NIPPON Kichi - 日本吉

記事数24件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/30


槍ヶ岳 Yariga-dake 

Jp

 槍ヶ岳(やりがたけ)は北アルプス南部に位置し、標高は三一八〇m。日本では五番目に高い山である。
 天に矢を突いたような形が特徴的な槍ヶ岳は、日本のマッターホルンとも呼ばれ、三六〇度の大パノラマが多くの登山者を魅了する。難所は数々の歴史的なドラマを生み、小説の舞台にもなっている。
 東西南北に尾根を持ち、その間に四つの渓谷を持っている。氷河地形を残す渓谷は高山植物の宝庫となっており、夏には花が咲き乱れ、秋には紅葉に彩られる。
 古くは信仰の対象であった槍ヶ岳は、江戸後期の僧、播流隆上人(ばんりゅうしょうにん)が、文政一一(1828)年に初登頂し祠を安置した。その後も何難所に大綱や鉄鎖を掛けるために何度も登ったという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/23


剣岳 Tsurugi-dake 

Jp

 空を切り裂く剣のような鋭い岩峰をもつ剣岳(つるぎだけ)は、標高二九九九mの、北アルプスの山岳の中でも最も険しい山である。剣岳または剱岳と表記される。
 その名のとおり鋭い山容で明治時代まで前人未踏の山と思われていた。ところが山頂には祠があり、その付近からは奈良時代後半から平安時代初期にかけての修行僧が置いていったとされる錆びた鉾(ほこ)や錫杖(しゃくじょう)が発見されたという。古来より信仰の対象になっていたことを物語っている。
 人を寄せ付けない厳しい姿をしているが、一般の登山者でも登頂できる道が整備されている。それでも山頂付近は「カニのタテバイ・ヨコバイ」と呼ばれる、鋭い傾斜した岩がある。スリルと壮大なパノラマを目指す登山者達の憧れの山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




剣山 Tsurugi-san 

Jp

 剣山(つるぎさん)は、徳島県三好市~美馬市~那賀郡那賀町にまたがる標高1955mの山である。西日本第二の高峰であり、日本百名山のひとつとされている。
 信仰の山として開かれた霊峰であり、祖谷秘境の奥地、徳島の山々の最奥に位置しながら、早くから道路開発された。
 一帯は剣山国定公園に指定されており、山頂付近の剣山御神水は環境庁選定名水百選のひとつに選ばれている。
 山名は、頂上にある宝蔵石の下に安徳天皇の御剣を埋め、これをご神体とした説と、頂上下にある高さ35mの巨石が剣の形をしているからという2説がある。
 山頂は名に似合わず広く、世界的にも稀産種として知られるキレンゲショウマの群生をはじめ多くの高山植物が見られ、さながら山上の楽園を思わせる。
 剣山は、古くから知られた、自然に恵まれた山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/20


皇海山 Sukai-san 

Jp

 栃木県の北西部、栃木県と群馬県との県境にあり、足尾山塊の最高峰となるのが皇海山(すかいさん)である。標高は2143メートルで、日本百名山のひとつに数えられる。
 この山を最初から「すかいさん」と読める人は少ないだろう。昔は笄山(こうがいさん)と呼ばれ、髪をかき上げるための、箸のような細長い道具である「笄」から皇開となり、皇海と変化していった。「皇」を「すめらぎ」とも読むことから、皇海は「すかい」と呼ばれるようになったといわれている。
 皇海山は、日光の男体山を開いた勝道上人の弟子たちにより開山され、山岳仏教の修行地として伝えられている。また江戸時代から明治にかけて盛んにおこなわれた、庚申講(こうしんこう)の信仰の山として、隣の鋸山(のこぎりやま)とともに多くの登山者が訪れたことで知られている。
 山頂は渡良瀬川の水源であるため、水源地の標識が建っている。眺望は林に覆われて見えにくいが、林の合間から日光連山を望むことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




薬師岳 Yakushi-dake 

Jp

 立山連峰の主峰、薬師岳(やくしだけ)は標高二九二六m、北アルプスの中では一際大きい山で知られている。
 東側斜面には、氷河期の浸食作用によって作られた、カールと呼ばれる椀状の雄大な圏谷(けんこく)が複数見られることでも有名で、これらは国の指定特別天然記念物にもなっている。
 長大な尾根を有するため、長く険しい登山道が続くが、チングルマ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、キヌガサソウ、イワカガミなどの、美しく咲き乱れる高山植物を満喫することも出来る。
 最大の難所と呼ばれるのは、斜面が崩れ、岩石がごろごろしているガレ場の急坂である。かなりの傾斜だが、その展望は素晴らしいという。
 黄金の薬師如来像が祀られている祠が山頂に鎮座しており、信仰の対象になっていた名残りを感じさせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/5


常念岳 Jounen-dake 

Jp

 山全体が長野県に属し安曇野のシンボルとなっている常念岳(じょうねんだけ)は、標高二八五七mの常念山脈の主峰である。
 ピラミッド型の常念岳の頂上には祠があり、信仰的な山であったことを偲ばせる。
 昔この山は常念坊と呼ばれていたという。坂上田村麻呂が八面大王という鬼を征伐した際、手下であった常念坊が山に逃げ込んだ。山に住む常念坊という山姥が暮れになると酒を買いに来た。などいくつかの伝説が伝えられている。初夏には、徳利を提げた常念坊の雪形が見られることでも知られている。
 また、常念岳は高山動植物の宝庫でもあり、特にミヤマモンキチョウ、タカネヒカゲ、ベニヒカゲなど美しい高山蝶が生息していることで有名である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




笠ヶ岳 Kasaga-dake 

Jp

 まるで笠を伏せたような姿に由来した名前を持つ笠ヶ岳(かさがだけ)は、飛騨山脈の山々のひとつで、標高は二八九八mある。笠の名が付く山は他にもあるが、笠ヶ岳は、どの方向からもきれいな笠の形が見えるのが特徴である。
 円空上人が天和三(1683)年に開山したという歴史を持ち、また、笠ヶ岳の山頂から槍の穂先が見えたことから番粒上人が槍ヶ岳山頂を目指したという伝説も残されている。昔から信仰の山として畏敬を集めてきた山である。
 笠新道という、時間は短縮できるがかなり急で険しい登山道がある。高山植物が迎える中、急斜面を登っていくと、山頂がぐんぐん近づいてくる。山頂は岩が散乱し、登山者が登山記念のために石を積み上げた、背の高いケルンが林立している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




両神山 Ryoukami-san 

Jp

 両神山(りょうかみさん)は、埼玉県の秩父郡小鹿野町~秩父市にまたがる、標高1723mの山である。日本百名山のひとつに選ばれている。
 秩父連山の多くの山々と異なり、岩が砦のようにそそり立ち、のこぎり歯のように見える男性的な山として有名で、奇岩峰を屏風のように見せている岩稜は、どの方面から見てもすぐにそれとわかる独立した山容をなしている。
 古くから信仰の山として麓の地域の人々のくらしと密接に関わりを持ってきた山で、両神山の名はイザナギ、イザナミの尊を祀った事に由来するとされ、登山道には神社や石仏を沢山見る事が出来る。
 多くの動植物が生息し、特に春の新緑とヤシオツツジ、初夏のブッポーソー、秋の紅葉は、見応えがある。
 両神山は、秩父多摩甲斐国立公園の一角にある、信仰の山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数24件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter