NIPPON Kichi - 日本吉

2007/6/18

旅籠 Hatago Hatago

Jp En


 旅籠屋の略。江戸時代に、旅人の宿泊や食事を提供することを生業にしていた家のことである。
 元々、旅の時に馬の飼料を入れるかごを旅籠と呼んでいたが、旅人の食料を入れる器から、宿屋で出される食事の意味になり、食事を提供をする宿屋のことを言うようになった。
 規模と営業業態によって、呼び方が分かれており、収容規模によって、大旅籠、中旅籠、小旅籠、飯盛女の有無によって、飯盛旅館、平旅籠と分かれている。
 江戸中期以降に旅籠は一般化され、一泊二食と設定されていたが、飯はまずく、布団は汚く、詰め込むだけ詰め込む相部屋だったため盗難も多かった。それ以前は、食事がついていない木賃宿が主だった。
 現在でも、少ない数であるが、営業を続けている旅籠が残っている。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
旅籠




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter