NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2007/5/31


霞城公園 Kajyou-kouen Kaijo Park

Jp En

 城下町である、山形県山形市にある「山形城」跡地にある公園。
 近年になり、城の復元に力を入れている。「山形市制100周年」には「大手門」が復元され、年に2回公開され、人気となっている。
 1356年に斯波兼頼が楯を築いたのが、最山形城の最初といわれる。その後、子孫の最上義光が1592年から約13年をかけ、改築を手がけ、現在の山形城の原型を作った。
 57万石の領地を持つようになった後、12人の城主が入部した。
 当時の建造物としては、石垣や堀が残っており、その面影を残す。
 また済生館と呼ばれる、城跡とは趣の違う洋風の建物などがある。
 現在は「桜の名所」としても知られシーズンには花見客などで賑わい、人々に親しまれている公園である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


奥殿陣屋 Okudono-jinya 

Jp

 愛知県岡崎市にある、歴史的建造物。
 その歴史は、松平真次が2代将軍秀忠の家来として大阪夏の陣で功績をあげ、大番頭となったのち、三河の地で、子孫である4代乗真が奥殿藩の拠点に陣屋を作ったのが創建である。場内には書院、金鳳亭、蓬莱の庭など、たくさんの歴史建造物が見られる。
 持統天皇が命名されたと伝えられる村積山の麓、徳川氏の発祥地松平郷に程近く、1万6千石の親藩として奥殿藩の歴史と文化を今に残している。
 現在は自然公園になっており、花園苑には春の山桜をはじめ、ユキヤナギ、スイセンからバラ・花菖蒲・あじさい・ユリ・はぎ・もみじ・つばきなど四季折々に美しく咲きほこる花の姿を見ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


常忠寺 Jouchu-ji Jochu-ji Temple

Jp En

 戦国時代に豊後、豊前、筑後、筑前、肥後、肥前の九州六ヶ国を支配した豊後のキリシタン大名、大友宗麟の先祖、大友家初代能直の墓所。
 落雷に打たれて半身不随になっても輿に乗り指揮を取り、宗麟の家中第一の武将とされた鎧岳(よろいだけ)城主、戸次鑑連 ( べっきあきつら)の菩提寺。
 一時廃絶していたが宝永年間(1704〜1710)に本田善輝が再興、その後火災で炎上したが文化三(1806)年善輝の曽孫により修復し、存続される。
 40種もの花菖蒲が植えられ、毎年5月には「常忠寺しょうぶ祭り」が行なわれる。夏の夜には蛍の観賞も出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/23


亀山城跡 Kameyamajo-ato Ruins of Kameyama Castle

Jp En

 亀山城跡は、京都府亀岡市にある、明智光秀が築いた丹波亀山城(亀宝城、霞城)の跡で、現在は扇形の石垣と天守台、内濠の一部が残るのみとなっている。
 丹波亀山城は、1577年に明智光秀が造らせたもので、1610年に藤堂高虎らにより五重天守に大手門、外堀などを備えた亀山城が完成した。
 明治十(1877)年、明治政府の城郭処分により取り壊され、以後荒れ果てていた城跡を大正八(1919)年大本教が買い取り、残った石により昭和の初期頃までに石垣が再築され現在に至る。
 また、「本能寺の変の裏舞台」としても有名である。明智光秀は、この亀山城から出発して、本能寺にいる織田信長を討ち、「三日天下」を手にした。
亀山城跡は、戦国の昔に思いを巡らせられる、夢の跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/19


上山城 Kaminoyama-jyou Kaminoyama Castle

Jp En

 山形県上山市にある城。別名を月岡城とも呼ぶ。市中心部にある、小高い丘の上にあり、月岡公園の豊かな自然とともに、城下町・上山のシンボル的存在である。
 その歴史は古い。1528年武衛義忠が小簗川(こやながわ)氏を滅ぼし、その後1535年にこの城を築いた。1692年、幕府の命令により取り壊されたが、1982年に再建された。
 3層の天守閣を有し、全体的に小さいながら、美しい「名城」として人々に愛されている。
 290年ぶりに再建された上山城は現在、上山の歴史や産業、文化等の資料を展示する歴史資料館となっている。天守閣には「展望台」があり、蔵王連邦を望み、上山市街を一望できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/18


長浜城 Nagahama-jyo Nagahama Castle

Jp En

 織田信長が浅井長政の居城の小谷城を攻めた際、横山城を守る木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が、小谷城が落城する直前にお市と3人の娘を救出した話は有名。
 1573年9月、浅井氏が滅亡すると、藤吉郎は戦功により領地を与えられ、羽柴秀吉と名乗り、はじめての城持ちの大名に出世した。
 翌年、今浜に城を造り始める。小谷城で使われていた資材や、竹生島に隠されていた材料を見つけ、それらを使用して造られた。
 1575年秋頃、城が完成すると地名を今浜から「長浜」に改め、小谷城から移り住んだ。この頃の秀吉は、信長の先兵として長浜城から北陸や中国地方に攻めに行っていた。
 1582年、信長の亡き後、柴田勝豊が城主になるが、すぐに取り返し、賤ヶ岳合戦の拠点にした。
 その後、数々の武将が城主になるが、豊臣氏滅亡により取り壊され、石垣など多くの材料は彦根城の建設に使われた。
 現在の長浜城は、市民の熱意と寄付金などで1983年に建設され、歴史博物館として開館した。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/7


松江城 Matsuejou Matsue Castle

Jp En

 島根県松江市にある城。慶長16年(1611)初代城の堀尾吉晴が5年の歳月をかけて完成させた。
 千鳥が羽を広げたように美しい容姿から「千鳥城」とも呼ばれる。 
 城主は、堀尾吉晴、京極忠高(いずれも嫡子無くお家取り潰し)の後
 徳川家康の孫となる松平直政公が移封され、それ以来明治維新まで、松平家10代234年間に渡り、18万6千石を領した
 天守閣は5層6階の望桜式と呼ばれるもので、面積、高さでは現在天守閣が残る12のうち、3本の指に入る大きさである。最上階からは今でも素晴らしい展望が広がる。
 城内では四季(桜、紅葉、なんじゃもんじゃの花など)、折々の美しい姿が見られる。
 現在は、松江城山公園として松江市の観光名所となっている。また、桜の名所として日本さくら名所100選に選ばれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter