NIPPON Kichi - 日本吉

記事数30件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/8


緋色(ヒイロ) Hiiro 

Jp

 緋色(ひいろ)は、日本に古くから伝わる伝統色のひとつである。
 茜の根によって染められた鮮やかな赤の事で、紅花と黄色染料の2種類を使って出来る「紅緋」と区別する為、茜染による標準的な濃さの緋色や紅で染めた黄色をおびた赤い色を「本緋」という。
 元は緋(あけ)、真緋(あけ)といい、明るさを意味する「あか」と同じ意味をもち、また、別名で「あけいろ」とよぶ事もある。
 この色名はかなり古くからあり、飛鳥時代に制定された「冠位十二階」の色の中では、紫に次ぐ第3位の色とされていた。
 火に通じて「火色」とも書き、「思ひ」の「ひ」にかけて「思いの色」とも呼ばれ、熱い情熱をたとえたものともされる。
 英語ではスカーレットを指すとされ、コナン・ドイルの「緋色の研究」など、スカーレットと緋色はしばしば同一視されている。
 緋色は、情熱を表すとも言われる伝統色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


【墓】 Bo, Haka Grave

Jp En

 古代中国には角に悪霊がひそみやすいという考え方がありました。そのため、地下に埋葬される貴人の墓室は、四隅の角がくりとられた形をしており「亜(亞)」と表されました。氏族の紋章の役割を果たした図象にも「亞」字や「亞」形の中に様々な形を刻んだものがあります。「亞」の中に刻まれた珍しい例として、「莫」(暗いという意味)にあたる字形もあります。しかし、後世の篆文には、墓の意味を持つ「亞」字形の文字が残っていないため、「墓」を地下墓でない自然墓と考える墓相学の説も紹介します。
 「墓」という字は、意味と発音を表す字形の組み合わせでつくられた形声文字とされていますが、象形文字として解釈します。
 字の上の部分は、「艸と日」そして「艸と土」の組み合わせで、草が青々と生えている様子を表します。明るい草原に輝く太陽、その日ざしが草に生気をみなぎらせている様です。ここでは、死体が土・自然に還る理想を表しています。神道のお墓がその自然墓の理想にかなり近いと思われます。陰陽を重んじる東洋では太陽という「陽」の要素と土の「陰」の要素でバランスが取られているのです。
 
■墓・篆文(てんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/24


吉備津彦神社 Kibitsuhiko-jinja 

Jp

 吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)は岡山県岡山市の西に位置する神社である。古くから備前国の最も格の高い一宮として鎮座し、神社の背後にある吉備の中山は巨大な神の岩を有し、山全体が神の山として崇敬されてきた。
 吉備津彦神社は第一〇代崇神天皇(すうじんてんのう)の御世(紀元前一四八年頃)、この地を平定するために遣わされた大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)を祭神として創建されたと伝えられている。
 神社の正面八脚門の随身門をくぐると左手には大きな水盤舎、拝殿宝物館、神殿が建ち本殿へと続く。本殿は元禄時代(1688~1703)の建立で屋根は流造り、桧皮葺の流麗な様式であり県指定の重要文化財となっている。
 また、吉備津彦神社は夏至の日には太陽が正面鳥居の真正面から昇り、神殿の御鏡に入ることから朝日の宮とも称されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/13


満月 Mangetsu Full Moon

Jp En

 満月(まんげつ)とは、欠ける事なく円に見える月の事で、月と太陽の黄経差が180度となる事、あるいは月齢約14.8、十五夜とも呼ばれる。
 月の満ち欠けは「朔望」とも言われ、太陽との位置関係で決まる。
 太陽と同じ方向にある場合を新月あるいは朔、反対方向にある場合を満月あるいは望と言い、その間に上弦・下弦の半月が存在する。
 満月の時、月と太陽は地球を間において反対側にある。これが正反対になるとき、月食が起こる。
 太陰太陽暦では一五日前後がかならず満月になり、このため中国暦では一五日を望日と呼ぶとされているが、実際には太陰太陽暦には誤差があり、一五日だからといって満月とは限らない。
 満月はよく鑑賞の対象となるが、特に旧暦八月一五日は中秋の名月といわれ、月見の行事が行われる。
 満月は最も明るい夜であり、昔から不思議な力が信じられてきた、美しさと神秘の象徴でもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/8


奥会津編み組細工 Okuaizu-amikumizaiku 

Jp

 奥会津編み組細工(おくあいづあみくみざいく)は、奥会津地方の山間で採取した植物を材料にした編み組細工である。雪深い地域のため、昔から冬の手仕事として籠などの生活用品を作ってきた。
 福島県大沼郡三島町の荒屋敷遺跡では、籠や縄といった編み組の断片などが発掘されている。これにより古くは縄文時代から、編み組の技術が存在したことがうかがえる。
 また、マタタビの蔓(つる)を細くして笊(ざる)を作ったり、山ブドウの皮で籠を作ったという記録が残されており、昔からヒロロ・マタタビ・山ブドウなどの植物で、日常の生活用品が作られていたことがわかっている。
 ヒロロ細工は縄籠の技術を活用し、自然素材の色合いが活かされた伝統品格のある工芸品である。マタタビ細工は、完成後、家の軒下につるす「寒晒し」をし、太陽が雪に跳ね返った時の紫外線で漂白する。寒風で乾燥すると強度も増すため、生活用具に適している。山ブドウ細工は、皮が丈夫ななため、山仕事の道具入れに用いられ、使うほどに馴染むといわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/29


がんぼう岩 Ganbou-iwa Ganbou Rock

Jp En

 北海道の東道、紋別郡遠軽町にある高さ78メートルの岩山。自然百選にも選定されている。
 頂上には展望台があり、徒歩で15分ほど。
 遠軽町のシンボル的存在になっているこの岩は「この町では朝日を真っ先に浴びる岩山」「夕日に暖かく包まれる岩山」として親しまれている。
 がんぼう岩の名の由来はアイヌ語の「インガルシ」(見晴らしの良いところ)からきている。アイヌ民族の古戦場とも呼ばれる、その展望台からの見晴らしはパノラマ360度のすばらしい眺望が広がる。
 周辺には岩山の登り口にもなっている「太陽の丘遠軽公園」があり、町民の憩いの場として親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/5


高山のメンヒル Takayama-no-menhiru 

Jp

 大洲市西方の高山(たかやま)地区には、不思議な物体が存在する。「高山のメンヒル」と呼ばれる巨石で、「メンヒル」とはラテン語で「長い石」を意味する。高山寺山の中腹にある民家内にデンと構えるこの巨大な石は、地面からの高さ4・75m、幅2・3m、厚さ0・65mもあり、先端が丸くなった緑色片岩である。石の正面は真東を向き、その遠方には左に神南山、右に冨士山(如法寺山)が並び、山の向こうから太陽が昇る。実際にこの石が何に使われたものか分かっていないが、2千数百年前、古代人が信仰のシンボルとして立てたのではないかとみられている。フランスのブルターニュ地方にも、同様のものが多く存在するという。石の大きさは東洋一という説もあるが、確認されていない。昭和三一(1956)年、大洲市の史跡に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/11


青麻神社 Aoso-jinja Aoso Shrine

Jp En

 青麻神社(あおそじんじゃ)は、全国の青麻神社の総本社で、太陽・月・星を一緒に祀っており、名水の名所としても知られる。
 仁寿二(852)年に、現社家の遠祖・穂積保昌が京都からこの地に来て、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、月読神(つくよみのかみ)の日月星の三光神を清水湧く岩窟の中に奉祀したのが始まりとされている。あわせて里人に麻の栽培を教えたといわれ、これが神社や地名の由来となっている。
 この神社は昔から中風病退除のご利益で知られ、また創健者である穂積一族が水運に携わっていたことから海上安全の神として崇められており「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と伝えられている。
 現在境内には名水「おすず」が湧き出ており、清らかな水を求めて多くの参詣者が訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数30件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter