NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/12/6


東福寺 五百羅漢 Toufuku-ji Gohyaku-rakan The Frescos of Five Hundred Rakan at Tofukuji Temple

Jp En

 東福寺(とうふくじ)は、静岡県賀茂郡西伊豆町中にある臨済宗の寺である。本尊は、阿弥陀如来。
 天福年間(1233~1234)に建立され、天福寺と称されていたが、嘉元年間(1303~1305)に、現在地に再建され、東福寺となったと伝えられている。
 五百羅漢は、東福寺本堂の天井に描かれている漆喰画で、仏師・田村利光により四年八ヶ月の歳月をかけて作製された。
 羅漢とは、仏道の修業者又は悟りを開くために修業中の修業僧の意で、中央に描かれた龍とそれを取り巻く五百羅漢、四方に配した天女からなる天上界の図は迫力満点である。
 田村利光は通称・のんべえやす、とも言われた酒飲みで、五百羅漢は大正末期に完成させている。
 東福寺の五百羅漢は、現代でも立体的で綺麗な色彩に驚嘆する、漆喰の天井絵である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/1


護国山 東光寺 Gokokusan-toukou-ji Gokokuzan Tokoji Temple

Jp En

 東光寺は山号を護国山といい、毛利家3代藩主毛利吉就が、萩出身の名僧慧極を開山として、元禄四(1691)年に創建した。黄檗宗の寺院で、大照院とともに毛利家の菩提寺となっている。
 二階建二重門の三門は、別名を解脱門ともいい、文化九(1812) 年に10代藩主斉煕が寄進した。屋根は入母屋造り本瓦葺きで、中央には避雷のための露盤付き宝珠が置かれている。釘をいっさい使わない、組み込み式の欅の素木造りである。門の二階には毘盧遮那仏、十八羅漢などが安置されている。全体の構造は、ほぼ純粋な唐様であり、江戸時代後期の地方寺院の三門の特徴を伝えている。
 寺の建物は、黄檗伽藍様式で伽藍の配置は龍の形を現している。
 また殉難十一烈士墓、維新志士慰霊墓八基など幕末遺臣の慰霊碑の他に寺宝類も多く、長州藩御用絵師の雲谷派の絵画や県指定有形文化財の木額、柱聯、傍牌などがある。
 大照院と同時に行われる万灯会には、その幻想的な世界を楽しみに、毎年たくさんの人々が訪れている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


鳥取 玄忠寺 Tottori genchu-ji Genchuji Temple

Jp En

鳥取県鳥取市の新品治町(しんほんじちょう)の町並みから外れたところにひっそりと佇む「玄忠寺」。
 伊賀越仇討ちで知られる剣豪・荒木又右衛門(あらきまたえもん)の菩提寺である。
 昔から初夢に「一富士、二鷹、三茄子」を見ればその年は首尾よく生きられるとされるが、これは日本三大仇討ちから来ているという。「三茄子」は、荒木又右衛門が首尾を果たした伊賀越仇討ちに由来し、茄子のヘタがイガイガしていることから「伊賀」にかけて「三茄子」とする。
 玄忠寺の境内には、荒木又右衛門の墓と遺品館があり、実際に決闘に使われた太刀や鎖かたびらなどの遺品資料が展示されている。
 庫裏では、倉吉市出身の日本画家・高木百拙(たかぎびゃくせつ)による見事な「羅漢ふすま絵」を見ることもできる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/16


川越 喜多院 Kawagoe Kitain Kawagoe Kitain Temple

Jp En

 川越の喜多院は、埼玉県川越市小仙波町にある天台宗の寺である。本尊は阿弥陀如来で、関東三十六不動28番とされる。別名、川越大師とも言われる。
 天長7(830)年、淳和天皇の命で慈覚大師円仁が建立し、当初は無量寿寺と号した。
 永仁4(1296)年、尊海が慈恵大師を勧請して無量寿寺を再興し、北院・中院・南院となる各房が建てられたが、中院、南院は戦国末期に滅びた。
 天正16(1588)年、天海が入寺し、寺を喜多院と改めた。
 寛永15(1638)年、火災で山門以外の伽藍を焼失するが、翌年、徳川家光の命で、江戸城御殿の一部を移築した。
 現在、喜多院は多くの文化財を所持し、正月3日には初大師・だるま市が立ち、五百羅漢などの見所も多く、参詣する者が後を絶たない寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/9


中山七里 Nakayama-Shichiri 

Jp

 中山七里は岐阜県下呂市下呂町、金森町を流れる飛騨川にかかる峡谷である。
 飛騨木曽川国定公園の一部であり、飛騨川の帯雲橋から飛騨金山の境橋までの距離は約28キロ。上流には飛水峡が連なり、下流には下呂温泉が位置する。
 天正年間(1573〜1592)、飛騨領主、金森長近が沿道の補修を行なった際に付けた名前とされる。
 急峻な渓流が多く、屏風岩や羅漢岩、牙岩などの多くの巨岩奇石が連なるが、釜ヶ淵、孝子ヶ池などの淵場も見られ、美しい渓谷美を見せている。
 秋には緑の川面と紅葉が鮮やかに映える、飛騨、美濃紅葉33選にも選ばれた景勝の地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/23


報恩寺 五百羅漢 Houon-ji gohyaku-rakan 

Jp

 報恩寺は、広大な座禅堂と五百羅漢で古くから有名な古刹。室町時代の応永元(1394)年に南部藩の13代藩主・守行公により三戸の八幡山下に創建され、慶長六(1602)年に現在地に移された。
 五百羅漢は、報恩寺の羅漢堂に納められた尊像で、499体が現存。記録によると、これらの像は、享保十六(1731)年に京都の9人の仏師により作り始められ、4年後に完成したとされる。
 五百羅漢像のモデルは諸説あるが、インド、中国などの僧だとされ、中にはマルコ・ポーロやフビライ・ハンの像もあるということだ。
 木彫りの五百羅漢が499体も現存している例は類まれで、昭和四一年に盛岡市の文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/6


奈良 屏風岩 Nara Byoubu-iwa 

Jp

 屏風岩は奈良県宇陀郡曽爾村に広がる柱状節理(ちゅうじょうせつり)の岩壁のことである。
 室生火山群の爆発より生み出された、多角形の柱状の岩が連なる断崖絶壁であり、高さ200メートル、約1・5キロの長さに及ぶ。
 長大な岸壁は名前の通り巨大な屏風のような絶景で、国の天然記念物に指定されている。
 隣接する名張川の支流、青蓮寺川の香落渓(かおちだに)にも羅漢岩、天狗覗岩、天摩嶺などの多くの奇岩景勝が連なり、訪れる登山客を楽しませている。
 春は桜、秋は山つつじの名所であり、岸壁を彩る桜と紅はさながら一隻の屏風のようである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/5


福石観音 Fukuishi-kannon 

Jp

 市内福石町にある清岩寺の観音堂に安置されている十一面観音で、九州七観音の一つに数えられている。高さ2メートルのこの観音像は諸国行脚の途中にこの地を訪れた行基によって養老年間(717〜723)に作られたと言われる。
 ご本尊は空海(弘法太師)の木像だという。すぐ裏には羅漢窟があるが、空海によって五百羅漢(ごひゃくらかん)が安置されたとも伝えられている。
 その後行基の足跡をたどっていた空海によって清岩寺が創建され、空海が安置したとされる五百羅漢が傍の洞窟にある。
 毎年8月8日〜11日にかけて清岩寺で行われる千日祭に参拝すると4万6000日参拝したのと同じ功徳があると言われ、参拝客がつめかける。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter