NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/31


岡崎正宗 okazaki-masamune 

Jp

 岡崎正宗(おかざきまさむね)は、鎌倉時代後期から室町時代前期にかけて相模国鎌倉で活動した、日本刀剣史上もっとも著名な刀工。
 詳しい系図や生没年等は不詳とされている。
 古刀の秘伝には「五ヵ伝」と総称される、山城・大和・備前・美濃・相模の五ヵ国それぞれに伝来する特徴的な作風があるが、正宗はこのうちの「相州伝」の完成者である。のちに一派を開き、無比の名匠と称せられ、多くの弟子を輩出した。
 正宗という人物にも逸話は尽きなく、それらは今なお講談などでも取り上げられているほか、正宗が鍛えた日本刀は切れ味や頑強さだけが評価されていた訳ではなく、刀剣の放つ神秘的な妖艶さや美術工芸品としての芸術性の高さも賞賛され、「正宗」の名は、のちの名刀の代名詞として後世の刀工に影響を与え続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


丙子椒林剣 Heishi-syourin-ken 

Jp

 丙子椒林剣(へいししょうりんけん)は、大阪府大阪市天王寺区の四天王寺にある、長さ65.8cmの日本の直刀である。国宝に指定されている。
 四天王寺は、推古天皇元(593)年に聖徳太子により建立された寺院で、本尊は救世観世音菩薩(くせかんぜおんぼさつ)。
 丙子椒林剣は、聖徳太子の剣と伝わる、7世紀の飛鳥、白鳳時代作と伝えられる切刃造(きりはづくり)の刀である。鎌倉時代から記録があり、当時すでに剣の拵えが無かった事が判明している。
 名前は、太刀の内側である佩裏(はきうら)に、同銘の金象嵌が施されている所からこの呼称になった。言葉の意味は、江戸時代の新井白石によると丙子は干支の一つ、椒林は作者の名だとされるが、諸説あって解明されてはいない。
 地肌が梨の実の切断面のように潤って見える美しい梨子地肌風であり、この時期の上古刀としては現存する最高の出来とされる。
 丙子椒林剣は、七星剣(しちせいけん)と共に聖徳太子愛用と言われる、日本の刀剣である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/3


小烏丸 Kogarasumaru 

Jp

 小烏丸(こがらすまる)とは、天皇家の宝刀である。
 ある日、桓武天皇の元に伊勢神宮からの使いであると、一羽の大きな烏(からす)が舞い降り大刀を授けられた、との伝説からこの名が付けられたと言われる。
 この刀を打ったのは天宝時代の大和の刀鍛冶、天国(あまくに)であるとされている。
 平安時代末期、平貞盛が平将門・藤原純友らの起こした反乱、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を鎮圧する際に、天皇よりこの刀を拝領、以後、平家一門の家宝となっていたが、壇ノ浦の戦いで一度行方不明となる。しかし、江戸時代に入り小烏丸の所在がわかり、現在では皇室御物として保管されている。
 刀剣としての特徴は、刀身の先端から半分以上が両刃となり、斬ることよりも突くことに適した刀で、鋒両刃造(きっさきもろはづくり)または小烏造と呼ばれている。ミステリーの多い、神秘的な刀である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/25


宮本武蔵 Miyamoto Musashi Miyamoto Musashi

Jp En

 宮本武蔵(みやもとむさし)は、江戸時代初期に活躍した剣豪である。近代においては、処世訓や座右の銘を残した偉大な思想家としての認識も強い。
 天正一二(1584)年に誕生。13歳で最初の決闘に勝利し、諸国を巡り剣の腕を磨き、その後60回以上の決闘で負け知らずだった。剣客・佐々木小次郎との「巌流島の決闘」が有名。
 代名詞である「二刀流(二刀使い)」を始め、実用主義に貫かれた兵法が宮本武蔵の特徴だった。「なんのための剣か?」を肉体の側から思考し続けた。
 武蔵の手先の器用さ、感性の鋭さは、絵画・書画・彫刻・工芸の世界にまで及んだ。また町割り(都市計画)や造園などの事業でも優れた才能を発揮した。
 死の直前に、独自の兵法を理論化した『五輪書』を著した。戦術論を超えて、精神の扱い方を示唆する、武士道の先鞭をつける内容である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/7


永山光幹(人間国宝) Nagayama Koukan(Ningen-kokuhou) 

Jp

 国の重要無形文化財に指定されている刀剣研磨(とうけんけんま)。刀剣類の地鉄、刃文の美しさ、刀工の個性を引き出すのが目的の技術である。
 この刀剣研磨の人間国宝に認定されているのが永山光幹(ながやまこうけん)氏である。大正九(1920)年生まれ。14歳から本阿彌光遜(ほんあみこうそん)氏に師事し、本阿彌平十郎成重(ほんあみへいじゅうろうせいじゅう)により完成された、本阿彌流の刀剣研磨の技術を習得する。中でも最も重要な「下地研ぎ」の極意を徹底的に極めたという。
 地肌の美しさや刀工の個性を引き出す研磨が評価され、平成十(1998)年の78歳のときに人間国宝に認定された。
 「日本刀を研ぐ」「刀剣鑑定読本」など、刀剣に関する著書も多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


天田昭次(人間国宝) Amata Akitsugu Akitsugu Amata (Living National Treasure)

Jp En

 昭和二(1927)年、刀匠、天田貞吉の長男として本田村(現・新潟県新発田村)に生まれる。平成九(1997)年、刀匠として重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
 氏は父を振り返り「天才肌なところがあった」と語る。父が三十八歳の若さで亡くなったとき、氏はわずか十歳。父の跡を継いで刀匠になるために、小学校卒業と同時に東京の道場に入門する。以降、刀づくりに生涯をささげることとなった。三十三歳のときに病に倒れ、八年間も闘病生活を送るなど、けっして順風満帆ではなかったが、刀づくりへの執念が氏を蘇らせた。
 長年の努力が結集し、現代の刀匠の登竜門「新作名刀展覧会」で初めて「正宗賞」を受賞したのが四一歳のとき。才能と努力が世間に認められるところとなった。
 現在もなお全国各地の砂鉄を求め、たゆまぬ研鑽を続けながら日本刀の世界に挑み続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


中津城 Nakatsu-jo Nakatsu Castle

Jp En

 中津城は、大分県中津市にある水城である。
 豊臣秀吉より豊前6郡を拝領した築城の名手、黒田孝高(如水)が山国川河口の地に心血を注いで築城したのが始まりである。城郭の形が扇の形をしていたことから「扇城」とも呼ばれる。
 周防灘(豊前海)に臨む山国川河口に築城され、堀には海水が引き込まれている。いわゆる水城であり、日本三大水城の一つに数えられる。
 城内には衣装、刀剣、陣道具、古絵図、古文書など興味深い資料が展示され、公開されている。
 中津城は、現在中津公園となっている。中津神社の境内でもある。1964年、ここに模擬五層天守と隅櫓が建てられ、天守内は資料館となっている。
 中津城は、戦国の昔に作られた古城であり、中津のシンボルと言える存在である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


備前おさふね刀剣の里 Bizen-osafune-touken-no-sato Bizen Osafune Touken Village

Jp En

 鎌倉時代から刀鍛冶の里として栄えた岡山県長船町。その興隆を今に伝える全国的に珍しい、日本刀専門の博物館「備前おさふね刀剣の里」。この地で誕生した鎌倉時代から現代までの名刀を展示している。 
 そのほか、1300度の高熱で玉鋼を熱し打ちのばす作業を公開している鍛刀場、刀身研ぎや鍔(つば)作りが見られる刀剣工房などがあり、刀剣づくりに関わるすべての工程を間近に見られる。
 備前が日本刀の産地として栄えたのは、まず良質な原料、燃料が手に入りやすい土地柄だったこと、次に山陰と山陽を結ぶ交通の要衝だったことが挙げられる。中国山地で採れる砂鉄は日本刀づくりに適し、強い火力を可能にする燃料、クヌギ系の木が自生していた。また、東西に走る山陽道は交通の機関だったため、刀づくりに欠かせない材料や燃料の流通が盛んだったという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter