NIPPON Kichi - 日本吉

記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/9


金剛證寺 Kongoushou-ji 

Jp

 金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市の朝熊山(あさまやま)南峰の経ヶ峯に位置する古刹で、御本尊は日本三大虚空蔵菩薩の一つ、福威智満(ふくいちまん)虚空蔵大菩薩である。
 伊勢神宮における北東の方角である鬼門を守る寺としても知られている。
 その創建は、第二九代欽明天皇の御代(509~571)、暁台(きょうたい)上人によって明星堂が開かれたのが始まりとされる。
 平安時代の天長二(825)年には弘法大師によって真言密教道場として堂宇が建立され、密教修業の大道場として隆盛を誇った。
 その後、衰退を見せるも応永年間(1248~1394)に仏地禅師により再興され、以来禅寺に改められて今に至っている。
 現在の本堂は、岡山城主であった池田輝政の寄進により、慶長一四(1609)年に再建されたもので、その一重寄棟造の堂々たる巨宇は国の重要文化財に指定されている。
 境内には約一万柱が立ち並ぶ供養卒塔婆、その卒塔婆道への入り口に立つ極楽門などがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


菅田天神社 Kandaten-jinja Kandaten Shrine

Jp En

 菅田天(かんだてん)神社は山梨県甲州市に位置する神社である。
 承和九(842)年に藤原伊勢雄により創建、寛弘元(1004)年、菅原道真を相殿に祀り、以降菅田天神社と称したとされる。
 甲斐府中の鬼門を守る鎮守の地とされ、武田家重宝である源氏八領の具足の一つである国宝「小桜韋威鎧(こざくらかわおどしよろい)」所蔵の寺社として知られる。
 頑健であることから盾が不要であるとされ、別名を楯無鎧(たてなしのよろい)とも称された大鎧であり、御旗と言われる、わが国最古の日の丸旗と共に武田家当主の証として代々受け継がれた。
 祭神は本殿素盞鳴尊、菅原道真ら八柱。境内には菅公由来の座牛像や神楽殿が建ち並び、甲斐源氏の宝物を静かに守る古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/23


神田神社 Kanda-jinjya 

Jp

 神田神社(かんだじんじゃ)は、東京都千代田区外神田にある神社である。祭神は大己貴命、少彦名命、平将門命。別名・神田明神とも呼ばれている。
 天平二(730)年、武蔵国豊島郡芝崎村に入植した氏族が、大己貴命を祀ったのに始まる。
 承平五(935)年に敗死した平将門の首が京から持ち去られてこの近くに葬られ、首塚として東国の平氏武将の崇敬を受けた。
 嘉元年間(1303~1306)に疫病が流行し、これが将門の祟りであるとして供養が行われ、後に神田神社の祭神とされた。
 江戸時代、江戸城増築に伴って現在地に遷座し、江戸城の鬼門除け、江戸総鎮守として尊崇された。
 神田神社は、東京の中心である神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、築地など108町会の総氏神として、今も篤く慕われている神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/14


宮崎 幸福神社 Miyazaki Koufuku-jinja Kofuku Shrine in Miyazaki

Jp En

 日向市にある「幸福神社(こうふくじんじゃ)」は、富高陣屋の鎮守稲荷として、安永五(1776)年正月に伏見の正一位稲荷五社大名神の分霊を祀ったとされる。富高陣屋は、日向天領を治めた日田代官所の出張所であった。揖斐富治郎(いびとみじろう)代官はその陣屋の鬼門除けとして、この神社を勧請したとされる。
 後の明治元年、町内の天神社その他の社を合わせ、大国主神(おおくにぬし)、事代主神(ことしろぬし)、宇迦之御魂神(うかのみたま)、少名彦神(すくなひこのかみ)、岩永姫命(いわながひめのみこと)、菅原道実公を合祀した。
 食物の神であり農耕農作の神である稲荷を幸とし、大国主神は福の神であることから福として、幸福神社と名づけたと伝えられている。
 神社の境内には、樹齢百十数年といわれる珍しい夫婦楠がそびえ立ち、神社の名に相応しいシンボルともなっている。その名前にあやかり、幸せを願う参拝者が多く訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/9


今山八幡宮 Imayama-hachiman-guu Imayama Hachimangu Shrine

Jp En

 延岡市の市街地を一望できる今山。その山頂に今山八幡宮がある。木々が青く生い茂り、真夏でもひんやりとした心地よい清涼感漂う参道を上ると、左右に控える狛犬達が歴史の古さを感じさせる社殿があらわれる。
 今から1250年余り前の天正勝宝二(750)年、時の領主土持直綱が領内の守護神として宇佐八幡宮の分霊を受け、城の鬼門の方位に勧請(かんじょう)したといわれている。
 書物「宇佐大鏡」の記述によると、当時この地は宇佐八幡宮の神領であったことが窺知されており、献納物を納めていたことが明らかで、当時の領地の住民にとって宇佐詣は容易ではなかったが、この勧請により参拝が容易になったといわれている。 合わせて10柱の神々が祀られており、歴代の藩主が領内の守護神社として崇敬した。
 現在は宮崎県北一の大社として、氏神・産土神と仰がれ、多くの信仰を集めている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/20


弘前八幡宮 Hirosaki-hachimanguu 

Jp

 弘前八幡宮(ひろさきはちまんぐう)は、元々、岩木町に建てられていたが、二代藩主弘前信枚が築城の後、陰陽道で鬼が出入するとされている方角「鬼門」をおさえるために移転を行った。
 門は、唐風と呼ばれている屋根のカーブや、四辺の反りなど、屋根の形態が特徴的であるため、唐門と呼ばれている。また、天井は細かい格子の組み合わせで作られており、小組格天井(こぐみこうてんじょう)と呼ばれ、弘前では珍しい造り方となっている。
 本殿は正面が三間社流造(さんげんしゃながれづくり)となっており、屋根の側面の妻が、左右非対称であり、片方の軒が前方に延びており、アシメトリックなデザインとなっている。
 本殿及び唐門は、桃山時代の様式として貴重な資料となっており、重要文化財建造物に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/27


遠野郷八幡宮 Toonogou-hachiman-guu 

Jp

 遠野郷(とおのごう)八幡宮は、八百年以上の歴史を持つ、由緒ある古刹。岩手県遠野市松崎町に所在する。
 創建は鎌倉時代の文治五(1189)年。平泉の藤原氏を追討した源頼朝から遠野郷を授かった阿曾沼広綱が、松崎村の掘合に館を築き、その後阿曾沼親綱が横田城築城の際に城の東北(鬼門)である宮代に源氏の氏神である八幡を祀ったのがはじまりだという。
 寛文元(1661)年、南部直栄が、現地に遷座させた。そして昭和二五年、八幡神社から現社名、遠野郷八幡宮に改称。
 毎年9月13〜15日の例祭日には「流鏑馬(やぶさめ)の神事」と「馬場めぐり神事」が行われ、近隣の人々でにぎわう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/22


大杉神社 Oosugi-jinjya Osugi Shrine

Jp En

 茨城県稲敷市阿波にある神社で,通称 あんばさま。旧社格は郷社で、第二次大戦後別表神社となった。関東・東北地方に分布する大杉神社の総本社である。「大杉」の社名は、境内の大杉を神体としていることによる。
 創建は神護景雲元(767)年と伝えられ、仁治2(1241)年に京都の今宮神社から大己貴命・少彦名命を勧請し合祀した。
 江戸時代以降、疱瘡除けや水上交通の神として、関東一円、東北の大平洋側に信仰が広がった。
 江戸初期、江戸崎不動院にあった僧天海は、東條の浦に船を浮かべ裏の東に鎮座する大杉大明神を勧請、みごと雨を降らせるという修法を行い奇跡を示し、江戸城の鬼門守護に当社をあて自らも別当安隠寺の住職となる。こうした縁で日光山輪王寺の直兼帯寺院となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter