NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/25


京都 保津川下り Kyouto Hozugawa-kudari Boat Ride down the Hozu-gawa River, Kyoto

Jp En

 京都の保津川下り(ほづがわくだり)は、京都府亀岡市保津町~京都市嵐山まで約16kmの渓流を、約2時間で下る舟下りである。
 川下りというのは、長岡京に都があった頃(784~794)から、保津川の水流を利用して下流にある京都・大阪に物資を輸送する事にはじまった言葉で、いわゆる水運の事である。
 慶長一一(1606)年、角倉了以(すみのくらりょうい)が、木材・薪炭など丹波地方の産物を京へ送るための産業水路として開いた。これが、保津川下りの起源とされている。
 今では、日本一の川下りとして、国内はもちろん世界的にも良く知られている。
 曲がりくねった狭い川筋は、激流岩を生んで、かいの音が木霊し、谷間ではウグイスが鳴き、夏はかじかの涼やかな合唱が聞こえる。
 保津川下りは、桜、岩つつじ、新禄、紅葉、雪景色など四季折々の景観も魅力的な舟下りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/16


貞山運河 Teizan-unga Teizan Canal

Jp En

 貞山運河(ていざんうんが)は、仙台湾沿いにある運河のことをいう。総延長約四六、四キロメートルの全国一長い運河で、旧北上川河口から阿武隈川河口までを結んでいる。
 仙台藩主伊達政宗は慶長二(1597)年、松島湾と阿武隈川を結ぶ運河の建設を命じた。政宗亡き後も複数の運河が計画され、その後明治一七(1884)年まで建設が続いた。貞山掘とも呼ばれ、伊達政宗公の謚(おくりな)である「瑞巌寺殿貞山禅利大居士」(ずいがんじでんていざんぜんりだいこじ)からその名がついた。
 この時代の物資輸送は舟運が中心だった。当時の内務卿大久保利通は、東北六県の長官に意見を求め、宮城・岩手間の米輸送に欠かせなかった北上川に着目し、北上川と阿武隈川を結んで東北の輸送手段を造ろうと考えた。
 現在の運河は、農業用水路や漁港の一部として利用されるほか、釣りの名所としても知られる。また、七北田川から名取川にかけての運河沿いには、美しい松林が続く海岸公園があり、サイクリングロードなどが整備されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/21


尾張 大野城跡 Owari Oono-jou-ato Ono Castle Ruins in Owari

Jp En

 大野城は別名・宮山城ともいい、伊勢湾が一望できる青海山(せいかいざん)の山頂に築かれている。城主は尾張源氏の大野氏・一色氏・佐治氏四代と続いた。
 大野城主・佐治氏は、知多水軍を率いて海運による交易などを進め、伊勢湾の海上交通を支配する上で重要な役割を果たしてきた。織田信長の妹と後の徳川秀忠の妻となる姪が佐治氏に嫁いだことも、信長が知多水軍の輸送力を重要視していたためと伝えられる。
 織田信長の妹お市の末娘・小督の方(おごうのかた)は、城主・佐治与九郎のもとへ嫁いだ後、徳川三代将軍家光の母となる。
 現在は城山公園として整備され、二層の天守閣に見立てた展望台と城門が建てられている。伊勢湾をのぞむ天主閣からの景色は素晴らしい。また、物見櫓跡には大野城主であった佐治氏を祀る佐治神社がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/9


中馬街道 Cyuuma-kaidou The Chuma Kaido Road

Jp En

 愛知県豐田市足助町新町を走る国道366号線。江戸時代この付近の道は、中馬街道と呼ばれていた。中馬街道は、三河から足助を通り、信州の産物を名古屋・京都・大阪へ運ぶ最短路の物資輸送の街道として栄えた。
 信州の馬稼ぎ人たちの組合「賃馬」「中継馬」が中馬の語源と言われている。
その名の通り、「入馬千駄出馬千駄」とうたわれ、最繁栄時には約七千数百頭の馬が活躍していたと言われている。
 明治後半、中馬街道の中継地として栄えていた足助も、中央線の開通により、宿場町としての機能も失われていった。
 今でも、足助町の中心部には江戸時代の町並みが随所に残っており、中央を流れる巴川には、当時の道が保存され、散策することができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/1


北上川 Kitakami-gawa The Kitakami River

Jp En

 岩手県から南下して宮城県、そして太平洋に流れでる「北上川」は全長249km、流域面積10150平方kmを誇る東北最大の河川である。日本の河川としては勾配が緩い事が特徴で、その水の流れを利用して江戸時代には江戸への「囲米」の輸送が行われていた。現在はこの川に沿って国道4号線、東北本線、東北自動車道が走る。
 上流の清らかな流れの中ではアユやヤマメ、そして川の淀みにはウグイやニゴイ等が見られる。また、その魚達を狙って川辺には日本最大のサギやアオサギが現れ、美しい宝石の様なカワセミも姿を現す。10月になると、秋の使者であるサケが遥か遠い北太平洋からやってきて、産卵の為に盛岡市の中心部まで遡上していく。太古より、この川は流域に暮らす人々に潤いをもたらし、多くの生き物達を育みながら、今日も滔滔と流れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/29


石部宿 Ishibe-juku Ishibe-juku

Jp En

 石部宿(いしべじゅく)は、滋賀県湖南市にあった東海道51番目の宿場である。
 宿場の誕生については諸説ある。
 元亀二(1571)年、信長の治下で5ヶ村が合わさり「石部町」を形成した時点とする説。
 慶長二(1597)年、秀吉治下で信濃善光寺の輸送に役夫・伝馬を課せられた時点とする説。
 慶長六(1601)年、東海道各宿に朱印状が発せられ、伝馬徴発の定書が下付された時点とする説などである。
 石部宿は「京立ち石部泊り」と言われ、京都を出て1日目の行程に位置していた。近くには金山の採掘跡があり、堅実な人の例えで呼ばれる「石部金吉」はここから来ている。
 現在、石部宿駅や田楽茶屋の無料休憩所が整備されている。
 石部宿は、伊勢参宮街道との分岐点として多くの旅人で賑わった、京都から江戸へ下る旅人の多くが最初に宿泊した宿場である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


ブナコ照明器具 Bunako-shoumei-kigu Bunaco Lighting Fixture

Jp En

 ブナコとは、ブナのテープを必要な分だけコイル状に巻き、少しずつスライドする事で立体を作り出す技法。日本の原生林をなすブナの木はかつて輸送用の林檎箱に使用されていたがブナコの技術が開発されると、食器や照明器具に使われるようになる。
 この照明は赤い光の筋を境に上下対象の大きなラッパ型のブナコを2つ作り、それをブナコのテープで繋ぎ合わせて制作したスタンドライトのケース。
 中央の繋いだ部分は他と比べてブナコのテープ同士の重なりが薄いため、この照明の大きな特徴となる赤い光が透き通る。
 「Lounge O」というクラブのためにデザインされ、暗めの内装の中で幻想的な独特の光を放っている。また熱抜きのために上下に穴を用意し、電球交換は金属のベースからブナコを取り外して行えるように工夫されている。
・サイズ W×D×H(mm)
 400×400×1800
・デザイン
 インテンショナリーズ
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




貞山堀 Teizan-Bori 

Jp

 貞山堀(ていざんぼり)は、宮城県塩竈市から岩沼市にかけて存在する運河である。別名、貞山運河とも言う。
 仙台藩が慶長二(1597)〜寛文元(1661)年の64年間にわたり、仙台米を水上輸送する為に作り上げたものである。
 伊達政宗の命により開削されたため、法号の「貞山公」に因んで貞山堀と名付けられたという。
 仙台湾沿いに、阿武隈川河口の荒浜から松島湾の塩釜まで全長31・5kmの運河が掘られた。
 明治には、北上川〜鳴瀬川の北上運河と、鳴瀬川〜松島湾の東名運河が完成した。こうして、初期の貞山堀と合わせて約60kmの水路網が出来あがったのである。
 貞山堀は現在、物流に用いられる例はまれになってしまったが、農業用水路、漁港の一部、シジミ漁・シラス漁などの漁場、釣りなどのレジャーなど、多くの事に利用されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter