NIPPON Kichi - 日本吉

記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/23


土居太鼓祭 doi-taiko-matsuri 

Jp

 土居太鼓祭(どいたいこまつり)は、愛媛県四国中央市土居町にて、毎年一〇月一三~一五日にかけて開催されている祭りである。土居町秋まつりとも言われている。
 上野太鼓祭りと土居町太鼓祭りからなる、家内安全と五穀豊穣を願う祭りで、重さ約2トンのもの太鼓台を100名以上の担き夫が担ぎあげる。
 太鼓台は、幅3m、高さ5m、長さ11mもあり、神輿や山車とは異なり、その中心に太鼓があるのが特徴である。瀬戸内沿岸を中心に西日本に多く見られ、太鼓に合わせて音頭をとって担ぐ。
 土居町太鼓祭りは一三日に各地区の太鼓台が地区を周り、一四日にふるさと広場での15台の太鼓台の寄せ担きが行われる。また一五日には上野太鼓祭りがあり四台の太鼓台の寄せ担き及びと太鼓台の喧嘩祭りが小学校の校庭で行われる。
 数十台の太鼓台が一斉に担ぎ上げられる様子は迫力があり、土居町内では約40台の大人太鼓と子供太鼓が町内のいたるところで、かきくらべを演じる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/9


三瓶秋祭り Mikame-aki-matsuri 

Jp

 三瓶(みかめ)秋祭りのお練りは、愛媛県西予市三瓶町で毎年一〇月一四日から一六日頃に開催されている。
 安政六(1859)年に吉田から練りの道具を購入したのがはじまりで、現在のような行列の練りとなったのは、明治四(1871)年からとされている。
 一五日、朝立地区から練りが開始される。牛鬼を先頭に、200メートルにも及び、金幣、奴、相撲甚句、唐獅子、五ツ鹿、神興、四つ太鼓などの大行列となる。白昼夢のような、不思議な光景だ。
 牛鬼の胴部分は毎年作り替えられている。竹を張り、胴を形作る作業は、牛鬼の頭を購入した頃から150年近く住民によって継承されてきた。1カ月半かけて乾燥させた胴は、当日に頭と尾が取り付けられ、赤布で覆われる。道々の家を回り、夕方には地区の中心部広場で、大勢の観衆を前に「四つ太鼓」とのかち合わせを繰り広げ、迫力あるエキサイティングな様相となる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/5


竹駒神社 秋季大祭 Takekoma-jinja Syuuki-taisai 

Jp

 承和九(842)年に創建され、日本三大稲荷の一つに数えられる古社、竹駒神社では、毎年九月の第四土日の二日間にわたって秋季大祭が開催されている。
 豊穣の秋を迎えての御神恩に感謝を捧げる、竹駒神社が鎮座する宮城県稲荷町を挙げての盛大な祭りだ。
 まず、初日となる土曜日には宵宮祭(よいみやまつり)が行われ、市内商店や氏子崇敬者の方々による献灯祭、ビックリ市、芸能まつりなどが神社外苑で開催、華やかな宴の始まりを告げる。
 そして翌日の日曜日が本祭となる秋季大祭で、朝から竹駒音頭や竹駒林の山車が繰り出され、祭のクライマックス到来を告げる。午後からは本宮・青龍・白弧・朱雀・玄武の小神輿5基と市内の各町内子ども会によるたる神輿三十基が繰り出し、祭りは最高潮を迎える。
 日本人が思い描く純然たる日本の秋祭りが、二日間にわたって繰り広げられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/20


富士宮秋祭り Fujinomiya-akimatsuri 

Jp

 富士宮秋祭り(ふじのみやあきまつり)は、静岡県富士宮市宮町の浅間大社にて毎年一一月三日~五日に開催されている例祭である。
 浅間大社は、垂仁天皇三(紀元前27)年頃に富士山の神霊「浅間大神」を鎮めるため垂仁天皇自らが祀ったのが始まりとされる古社で、全国に1300社といわれる浅間神社の総本宮である。祭神は浅間大神、木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)。
 富士宮秋祭りは、起源は不詳ながらかなり古くから行われていたと考えられている五穀豊穣を祝う秋祭りで、県の無形民俗文化財に指定されている。
 浅間大社氏子町内20区による山車の引き回しが行われ、三日の宮参りに始まり、四日の共同催事には大社周辺に全ての山車、屋台が集結し共同催事が行われる。
 山車・屋台をぶつけ合う競り合いは、必ず「両者甲乙つけがたく、引き分け」となり、地区の繁栄と友好を祈願する。
 富士宮秋祭りは、豊作に感謝する民衆の集う祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/9


奈良 采女祭 Nara Uneme-matsuri 

Jp

 奈良の采女祭(うねめまつり)は、奈良県奈良市にて毎年九月~一〇月にある中秋の名月の日に、猿沢池にて開催される祭りである。
 奈良時代、後宮で帝の食事の世話などに従事する女官・采女が、帝の寵愛が衰えたのを嘆いて猿沢池に入水自殺した。以来、この霊を慰める為に行われる祭りとされる。
 祭りは、猿沢池で、二艘の龍と鳳凰の形をした船が浮かべられ、管弦船が奏でる優雅な雅楽が流れる中、流し燈籠の間をぬって池を2回巡る、幻想的なものである。
 猿沢池のほとりにある采女神社は、この采女の霊を慰めるため建てられた神社で、社が後ろ向きに建っている。伝説によると、身を投げた池を見るにしのびず一夜にして後ろ向きになったと伝えられている。
 祭りでは、秋の七草で美しく飾られた2mあまりの「花扇」と数十人の稚児、御所車に乗った十二単衣の花扇使などによる行列が行われる。
 奈良の采女祭は、哀しくも優雅な秋祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/18


宇和津彦神社 秋祭り Uwatsuhiko-jinja Aki-matsuri 

Jp

 宇和津彦神社(うわつひこじんじゃ)は、延暦一一(792)年創建の古社で、一宮神社とも呼ばれ、藩政時代には藩の総氏神として伊達家の崇敬が厚かった。
 ご祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)と景行天皇の子である宇和津彦命(うわつひこのみこと)である。
 この神社で一〇月二九日に行われる秋祭りは、伊達氏とともに東北から伝えられたという八ツ鹿踊りが奉納される。この踊りは市の無形民俗文化財に指定されている。
 鹿の頭をつけ、紅染の布を上半身に纏った雄鹿七頭・雌鹿一頭を八人の少年たちが演じる。胸につけた太鼓を叩き、歌いながら舞う八ツ鹿踊り奉納後、いよいよ神輿の先駆けに牛鬼が登場する。
 牛鬼とは、深紅の布で全身を覆った体に鬼面を付け、胴の長さが6mもある怪物の事で、悪霊払いをしながら町を練り歩く。気に入らない家ではわざと暴れたり、牛鬼同士で争ったりする。悪霊払いの意味をもつ牛鬼は、宇和島を中心とする南予地方独特のものである。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/12


柏木野神代神楽 Kashiwagino-jindai-kagura Kashiwagino Jindai Kagura

Jp En

 東京都西多摩郡檜原村柏木野地区に伝わる伝統芸能「柏木野神代神楽(かしわぎのじんだいかぐら)」は、鎮守南郷神社の秋祭りに、五穀豊穣、家内安全などの祈願のため、二年に一度奉納される。
 演じる役者達は舞台に先立ち、南秋川の水で六根清浄(ろっこんしょうじょう)を唱えながら、「みそぎ」の儀式を行うという。六根清浄とは、人間の持つ六感と意識を清らかにするという意味があり、「どっこいしょ」という掛け声の語源でもあるという。
 そして演目は舞台四方を固める「鬼の舞い」という子ども達の演技から始まる。
 悪人を熱湯に入れて改心させようとする「湯さぐり」、娘を大蛇に食い殺された老人から退治を託される「大蛇退治」など、一二曲の地方色豊かな演目が深夜まで続く。
 祭りには、鮮やかな衣裳と神楽面を身に着けた小中学生から大人までが参加し、古くから継承されている伝統芸能は今も受け継がれている。
 都の無形民俗文化財にも指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/30


登米秋まつり Toyoma-aki-matsuri Toyoma Fall Festival

Jp En

 毎年九月第三週の土日、宮城県登米市では登米(とよま)秋まつりが開催される。地域全体を守護する総鎮守の例大祭で、三百年以上に渡り継承されてきた。
 土曜日は本祭りに先立ち、矢を放ち魔を退散させる蟇目(ひきめ)の儀、大的式(おおまとしき)といった弓の儀式が奉納される。また宵祭りとして、午後五時から伝統芸能伝承館森舞台にて、県指定民俗文化財の登米薪能(とよまたきぎのう)が奉納される。
 翌日は本祭となり、武者行列、女性達の美しいよさこい踊り、稚児行列などが街を練り歩く。子供達の登米囃子の音色とともに、各町内会から繰りだす巨大な山車はおよそ一三台。和紙を使った張子は今にも飛び出してきそうな勇ましい虎や、手足を動かし泡を吹くカニ、西遊記などをテーマとした親しみやすいものだ。
 町中あげて盛り上がる宮城の秋の風物詩である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter