NIPPON Kichi - 日本吉

2006/12/15

尾崎人形 Ozaki-ningyo Ozaki Dolls

Jp En


 尾崎人形は、佐賀県神埼町尾崎西分地区に伝わる焼物の人形で、佐賀県内陶磁器の中でも最も歴史が古い。素朴な土の温もり、ユーモラスな人形の表情、鮮やかな色付けが印象的だ。
 尾崎人形は、弘安4年(1281年)、元冦の折に囚われの身となった蒙古人たちが人形を作って吹き鳴らし、遠い祖国を偲んだのが始まり。そして技術は地元民に伝わり、焼物が盛んになったという。
 地元で採取した土を原料に型をとり、笛物は穴を開けた後に2週間乾燥させる。手作りした窯で焼きあげ、ベースの白色を塗った後、岩絵具で鮮やかな色を付けていく。鮮やかな着色の赤青黄の赤は蒙古人の血の色、青は平和、黄は自然を意味するという。
 尾崎人形には鳩笛や、子守人形、ふくら雀など全部で20種類程あるが、中でも鳩笛は「テテップー」と呼ばれて土産物として人気だ。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
尾崎人形




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter