四七(1972)年紫綬褒章受章、昭和四九(1974)年重要無形文化財「髹漆(きゅうしつ)」の保持者認定、昭和五三(1978)年勲四等旭日章受章、昭和五五(1980)年日本文化財漆協会会長に就任。
 ひたむきな情熱と研鑚で新たな造形を開拓し、塗りに徹した人生は、伝統工芸の継承と創造を世に問うてやまない。代表作に「黒漆黄彩盛器」、遺作の「曲輪造毬形喰籠」などがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/10


形彫根付 Katabori-netsuke 

Jp

 形彫根付(かたぼりねつけ)とは、根付のうち、木や牙歯類、陶器、金属、漆、琥珀、珊瑚類、ガラスなど、様々な材料を用いて立体的に人や動植物などを象ったものをいう。
 根付は、江戸時代にお金を入れるための巾着(きんちゃく)や煙草入れ、矢立て、印籠(いんろう)などの提げ物(さげもの)が帯から落ちないよう、紐で留めるために用いた留め具のこと。おおむね一九世紀半ばまでのものを古根付(こねつけ)、それ以降のものを現代根付(げんだいねつけ)と呼んで区別している。
 江戸時代初期は実用性を重視した簡素なものが多く、時代と共に装飾性も重視されるようになり、江戸時代中期に入って爆発的に流行した。明治時代に入ると海外から高い評価を得て輸出が盛んになり、その後、一時衰退に向かうが、近年になって様々な分野から技術者や多種多様な素材が参入。再び注目されつつある。
 今日は、古根付・現代根付ともに日本独特の文化を伝える美術品として扱われ、特に海外での評価が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/4


江戸刷毛 Edo-hake Edo Hake Paint Brush

Jp En

 刷毛(はけ)はものを塗るための道具として古くから使われてきた。平安時代の文献には、植物のキビの毛を用いて、器や弓矢などに漆を塗っていたことが記されている。
 江戸刷毛とは、江戸の流れをくむ各種職人にとって重要な役割を担ってきた道具で、江戸時代中期に発行された「万金産業袋(まんきんすぎわいぶくろ)」の中で、表具用糊刷毛が「江戸刷毛」として紹介されている。今日、江戸刷毛として指定されているものには、経師刷毛、染色刷毛、人形刷毛、漆刷毛、木版刷毛、白粉刷毛、塗装刷毛の七種類がある。
 今の江戸刷毛には人毛や馬、鹿、山羊などの獣毛と、ツゲやシュロなどの植物繊維が用いられている。クセや脂分のある毛は、職人の繊細な刷毛さばきに大きな影響を与えるため、クセ直しと脂分の除去が大切な工程となる。このため、刷毛づくりの大半はこの工程に費やされる。
 刷毛の命は毛先と言われるように、ムラ塗りが出ない、腰のあるものが優良とされ、素材は刷毛師の目で厳しく吟味される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/22


かぶら盆(桑名盆) Kabura-bon(kuwana-bon) 

Jp

 かぶら盆は、欅(けやき)、栓(せん)、檜(ひのき)などに漆を塗って作った盆に、かぶらの絵を描いた三重県桑名地方の伝統工芸品で、かつては桑名盆と呼ばれていた。
 江戸時代初期、伊藤勘六という塗師(ぬし)が、盆に草花や果実の模様を描き売り出したのが始まりという。江戸時代後期、時の老中・松平定信が、文人画家の谷文晁に命じてかぶらの絵を描かせ、将軍家へ献上したことから、特にこの名で呼ばれ有名になった。かぶらの丸い形は家庭円満を、根ひげは子孫繁栄をあらわし、縁起物としても重宝されている。
 丸盆から角盆、重箱、吸物椀、茶托、銘々皿に描かれた絵は、葉やひげのかすれ具合が一つ一つ微妙に異なる。樹齢三百年以上の天然木を使い、何度も漆を重ね塗りして作った盆に、勢いよく一気にかぶら絵を手描きする。全国的にこのような絵付けの技法は珍しく、伝統の職人技がきらりと光る。
 平成一二(2000)年三月、三重県の伝統的工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/6


鞘 Saya 

Jp

 鞘(さや)とは日本刀の刀身を納める筒のことをいう。
 鞘の先端である部分、刀身の先の部分が納まる個所を鐺(こじり)といい、鞘の口の部分を鯉口(こいくち)という。大刀の鞘には刀を帯に巻くためのひも、下緒(さげお)が取り付けられている。
 昔から鞘の条件は常に丈夫であることとともに、美しさも要求されてきた。そのため、漆を薄く何層にも重ねて塗り、そして固めるという大変手間のかかる作業を繰りかえすことで、独特のぬるりとした光沢と頑丈さを備えた鞘が作られてきたといわれる。また、その表面には美しい文様なども描かれ、材質も皮、木、獣の角、布、金属などが巧みに利用されてきた。
 日本刀が世界に誇れる芸術作品と言われるのは、刀身の美しさだけでなく、伝統工芸ともいえる鞘の素晴らしさにもあることを、見過ごすことはできないだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/22


鳴子漆器 Natuko-shikki Naruko Lacquer Ware

Jp En

 鳴子漆器(なるこしっき)は、宮城県大崎市鳴子温泉に伝わる工芸品である。国の伝統的工芸品に指定されている。
 寛永年間(1624~1643)、当時の岩出山藩三代城主・伊達弾正敏親が塗師・村田卯兵衛、蒔絵師・菊田三蔵を京都に派遣し修行させ、鳴子漆器の振興を図った事から発達し、その子孫が伝承して今日に至る。
 挽物木地の塗立て技術には、塗りは木目を生かした木地呂塗(きじろぬり)やふき漆仕上げ、また独特の墨流しの技法である竜文塗(りゅうもんぬり)があり、伝統的な塗立て技術による製品には、しっとりとした美しさがある。
 また、木地に厚みがあり、いく重もの重ね塗りにより、長期の使用に耐えられるのも特徴とされる。
 鳴子漆器は、日常生活に根ざした味わい深い伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数71件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter