NIPPON Kichi - 日本吉

記事数39件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/19


山口源兵衛 Yamaguchi Genbee Genbee Yamaguchi

Jp En

 昭和五六(1981)年、元文三(1738)年創業の京都の老舗帯問屋『誉田屋源兵衛』十代目を襲名し、帯作りに専念。近年は、着物も手がける。日本原種の繭「小石丸」の復活やフィリピンのドリームウィーバーの保存など、染織技術の活性化に努める。2003年、日本文化大賞受賞。建築家の隅研吾氏やデザイナーのコシノヒロコ氏とのコラボレーションに続き、今年春には、セレクトショップのユナイテッドアローズと組み「傾奇者達之系譜」を発表。血沸き、肉躍る、男の着物である。
 ワイルドで派手好きな桃山の男達。桃山時代、日本の男たちは「世界一タフ」と尊敬されていた。その血の記憶が覚醒した男気とロックンロールの風情。そこには「婆娑羅」「傾奇」「粋」と、日本に連綿と続く傾奇者のDNAが宿っている。傾奇とは、歌舞伎、傾(かたぶ)くことである。
 「型をやり通したら、パッと自分の底が開ける瞬間が来る。世阿弥が言うように、型を追い続けることが自由への最短の道なんや」
 旺盛な生命力も艶やかさも、その「深み」あればこそなのだ。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/31


紫苑色(シオンイロ) Shion-iro 

Jp

 紫苑(しおん)はキク科の植物で、秋には紫がかった薄いピンク色の小菊のような花をたくさん咲かせる。紫苑そのものは古くから栽培されており、平安時代にはこの花の色が由来である紫苑色(しおんいろ)という色名が生まれていたといわれている。
 古代より紫色は高貴な色とされてきたが、その気品や風格だけでなく、艶やかな色としても好まれ、貴族達にも大変人気があったといわれる。
 平安時代の歌人・清少納言は紫苑色を特に好んだといわれ、源氏物語や枕草子など作品にも度々描かれている。
 また、一二単の「重ねの色」のひとつにもなっている。
 紫草を染料として、何度も繰り返して染め上げられる、ややくすんだ青紫の紫苑色は、今も日本人に好まる伝統色のひとつである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/15


阿漕焼 Akogi-yaki 

Jp

 阿漕焼(あこぎやき)は三重県津市で生産される陶器で、古くは安東焼(あんとうやき)と呼ばれていたという。嘉永二(1849)年、倉田久八(くらたきゅうはち)が信楽の陶工の協力を得て、阿漕ヶ浦近くの船頭町に開窯したことから、地名にちなんで阿漕焼と呼ばれるようになった。
 その後は、何度か興亡を繰り返したが、昭和六(1931)年、当時の津市長によって四日市から萬古焼(ばんこやき)職人の福森円二(ふくもりえんじ)が招かれ、津駅西の大谷町に開窯して今日に至っている。
 器自体は萬古焼の流れを汲みながら、九谷焼のような絵付けを施すのが特徴。朱や緑、黄、紫、紺青など艶やかな色彩を巧みに用い、作風も赤絵、青磁、染め付け、刷毛目、御本手、京焼風など多種多様で、中国風や朝鮮風の作品も焼かれている。
 「福森阿漕」と呼ばれる現代の阿漕焼は、地元の土を使い、手ろくろで形作り、三昼夜以上をかけて焼き締める伝統的手法を守りながら、代々子孫に受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/25


三次人形 Miyoshi-ningyou 

Jp

 三次人形(みよしにんぎょう)は、広島県三次市三次町に伝わる民芸品である。県の伝統工芸品に指定されている。
 寛永一〇(1633)年頃、三次藩主・浅野長治(あさのながはる)が江戸浅草の人形師・森喜三郎(もりきさぶろう)をつれ帰り、歴史上の勇者や伝説上の人物の土人形を作らせ、家臣が一子をもうける度に、祝いとしてこの土人形を贈ったのが始まりとされている。
 にかわを塗る事によって艶やかな光沢があり、別名「光人形」と呼ばれている。特に顔に関しては、磨きだし手法によってその光沢を出している。
 普通、人形は六頭身が多い中で、八頭身の容姿端麗な人形としても有名で、その姿は群を抜いて美しいといわれている。
 三次人形は、現在でも約80種類が造られている、初節句や結婚式の引き出物として大切にされている、歴史ある人形である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/4


薩摩つげ櫛 Satsuma-tsugegushi Satsuma Comb

Jp En

 薩摩つげ櫛(さつまつげぐし)は、素材に薩摩ツゲを利用して製作された櫛の総称である。
 鹿児島県の指宿地方は、その高温多雨な気候により、高品質なツゲの産地として知られている。
 非常に綿密で硬質であり、そうしたことから櫛の歯が折れにくいこと、また、黄楊とも書くように黄色味を帯びた表面と艶の美しさにより、珍重されている。
 その始まりは、江戸時代中期、木曽川の治水工事を終えて帰国した薩摩藩士たちが製作したことによるとされる。
 以降、櫛作りは下級藩士たちの内職として広まり、その品質の良さからも全国区の名品となっていくこととなる。
 同地方では女児が生まれると、黄楊の木を植えて育て、嫁入りの際には家具や櫛を作って持たせたという。
 淡い黄色地の表面は、椿油で手入れをする事によって年を重ねるごとに見事な光沢を放ち、また、櫛どおりも滑らかで頭皮にも優しく、静電気も起こらないなどの様々な特徴を持ち、近年においても高い人気を誇る逸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/21


飴釉 Ameyuu 

Jp

 艶やかなべっこう飴のような、深みのある色合いの「飴釉(あめゆう)」は、鉄分を主成分とする鉄釉の一種で、飴色に発色することからその名がついた。陶器作成の際に用いる伝統的な上薬のうちのひとつである。
 酸化焼成でも還元焼成でも飴色になるが、酸化の場合は明るく、還元ではやや黒っぽく焼き上がるという。
 鉄分の加減や厚みによって発色の濃淡が変わるため、ひとつとして同じ色はないが、その反面、大変味わい深い色調が楽しめるといわれている。飴色の他に薄飴、濃飴、飴黒など数種類ある。
 飴釉を用いた焼物では石川県金沢の大樋焼(おおひやき)や福島県会津本郷町の会津本郷焼などが有名である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/12


下川乗獅子舞 Shimokawanori-shishi-mai 

Jp

 東京都西多摩郡唯一の村である檜原村の、小さな集落、下川乗に古くから伝承されている、「下川乗獅子舞(しもかわのりししまい)」がある。毎年九月中旬に、村の鎮守である南郷神社(なんごうじんじゃ)に、五穀豊穣・家内安全の祈願と感謝の意を込めて奉納される舞である。村史に伝えられるところによると最初の奉納は文禄五(1596)年であったという、歴史ある伝統芸能である。
 祭り当日、まず南郷神社の神庭で奉納の舞が三匹獅子によって行われる。その後、旧家の庭でも舞が披露される。
 日が暮れて暗くなる頃には、自治会館の前の広場で獅子舞が次々と披露される。獅子頭と艶やかな花笠が、暗闇の中に鮮やかに浮かび上がる。
 演目は夜更けまで続き、最後は「太刀がかり」という演目で飾られる。これは二組の獅子と獅子の敵役である太刀引きとの、ぴったりと合った呼吸が要求される、真剣勝負の舞である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/17


小杉焼 Kosugi-yaki 

Jp

 小杉焼(こすぎやき)は富山県射水市で焼かれる陶器。以前は射水郡小杉町という地名だったことから、それにちなんで名付けられた。
 江戸時代後期に地元の陶工、高畑与左衛門が開窯した。与左衛門は相馬をはじめ、瀬戸、美濃、京都など各地の窯元を訪ねては研鑽を積み、帰郷して陶窯を開くと、酒器、茶器、花器、祭器などあらゆる生活雑器を焼いた。
 中でも、銅や鉄の釉薬(ゆうやく)を用いて滑らかな艶を持つ、瓢徳利(ひさごとっくり)や鴨徳利が特に知られている。また、青磁(せいじ)も多く焼かれ、その質の良さから「小杉青磁」と呼ばれ、高く評価された。
 しかし、明治時代後期に衰退して廃窯。昭和時代に二回、再興が試みられるも、第二次世界大戦の勃発で復活には至らなかった。その後、昭和四五(1970)年に池上栄一氏が再興に成功。「小杉焼栄一窯」と命名し、伝統の中にも現代風のデザインを採り入れた作品を焼き続けている。「これまでの小杉焼にない新しい色を出したい」と、氏は情熱を燃やす。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数39件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter