NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/25


堺打刃物 Sakai-Uchihamono 

Jp

 大阪府の堺市に伝わる「堺打(さかいうち)刃物」は、全国的に有名な刃物である。人類の祖先が一番最初に使った道具が刃物だといわれているが、この地では弥生時代中期、既に集落が営まれ、石包丁が使われていた。
 天文一二(1543)年、ポルトガル人により鉄砲やたばこが伝来し、戦国時代には堺は鉄砲の産地として重要な役割を果たした。その後たばこの葉を刻む「たばこ包丁」が堺で作られるようになり、徳川幕府は堺に品質証明の印である「極印」を附して専売を許可し、堺刃物の名は全国各地へと広がった。江戸時代中期には、出刃包丁が出現し、その後刺身包丁、薄刃包丁などが作られるようになった。
 包丁と並んで和鋏(わばさみ)の生産でもよく知られる。髪結い、植木屋、生け花、呉服など、江戸時代には鋏は暮らしの中になくてはならないものだった。中でも、生け花用の鋏は、堺で最初につくられたと言われている。堺の和鋏は、最初から最後までひとりの手で作られ、細部にまで神経が行き届いている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/10


大太刀 Ootachi 

Jp

 大太刀(おおたち)とは、3尺(90センチ)~5尺(150センチ)の刃をもつ太刀のことをいうが、この長さの定義は時代により異なり、また、剣術の流派によっても色々な解釈がされており、一定ではない。
 鎌倉時代に入り、日本は武家が支配する社会へと変わっていった。武士の世界において、武人としての誇りは剛気と腕力であった。そのため、武具として長大な大刀が戦場で多く見られるようになっていったのである。その時代の日本人の平均身長が150~165センチであるから、いかに大きな刀であったかが推測できる。
 野太刀(のだち)や馬の足を切り武将を馬から落とすための長刀である斬馬刀(ざんばとう)も大太刀と同じものである。
 大きさからして背中に背負われるものであったが、中には腰に差す剛気な武将もいたという。
 大太刀は実戦で使用される他には、神社に奉納される刀でもあった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/5


播州三木打刃物 Bansyuumiki-uchihamono 

Jp

 播州三木打(ばんしゅうみきうち)刃物は、兵庫県三木市で生産される金工品で、主な製品に鋸(のこぎり)、のみ、鉋(かんな)、小刀などがある。平成八(1996)年四月、通商産業大臣(現経済産業大臣)から伝統的工芸品の指定を受けた。
 播磨地方は播磨国風土記にも記述が見られるように、製鉄・鍛冶の神である天目一箇命(あめのまひとつのかみ)ゆかりの地で、古代より大和鍛冶が盛んだった。さらに五世紀頃、百済より韓鍛冶の技術が渡来して三木鍛冶の礎となった。一六世紀末、羽柴秀吉の三木城攻めによって町が破壊されると、その復興のため各地から大工が集まり、大工道具の需要が一気に増えたことによって、播州三木打刃物は発展を遂げた。
 材料には鉄や炭素こうを用い、主な技法として、つち打ち、焼き入れ、ひずみ取りがある。現在は十数名の伝統工芸士が、この手作りの技を守り伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/29


【師】 Shi Teacher

Jp En

 左右の部分から成る字体で、甲骨文には左右それぞれの字体があり、軍隊や指導者といった「師」の今の意味で使われているものもあります。「師」の初形は甲骨文にでてくる左の部分で、大きな串カツの形みたいです。これは出征する軍が戦勝を願って祖先を祭るために使われている肉切れを象っていて、それだけで軍の意味があります。軍はこの肉をいつも共にもって行きます。そして右の部分はこの肉を切るための血止めと取っ手の付いている包丁の形です。「師」は軍という意味以外にも「この肉を切り取る権限をもつ者」という意味にも使われました。そして現役を引退した後には、若者の教育によくあたったという背景から、先生という意味にも使われます。
 仏教の供式とは対照的に、このような肉を捧げる習慣は、後に儒教が受け皿となりました。中国、朝鮮・韓国、台湾など儒教圏の国々では、古代中国の先聖先師、たとえば孔子を祀るための主な儀式である「釈奠(せきてん(または、しゃくてん、さくてん))」などで大事な要素になります。日本ではたとえば湯島聖堂などで孔子を祀る儀式も肉中心です。
 因みに「帥」の字体は「師」にとてもよく似ていますが、甲骨文をみますと、左の部分は神棚の扉を象り、右の「巾」の部分は布を表していて、まったく違う系統のものです
  
■師・金文(きんぶん)左
■師・甲骨文(こうこつぶん)右
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


「タケフナイフビレッジ」キッチンナイフArtus Takefunaifubirejji Kicchin-naifu-Arutasu ARTUS Kitchen Knife by Takefu Knife Village

Jp En

 タケフナイフビレッジは、七百年の伝統を誇る刃物の一大産地「武生(たけふ)」で、地元の打刃物職人達が昭和五七(1982)年に作り上げたブランドだ。
 そのブランドから、地元出身のデザインディレクターである川崎和男の協力の下、昭和五八(1983)年に発表された包丁が「キッチンナイフArtus」である。
 刃部は従来の包丁を踏襲しつつ、その刃部からグリップまでを一体化させたシンプルなもので、衛生的で斬新な、デザイン性の高い商品となっている。
 また、武生に古来より伝わる「火造り鋳造」により、手作りで鍛造した鋼をステンレスで挟み込んだ三層構造を実現させ、切れ味と錆び難さを両立させている。
 ブランドが掲げる、手作りの良品を目指した七つのポリシーと武生の刃物造りの伝統、そして川崎和男による卓越したデザインが三位一体となって誕生したキッチンナイフであり、誕生から二〇年以上を経た今も、モデルチェンジをすることなく当時のデザインのまま、造り続けられている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/7


永山光幹(人間国宝) Nagayama Koukan(Ningen-kokuhou) 

Jp

 国の重要無形文化財に指定されている刀剣研磨(とうけんけんま)。刀剣類の地鉄、刃文の美しさ、刀工の個性を引き出すのが目的の技術である。
 この刀剣研磨の人間国宝に認定されているのが永山光幹(ながやまこうけん)氏である。大正九(1920)年生まれ。14歳から本阿彌光遜(ほんあみこうそん)氏に師事し、本阿彌平十郎成重(ほんあみへいじゅうろうせいじゅう)により完成された、本阿彌流の刀剣研磨の技術を習得する。中でも最も重要な「下地研ぎ」の極意を徹底的に極めたという。
 地肌の美しさや刀工の個性を引き出す研磨が評価され、平成十(1998)年の78歳のときに人間国宝に認定された。
 「日本刀を研ぐ」「刀剣鑑定読本」など、刀剣に関する著書も多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/22


鉋 Kanna 

Jp

 鉋とは、一言で言えば木材の表面を削る道具であるが、熟達した職人が使うと、木肌は紙よりも薄く削り取られて行く。無骨な外観の割には、非常に繊細な仕事をする道具なのである。
 鉋は大別すると大鉋、小鉋に分けられるが、全体の9割以上は小鉋だ。大鉋は柱などの寸法出しや面仕上げに用いられ、小鉋は大工仕事の数だけ存在するという。
 鉋の木製部分を「台」と言い、刃を「鉋身」(かんなみ)と言う。鉋身は「押え溝」、「押え棒」、「押金」(おさえがね)と呼ばれる小型の刃の様な物で台に固定され、刃先の微妙な出具合を調整するとともに、押金は木肌の逆目(さかめ)を防止する役目を担う。
 刃の出具合の調整は台の一方を叩くことで行なえ、一つの鉋で削る木肌の厚みを微妙に変えて作業することが出来る。全て熟達した職人の経験と勘で行なわれるが、鉋台そのものを調整するための鉋が存在するというのも、興味深い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/21


鋸(のこぎり) Nokogiri 

Jp

 鋸は大工道具の中でも最もポピュラーな存在だが、その分歴史も古く、日本においては古墳時代の遺跡から、鋸と思われるものが出土している。
 大きく分けて、両刃鋸と片刃鋸の二種類があり、それぞれに縦挽きと横挽きの二種類の刃形状がある。
 刃はそれぞれの突起が若干、外側に曲がっている。
 これは、『あさり』と呼ばれるもので、引いて木材を切った際、その外側に曲がっている分、切り口は広めに削られる。これにより、刃と木材との抵抗を減らし、より切削作業をスムーズにすることが出来るようになっている。
 古代から現代まで使い続けられてきた道具の進化の一端でもある。
 他の大工道具と同じく、鋸もまた日本の歴史に深くかかわる建造物などを数多く生み出してきた。
 引いては削り、押してはまた引く。その動作は、1000年以上の時を経ようと、変わらない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter