NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/15


【美】 Bi The Character for Beauty

Jp En

 ヒツジを表す羊は漢字の要素としてよく見られます。古代にはよく儀式に使われた動物でもあるからです。善・美・義のような抽象概念を表す漢字の中に特に目立ちます。美の字体はヒツジ全体を示します。羊という字は角を含めたヒツジの上体の輪郭を表し、美の字体にはその下体、特に後脚が加わりました。羊を所有する人はすでにかなりの財産家です。
 多神教の世界では、神々に貴重で美しい自然界からの供え物をすることで、神の恩恵を得ようとします。最高の神には犬をささげるのが一番効果的だという考え方もありました。特に神の恵みを受けるための捧げものが大事になってくるのは裁判の時です。裁判は神の審判という形で行われましたので、争う両者はいろいろな神の試しを受ける羊を差し出しました。
 元々、文字は神と人との間のコミュニケーションの手段として成立・展開したという考えは白川文字学の出発点です。その立場から見ますと美は神に受け入れられる美、すなわち神が保証した美となります。面白いことに、東アジア以外にも、「世の罪を取り除く神の子羊」(聖書・ヨハネの福音書一・二九)、「私たちの過越の子羊キリスト」(聖書・コリント第一 一・七)などに羊を神のへの捧げものとする考え方があります。
 美についてのこの解釈は金文の字形に基づいていますが、もう一つの解釈の可能性もあります。金文よりさらに遡る甲骨文には、羽の飾りを頭につけている形と解釈できる字体もあります。残念ながらその意味を詳しく知ることはもうできません。
 
■美・金文(きんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/30


智禅寺 Chizen-ji Chizenji Temple

Jp En

 兵庫県は淡路島にある、弁財天を祀る寺。弁財天は、いわずと知れた七福神のひとり、智恵と芸能の神様である。
 山号を大廣山と号し、高野山真言宗の寺である。創建はまったくの不明だが、南北朝時代の写経本「大般若経」に記録が残ってるほど、歴史は古い。
 本堂は江戸中期に建立されたもので、大如来像、新旧の弁財天が安置されている。弁財天を祀るこの智禅寺は、淡路七福神巡りのひとつであり、年間10万人も訪れ、にぎわいを見せる。特に冬期には1日2千人を超える日もあるという。
 1月7日には初弁天祈願祭、8月23日には千体地蔵流しが行われ、毎年信心深い参詣者たちが祈りを捧げる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/3


椎葉神楽 Shiiba-kagura The Shiiba Kagura Dance

Jp En

 椎葉神楽(しいばかぐら)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村に伝わる神事である。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 椎葉では、昔から焼畑・狩猟時代の山への信仰が続いており、椎葉神楽は山への祈りの神楽として伝わっている。
 26地区で伝承されており、民家や神社を舞台にして33番を基調に夜通し舞われ、酒やご馳走をたっぷり振る舞われる。
 例年11月中旬~翌年1月下旬にそれぞれの地区の神社などに奉納されており、地区ごとに異なった特長を持っている。
 一般的な神楽との違いは、神に語りかける唱教(しょうぎょう)が重視される事にある。椎葉では日常の所作のひとつひとつに、山の神に祈りや感謝を捧げる言葉が受け継がれており、神楽も同様に言葉が大きな意味をもつ。
 椎葉神楽は、地域に伝承される伝統の神楽である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


柳津虚空蔵尊大祭 Yanaizu-kokuzou-son-taisai Yanaizu Kokuzoson Taisai (Grand Festival)

Jp En

 柳津虚空蔵尊大祭(やないづこくうそんたいさい)は、宮城県登米市津山町にあり、福島の会津柳津と山口の周防に並ぶ日本三大虚空尊の一つに数えられる柳津虚空蔵尊で、毎年四月と十月の十二~十三日にかけて行われる例祭である。
 その興りは奈良時代の神亀三(726)年、万葉集編纂で知られる僧・行基によって天下泰平、国家安泰を願って虚空蔵菩薩を刻み開基、創建されたとされ、奥州でも屈指の霊山・霊場の祈願寺として広く知られている。
 大祭では、正午から山海の珍味をお膳に盛り、行列して運ぶ「献膳行列」が行われ、その後に家内安全や交通安全、受験合格などを記した護摩祈祷が行われる。
 春と秋には県内外から大勢の参拝者が訪れ、今も篤い信仰を集めている。
 いつもの賑やかなお祭りとは違い、お膳を運ぶ荘厳な行列を見守り、炎と共に天に昇っていく祈祷に祈りを捧げる静かなお祭りも良いかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/23


寺下観音 Terashita-kannon Terashita Kannon Temple

Jp En

 寺下観音(てらしたかんのん)は、青森県三戸郡階上町赤保内にある寺である。本尊は、正観音。
 鎌倉時代(1185~1333)に奥州糠部三十三観音巡礼の1番札所として建立された。
 深い杉並木に囲まれた観音堂には、神亀元(724)年に高僧・行基が作ったと伝えられる、桂の木彫り・高さ65cmの観音像が安置されている。
 境内の三十三観音を参拝すると、近畿三十三観音を巡ったのと同じご利益があるとされている。
 神仏混交の地であり、観音堂のほかに潮山神社が存在する。
 観音堂の裏にある滝は不老長寿の冷水として、近郷近在の老若男女の参拝者があり、古くから修験者が修行したと伝えられている。 平成元(1989)年、名水として知事の認定を受けた。
 寺下観音は、多くの巡礼者が静かに祈りを捧げる古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/9


陣所 Jinsho Jinsho

Jp En

 鳥取県の三朝温泉では、毎年5月3〜4日の2日間、「花湯まつり」が行われる。三朝のお湯に感謝を捧げる祭りだ。この花湯まつりのメインイベントが「陣所」と呼ばれる大綱引き神事である。
 藤かずらで編んだ雄綱と雌綱を合体させ、東西に引き合う全国でも大変珍しい伝統行事だ。雌雄の綱はそれぞれ長さ80m、胴回り2m、重さ2トンの巨大なもの。三朝温泉街の本通り中央に「縁門」を作り、それを挟んで雄綱が東、雌綱が西に整ったところで綱引きが始まる。
 勝負は長くて30分を超えることも。「東が勝てば豊作、西が勝てば商売繁盛」と伝えられ、地元民はもちろん観光客も参加して行われる。どちらが勝ってもめでたい、三朝の初夏を彩る名物行事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/6


信玄公かくし湯まつり Shingen-kou-kakushiyu-matsuri 

Jp

 信玄公かくし湯まつりは、山梨県南巨摩郡身延町にある、下部(しもべ)温泉で毎年五月中旬に行われる祭り。
 下部温泉は戦国時代、甲斐の国の守護であった武田信玄が訪れ、合戦で受けた傷を癒したという伝承が伝わり、「信玄の隠し湯」とも呼ばれている。
 温泉療法医選出「名湯百選」にも選出されており、湯治客が多い。
 祭りは伝承にちなんだもので、信玄一行が下部に到着した所から始まり、武田二十四将、金山衆、なぎなた隊などの武者行列を従えた信玄役が慈照院までを練り歩く。
 祭りの夜には湯治客の不要になった杖を炊き上げて供養する、全国でも珍しい「松葉杖供養」が行われ、温泉と杖への感謝を捧げる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/9


福島わらじ祭り Fukushima-waraji-maturi 

Jp

 昭和45年に八月(夏)の「まつり」に大わらじを奉納することにより、二月(冬)の「暁詣り」に奉納された大わらじとあわせて、奉納される大わらじを一足としてより一層の健脚を祈願する行事として始められた。
 社には、数多くのわらじが奉納されており、その昔、旅に出る人々がその道中の無事を祈願したことに始まったといわれ、現在は交通安全を始め家内安全、商売繁盛、招福除厄を願って奉納されている。
 2日間行われるこの祭りは、以前はピーチサンバ、わらじおどり、わらじ競走で構成され、最近は ダンシングそーだナイト、平成わらじ音頭を使ったわらじおどり、わらじ競走で構成され、福島の夏まつりのトップを飾るまつりとして、市民総参加のもと毎年盛大に開催されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter