NIPPON Kichi - 日本吉

記事数121件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/12/2


大池寺 開山臥龍の松 Daichi-ji Kaizan-garyu-no-matsu 

Jp

 大池寺・開山臥龍の松(だいちじ・かいざんがりゅうのまつ)は、滋賀県甲賀市水口町にある臨済宗妙心寺派寺院、大池寺の境内にあるクロマツである。
 その樹齢は三百五十年ともいわれている古木であり、同寺の前庭にあたる庫裡前の庭園に、堂々たる木容を呈している。
 太い幹はおよそ1.8mほどの高さのところで折れるように曲り、そこから枝が地上を這うように伸びており、その姿から龍が臥せた状態をあらわす臥龍の名がつけられたのだという。
 同寺は一時荒廃したものの、寛文年間(1661~1673)に再興されており、松はこの頃に植えられたものだとされている。
 太い幹をくねらせ、まさに龍が横たわっているがごとくの枝ぶりから、同寺の名所である蓬莱庭園とともに広く知られる名木となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/29


大池寺 蓬莱庭園 Daichi-ji Horai-teien 

Jp

 滋賀県甲賀市水口町にある臨済宗寺院、大池寺(だいちじ)。
 今からおよそ千二百年前に行基によって建立され、もとは天台宗の寺であったが、鎌倉時代に臨済宗に改宗して今に至る。その境内にあるのが、蓬莱庭園(ほうらいていえん)である。
 江戸初期の寛永年間(1625~1645)に、作庭家であり茶人でもあった近江小室藩藩主・小堀遠州により作庭されたと伝えられている。
 広い範囲に植えられたサツキを刈り込んで形を与えた観賞式枯山水庭園で、手前の書院から見ると、まるで大海の波に揺られる宝船のようである。宝船にはきっちりと七宝と七福神も表現されている。
 整然と刈り込まれたサツキは、春には紅白の花を咲かせ、夏には目にもまぶしい新緑となる。秋には後ろにある紅葉とのコントラストが見事で、冬には白い薄化粧が施されるなど、四季折々の風情に彩られる。
 他にも蓬莱山の石組みや水琴窟なども設けられており、ゆったりとした時間の流れをすごせるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/11


膳所焼 Zeze-yaki 

Jp

 膳所焼(ぜぜやき)は、滋賀県大津市膳所で焼かれる陶器をいう。江戸初期に膳所藩のお庭焼として誕生し、藩主・石川忠総の時代(1634~1650年)に全盛期を迎えた。作品はすべて大名間の贈答用茶道具で、歴代藩主と親交の深かった大名茶人・小堀遠州の指導を受けて評判を上げ、茶人の間では遠州七窯の一つとして重宝された。
 以後は衰退したものの、大正八(1919)年に膳所焼の廃絶を惜しんだ地元の岩崎健三が、友人の画伯・山本春挙と手を組んで別邸に登り窯を築き再興。彼は生涯にわたって膳所焼の復興に尽力し、その甲斐あって窯の火を絶やすことなく今日に至っている。
 薄作りで黒みを帯びた鉄釉(てつゆう)に特徴があり、遠州好みの「きれいさび」と言われる上品な作りで、特に茶入と水指が名高い。現在は膳所焼美術館にて過去の作品を見ることができ、最近の作品を買うこともできる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/9


ドケ祭 Doke-matsuri 

Jp

 琵琶湖と湖東三山に挟まれた東近江市の田園地帯に押立(おしたて)神社がある。「大宮さん」の名で親しまれるこの神社には、奇祭「ドケ祭」が伝えられている。祭神である二神を祀ったお渡りの行事がそのまま残ったもので、「ドケ」とは「道化」、あるいは神様がお通りだから「ドッケ、ドッケ」の意味だといわれる。
 ペリー来航の嘉永六(1853)年からは六十年に一度の祭りとなり、最近では昭和四六(1971)年に行われ、次回は平成四三(2031)年まで待たなくてはならない。
 祭りは、鬼や般若の面に女物の長襦袢と陣羽織という変った衣装のドケ役、太刀振り、ササラ摺りなどが、笛・鉦(しょう)・太鼓の囃子に合わせて踊り狂うという風流なもの。このままでは祭りの伝承が困難なため、ドケ踊を中心に芸能の保存が進められている。祭りで使われる装束などは、境内右手にある宝物殿に展示されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/2


常楽寺 三重塔 Jouraku-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市西寺にある天台宗の寺である。本尊は千手観音。近江西国三十三箇所霊場第1番札所とされる。東方にある長寿寺の「東寺」に対して、「西寺」と呼ばれている。
 和銅年間(708~715)に聖武天皇の勅願により、良弁によって開基されたと伝わる。
 三重塔(さんじゅうのとう)は、室町時代の応永七(1400)年頃に建てられたと言われている。高さ22.8mの三間四方の本瓦葺で、内部には禅宗様須弥壇を置き、釈迦説法図や釈迦涅槃図、地獄絵などの壁画が描かれており、国宝に指定されている。
 和様の三重塔であり、擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも間斗束となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/28


摠見寺 三重塔 Souken-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 摠見寺(そうけんじ)は、滋賀県蒲生郡安土町下豊浦にある臨済宗妙心寺派の寺である。本尊は、織田信長。江州三十三観音霊場第25番札所とされる。
 天正年間(1573~1591)に、安土城築城に伴って織田信長により城郭内に建立された。以後、江戸時代には織田家の菩提寺として栄えた。摠見寺は別称で、正式には総見寺と言う。
 三重塔は、享徳三(1454)年に建立されたもので、摠見寺創建時に甲賀より移築された。本瓦葺で、高さは19.7mあり、擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは中央間のみ蟇股、脇間は間斗束となっており、国の重要文化財に指定されている。安土城炎上、江戸末期の火災からも難を逃れた貴重な建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/25


三井寺(園城寺) 三重塔 Mii-dera(Onjou-ji) Sanjuu-no-tou 

Jp

 園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗総本山の寺院である。本尊は、弥勒菩薩。西国三十三箇所14番、西国四十九薬師48番、近江三十三観音第5番札所で、別称を三井寺(みいでら)という。
 7世紀に大友与多王(おおともよたおう)によって開基されたと言われ、日本三不動の一つである黄不動や、近江八景の1つ「三井の晩鐘」でも知られる。
 三重塔は、室町時代初期である、明徳三(1392)年に比曾寺に建立されたもので、後に豊臣秀吉が伏見城に移築し、慶長六(1601)年、徳川家康が再度園城寺に移築した。本瓦葺で、高さ24.7mあり、和様を主軸にした古典的な塔とされる。国の重要文化財であり、木造釈迦三尊像が安置されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/25


水口城 Minakuchi-jou 

Jp

 滋賀県の「水口城(みなくちじょう)」は、平安の昔から栄えていた甲賀の地を支配の拠点とする為、天正一三(1585)に羽柴秀吉の命により中村一氏が水口大岡山に城を築いたのがはじまりとされる。
 徳川家康が駿河に移った天正一八(1590)年に増田長盛が、文禄四(1595)年には長束正家へと城主は移り替わるが、その中でも正家は豊臣家の財政を司っていた重要人物であったため、関ヶ原合戦の際に城は攻められ落城してしまう。
 徳川家の直轄地となった水口城は、平城でほぼ正方形の石垣、水堀に囲まれた本丸と東方に東西二〇間、南北一六間の出丸があり、外枡形の様になっていた。本丸は将軍家宿館としての性格をよく表しており、規模の大きい建物で構成され、公的空間と私的空間の二つに分けられていた。御座所も設けられ、これに面した庭園には「御亭」と呼ばれる二階建て望楼風の建物が建つなど、京都二条城を小さくしたような建造物になったという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数121件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
shuffle reload
キーワードがランダムに表示されます。
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter