NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/12


乱箱 Midare-bako 

Jp

 乱箱(みだればこ)とは、香道において最低限必要な道具を入れておく浅い箱である。
 仏教と共に日本に伝えられた香は、平安時代には個人の趣好、知的感覚により薫物が作られ、室町時代・東山文化隆盛の頃、香木を使用する聞香形式が整えられた。
 香を聞くために最低限必要なものは、香木とそれを暖める道具で、乱箱は、点前に必要な香道具を納めて香席に据え付けておき、そこから地敷に香道具を並べるための蓋のない箱である。
 乱盆(みだれぼん)ともいい、蒔絵のものが多いが、桑生地を使用するものもある。
 中には手記録紙(てぎろくし)と手記録盆(てぎろくぼん)、銀葉盤(ぎんようぽん)、火道具(ひどうぐ)と香じ建(きょうじたて)、重香合(じゅうこうごう)、総包・惣包(そうづつみ)、聞香炉(もんこうろ)などが入っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/3


堺線香 Sakai-senkou Sakai Incense

Jp En

 堺線香(さかいせんこう)は、大阪府堺市にて制作されている線香である。
 16世紀の終わりに中国から製法が伝わり、日本で初めての線香が作られた。
 堺は、当時日本有数の貿易港であり、原料の香木が集まりやすかった事や、寺院が多かった事が支えとなって線香づくりが進み、江戸時代には既に産地として名をなしていたという。
 線香の生命である香料の調合は、室町時代に発展した香道、茶道の影響を受け、大いに発展した。
 堺線香は、クスノキの一種であるタブノキの粉に香料を加え、熱湯で練り合わせるという、伝統技法で生産されている。また、一部の高級線香は、今も熟練職人の手によって調合されている。
 堺線香の、選び抜かれた香料の調合は、香りの芸術品と言われ、今でも重宝されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/20


源氏香 Genji-kou 

Jp

 源氏香(げんじこう)とは、香道(こうどう)の楽しみ方のひとつで、何種類かの香りを組み合わせてその香木の香りを嗅ぎ当てる組香(くみこう)の一種である。
 香道は、室町時代におきた日本の伝統文化であり、仏教と共に日本に伝えられた香は、平安時代には個人の趣好・知的感覚により薫物が作られ、室町時代・東山文化隆盛の頃に、香木を使用する聞香(もんこう)形式が整えられた。
 源氏香は江戸中期に成立した組香で、組合せ数が源氏物語の巻数と重なる事からこの名が付いた。
 五種類の香を各五包、合計二五包用意し、その中から任意の五種類を取り出し、五つのうちで同じものがどこにあるかを当てる。
 組み合わせの種類が多いので、これを香之図と呼ばれる図で表すのが特徴で、五二種類の組合わせそれぞれに源氏物語の各帖の優雅な名前がついている。
 源氏香は、香道における、今に伝わる高雅な遊びである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




組香 Kumikou 

Jp

 組香(くみこう)とは、香道(こうどう)において、一定のルールに即した香りの楽しみ方のひとつである。
 香道は、室町時代におきた日本の伝統文化であり、仏教と共に日本に伝えられた香は、平安時代には個人の趣好・知的感覚により薫物が作られ、室町時代・東山文化隆盛の頃に、香木を使用する聞香(もんこう)形式が整えられた。
 組香は、二種類以上の香木の微妙な香りの差異を組み合わせ、香りによって一つの文学的なストーリーを組み立てるものである。
 数種類の香をそれぞれのテーマにより組み合わせて焚き、香りによって主題を表現し、その趣向を味わうもので、例えば源氏物語の中からのテーマであれば、香りで源氏物語を読み、楽しむ。
 組香は、香道において様々な物語や詩歌を香りでもって表現する、風流な遊びである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




香 Kaori 

Jp

 香(かおり)は、古代から人間の生活に深く関わってきた、重要な文化である。
 人が良い香りに接した最初の方法は、芳香物質に偶然火を点けることであったと想像されている。
 香りはシルクロードを通して日本に伝わったとされ、日本書紀には、推古三(595)年、漂着した流木が天皇に献上され、摂政・聖徳太子が、これは稀有の至宝「沈香」であると教えた逸話が残っている。
 平安時代には貴族の間で香り遊びなども行われるようになり、室町時代に、一定の作法に従って香を鑑賞する「香道」が興り、日本独自の発展をした。
 江戸時代に入り線香が製造され、香道では、二種類以上の香木による複雑なゲーム・組香が考案され、源氏香や競馬香、宇治山香も始まった。また、明治時代になると西洋から香水が入り、流行した。
 現代では科学的効能も考慮した、癒しやリラクゼーションなど多岐に渡った香り文化が花開いている。
 香は現在、暮らしに欠かせない彩りとして、広く浸透している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/23


聞香炉 Monkouro 

Jp

 聞香炉(もんこうろ)は、香道で用いる、香木を加熱し、香気を発散させる目的で用いる、蓋を持たない器である。
 火気を使用する関係上、材質には不燃性、耐熱性が求められる。そのため、陶磁器や金属、石材などで作られていることが多い。
 香道は、室町時代におきた日本の伝統文化であり、仏教と共に日本に伝えられた香は、平安時代には個人の趣好・知的感覚により薫物が作られ、室町時代・東山文化隆盛の頃に、香木を使用する聞香形式が整え出された。
 通常一対で用いられ、青磁、染付等の少し大きめの蕎麦猪口のようなもので、高さは6~8cm、直径は6~7cm、底には3つの高台が付いている。
 聞香炉は、香道において、自然を感じ、四季を想い起こさせる香りの世界を堪能するための、優雅で高尚な香道具である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/16


大梅山 興禅寺 Taibai-san kouzen-ji Taibai-san Kozenji Temple

Jp En

 興禅寺は、徳川三代将軍家光の乳母、春日局(幼名お福)が生まれた屋敷の跡。
 春日局は、美濃に守護代を代々務めた名門、斉藤家の生まれ。戦国時代、興禅寺一帯は、後背の山城黒井城の下館だったが、天正七(1579)年、明智光秀の丹波攻めで落城。その後、統括のためにここに入った光秀の重臣藤の内蔵助利三が春日局の父である。この年の暮れ春日局(幼名お福)が生まれた。
 山崎の合戦で父は捕らえられ、処刑されたがお福は女であることから追われることなく、興禅寺で養育された。公家の素養である書道、歌道、香道などの教養を徹底的に仕込まれた。これが後に、乳母として活躍する基礎となったと言われる。
 寺の境内には、お福が遊んだとされる「腰掛け岩」や「産婆井戸」があり、幼い日の春日局を偲ぶことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/6


杉葉線香 Sugiba-senkou 

Jp

 杉葉線香は島根県安来市に伝わる線香、島根県ふるさと伝統工芸品の一つである。
 香は仏教伝来と共に日本に伝わったとされ、その後香木を調合して衣類に炊き込める薫物(たきもの)が広まり、香道が形作られた。仏教、禅と関係が深く、香りが四方に広がることが仏の慈悲を表していると言われる。
 線香は江戸時代に製法が生まれたもので、香木に比べ安価なことから広く一般に広まった。
 杉葉線香も同時期に製造され、乾燥した杉の葉と椨(たぶのき)の木の葉の粉末を混合して作られる。
 硬さや粘度を見極めるには熟練の技を要し、現在も職人たちの手作業による製法が守られている。
 安価で良質な杉葉線香は野線香とも言われ、仏事や墓参の際に使われ、祖先の霊を慰めている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter