|
高機(たかはた)は、日本に伝わる手機織のひとつである。
織手の座る位置が、最も原始的な織機である居坐機(いざりばた)より高くなっている構造の手織機で、腰板に腰掛け、足で踏み木を踏んで綜絖(そうこう)を上下させて織る。
地機(じばた)より丈が高く、構造・機能の進歩した織機で、錦・綾などを織るのに用いる。別名・大和機(やまとばた)とも言われる。
居坐機と異なり、経糸(たていと)が機に固定されているため、体を前後に動かして糸の張りを調節する必要がなくなった。従って、地合が均一したものが織られるようになり、能率も高くなった。
平織はもちろん、紋織りや高度な錦を織ることもできた。織る速度は普通の人は2日で1反、達人は1日で1反織ったと言われる。
高機は、弥生時代には使用されていたという伝統の手織機である。
織手の座る位置が、最も原始的な織機である居坐機(いざりばた)より高くなっている構造の手織機で、腰板に腰掛け、足で踏み木を踏んで綜絖(そうこう)を上下させて織る。
地機(じばた)より丈が高く、構造・機能の進歩した織機で、錦・綾などを織るのに用いる。別名・大和機(やまとばた)とも言われる。
居坐機と異なり、経糸(たていと)が機に固定されているため、体を前後に動かして糸の張りを調節する必要がなくなった。従って、地合が均一したものが織られるようになり、能率も高くなった。
平織はもちろん、紋織りや高度な錦を織ることもできた。織る速度は普通の人は2日で1反、達人は1日で1反織ったと言われる。
高機は、弥生時代には使用されていたという伝統の手織機である。
[+ADDRESS] |