NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/5/31


江戸切子 Edokiriko Edo Kiriko

Jp En

 江戸切子(えどきりこ)は、江戸末期にはじまるガラス細工(カットグラス)工芸品である。
 天保5(1834)年、ビードロ屋の加賀屋久兵衛が、江戸大伝馬町で金剛砂を用いてガラスを彫刻し、切子細工の法を工夫したのが始まりと伝えられる。
 江戸末期に生産された江戸切子は、手作業による手摺り工程によって透明な鉛ガラス(クリスタルガラス)に細工を施して制作されたものと考えられている。文様としては、矢来・菊・麻の葉模様など、着物にも見られる身近な文様の繊細な切子であった。
 現在は、色被せガラスを素材に用いたものが好まれ、多く生産されている。色ガラスの層は薄く鮮やかなのが特徴である。
 2002年、経済産業省伝統的工芸品に認定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


信楽焼 Sigaraki-yaki Shigaraki Pottery

Jp En

 信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で焼かれる伝統陶磁器である。
 天平時代に聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を造るにあたり、瓦を焼いたのが始まりで、日本六古窯の1つに数えられる。
 鎌倉時代から始まり、室町・安土桃山時代には茶道具の生産が盛んに行われた。江戸時代には登り窯によって、茶壷をはじめ多種多様な生活雑器が作られた。
 現在では生活に根ざした、土の持つ味わいを生かした製品が多く作られている。
 信楽焼の特徴は、信楽特有の土味を発揮して、登窯、穴窯の焼成によって得られる温かみのある火色(緋色)の発色と、自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、土と炎が織りなす芸術として「わびさび」の趣を今に伝えている。
 昭和51(1976)年、国から伝統的工芸品の指定を受ける。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/17


肥前びーどろ Hizen-Bidoro Hizen Glass Ware

Jp En

 肥前びーどろは別名佐賀ガラスとも呼ばれる。嘉年五年(1852)に佐賀市多布施川のほとりに大砲を製造するために、鍋島藩藩主鍋島直正公が、精煉方を設置したことが始まりである。精煉方には、当時では珍しいガラス窯が築かれた。
 肥前びーどろの技法は、宙吹きガラスと呼ばれるもので、その当時から、ビーカーやフラスコなどが作られ、大衆品としては食器類やランプなども製造された。
宙吹きガラスは型を一切使わず職人の息の吹き込みだけで、形を作っていく。
百年を越える伝統の技は、佐賀市の重要無形文化財に指定され、びーどろ吹きの名とともに、そのまま現代に息づいている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/15


津軽びいどろ Tsugaru-biidoro Tsugaru Glass Ware

Jp En

 津軽びいどろは、青森県陸奥湾近辺で作られていた漁業用浮玉の製法を応用して作られるようになったガラス工芸品である。青森県の伝統工芸品にも指定されている。
 津軽びいどろは、紀元前1世紀頃から受け継がれてきた「宙吹き」の技法で造り上げる。1500度で原料を溶融し、成型温度1200度という灼熱の中で、どろどろに溶けたガラスを吹き棹に巻き取り、息を吹き込んで膨らませる。上下左右にさおを振り、形を整え、熟練した技によって、ガラスという素材に命が吹き込まれていくのだ。
 津軽びいどろは美しさと「用」の美を兼ね備えた工芸品である。透明感あふれる涼やかな色合いは、陸奥の海を映したものか。昔ながらの香炉や花瓶だけでなく、今ではぐいのみやグラスなど、気軽に普段使いできる商品が造られており、全国のファンの人気を集めている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter