|
小判(こばん)とは、江戸時代に流通した小型の金貨である。
慶長六(1601)年、前年の関ケ原の戦に大勝した徳川家康は、幕府開設に先立ち金座・銀座を設けて貨幣を鋳造した。
全国に通用させることを目的として、金貨としては小判と一分金が鋳造され、単位には甲州金で用いられていた両・分・朱が採用された。これが慶長小判である。
慶長小判は質量ともに最も良く、重さ18g、純度86%の良貨で、山吹色をした代表的な小判としてよく知られている。
しかし以後は、正徳享保期を除き、時代ごとの経済政策により金含有率・重量ともに改悪されることが多く、時代毎に発行された種類によって大きく価値が違ったものになった。
明治以降は新貨条例が施行され、小判は新貨幣と交換され、流通しなくなっていった。
小判は、江戸時代に作られ、用いられた日本の貨幣である。
慶長六(1601)年、前年の関ケ原の戦に大勝した徳川家康は、幕府開設に先立ち金座・銀座を設けて貨幣を鋳造した。
全国に通用させることを目的として、金貨としては小判と一分金が鋳造され、単位には甲州金で用いられていた両・分・朱が採用された。これが慶長小判である。
慶長小判は質量ともに最も良く、重さ18g、純度86%の良貨で、山吹色をした代表的な小判としてよく知られている。
しかし以後は、正徳享保期を除き、時代ごとの経済政策により金含有率・重量ともに改悪されることが多く、時代毎に発行された種類によって大きく価値が違ったものになった。
明治以降は新貨条例が施行され、小判は新貨幣と交換され、流通しなくなっていった。
小判は、江戸時代に作られ、用いられた日本の貨幣である。
[+ADDRESS] |