NIPPON Kichi - 日本吉

記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/5


播州三木打刃物 Bansyuumiki-uchihamono 

Jp

 播州三木打(ばんしゅうみきうち)刃物は、兵庫県三木市で生産される金工品で、主な製品に鋸(のこぎり)、のみ、鉋(かんな)、小刀などがある。平成八(1996)年四月、通商産業大臣(現経済産業大臣)から伝統的工芸品の指定を受けた。
 播磨地方は播磨国風土記にも記述が見られるように、製鉄・鍛冶の神である天目一箇命(あめのまひとつのかみ)ゆかりの地で、古代より大和鍛冶が盛んだった。さらに五世紀頃、百済より韓鍛冶の技術が渡来して三木鍛冶の礎となった。一六世紀末、羽柴秀吉の三木城攻めによって町が破壊されると、その復興のため各地から大工が集まり、大工道具の需要が一気に増えたことによって、播州三木打刃物は発展を遂げた。
 材料には鉄や炭素こうを用い、主な技法として、つち打ち、焼き入れ、ひずみ取りがある。現在は十数名の伝統工芸士が、この手作りの技を守り伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


荒沢神社 Arasawa-jinja 

Jp

 荒沢神社(あらさわじんじゃ)は、滝不動との俗称も持つ、宮城県南三陸にある神社だ。
 創祀の年代は定かではないが、貞観年間(859~877)、大和国龍田神社から分霊といわれ、境内にある滝不動尊には鎌倉初期に文覚が御持仏を祀ったとも伝えられるなど、その社歴は相当古いものである。
 また、安永三(1774)年の「本吉郡南方荒砥浜風土記御用書出」には不動堂との記載があり、このころは村の総鎮守として近隣の人々から親しまれていた。
 同社には紺紙金泥大般若経(こんしきんでいだいはんにゃきょう)の一部が社宝となっている。これは平泉中尊寺経堂に残る藤原基衡(もとひら)時代の古経、「国宝紺紙金泥経」の一部で、経文の扉に金泥で得道剃髪(とくどうていはつ)の図が描かれている。
 境内には樹齢七百年もの巨木の杉が本殿の傍らに立っており、太郎坊という名で親しまれている。
 静かな境内の中に聳える巨木の下で、この木が歩んだ歴史に思いを馳せてみるのも良いかも知れない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/16


和渕神社 Wabuchi-jinja 

Jp

 和渕神社(わぶちじんじゃ)は、坂上田村麻呂が建立したとされる由緒ある古い神社で、その創建年代は大同二(807)年頃といわれており、宮城県石巻市の北方に位置する和渕山東麓の緑豊かな場所にある。
 創建を記した風土記御用書き上げによると、大同二年に坂上田村麻呂が箟岳(ののたけ)に十一面観音を建立のおりに和渕山に本宮を置き、「木船明神」を勧請したのがその始まりとされるが、その後の和渕村の火災により関係記録も類焼し、詳細は分かっていない。
 太古の昔、香取神社の神船が現在の舟島である和渕山の西方に着き、その東方に船を留めて山頂の猿霊(さだま)峠に宮柱を立て神様を祭祀したという言い伝えも残っている。
 後に笈入(おいいり)の八雲、紫、愛宕(あたご)にある三社を合祀し、和渕、前谷地、北村の三村の鎮守となる。
 緑に覆われ、町の喧騒が嘘のように静まり返った境内を散策すれば、神話にも彩られた歴史とロマンを味わえるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/12


大俵引き Ootawara-hiki 

Jp

 大俵引き(おおたわらひき)は、福島県河沼郡会津坂下町で、毎年1月第2土曜日に行われる祭りである。
 江戸時代初期の寛永二(1625)年ごろには始まっていたと新編会津風土記には記されている。
 市神様の前で上町・下町に分かれて「米俵引き」を始め、上町が勝てば米の相場が上がり、下町が勝てば下がると占ったのが伝統行事として続けられた。
 明治に入って中断していたが、昭和三〇年の町村合併を機に、五穀豊穣、商売繁盛の祈願を込めた正月行事として復活した。
 厳寒の中、下帯一つの裸の男たちが大太鼓の音を合図に直径3m、長さ5m、重さ3トンの巨大な俵を両側から太い綱で引き合う様は見るからに勇壮である。
 近年はその前後に、俵太鼓の演奏や、鏡割り、福餅つき、福俵365個まきなどの行事が加わり大勢の人出で賑わっている。
 大俵引きは、日本有数の奇祭として人々に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/27


東昌寺 Toushou-ji 

Jp

 東昌寺は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある臨済宗東福寺派の寺である。北山五山の一つとされている。
 弘安年間(1278〜88)に創建され、開山は山叟彗雲(恵雲)、開基は伊達4代政依とされる。
 その後、伊達氏と共に米沢、岩出山へ移り、慶長五(1600)年、政宗により現在地に移った。
 正宗は自らの菩提寺として東昌寺を建立し、伊達五山(現在の北山五山)の筆頭とした。境内には儒者田辺希賢や「封内風土記」著者である田辺希元の墓がある。
 境内の一角にそびえるマルミガヤの巨樹は、樹高約20m、幹周約6m、樹齢推定500年の古木で、通常のカヤは楕円形の実だが、この木は丸い実をつけるために「マルミ」ガヤと呼ばれ、国の指定天然記念物となっている。
 東昌寺は、政宗の菩提寺として有名な歴史ある寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/2


闘鶏神社 Toukei-jinjya 

Jp

 闘鶏神社は、允恭天皇8(423)年創建とあるが、紀伊国続風土記には、熊野別当18代湛快(たんかい)のときに熊野三所権現を勧請したと記されている。
 正面奥に熊野別当21代湛増(たんぞう、湛決の子)と弁慶(湛増の子と伝えられる)の銅像があり、二人の前で二羽の鶏が闘っている。これが闘鶏神社という一風変わった社名の由来を表わしている。
 鳥居をくぐると、左手に大楠、社殿は、正面にはなく、右手に並んでいる。大楠は、落雷により中央部を失ったため高さはないが、幹回り、枝振りは見事なもので、樹齢1200年ほどと推測され、歯病平癒の御利益があるとされている。、
 また、闘鶏神社は勝負の神様としても御利益があるともいわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/1


久慈川 Kuji-gawa The Kuji River

Jp En

 福島県、茨城県を流れる一級河川。流路延長527キロメートル、流域面積1490平方キロメートル。
 川の名前は、久慈郡を流れることからついたものであるが、久慈という地名は、奈良時代の常陸国風土記の記述に「古老のいへらく、郡より南近くに小さき丘あり。かたち、鯨鯢に似たり。倭武の天皇、よりて久慈と名づけたまひき」とあるのに由来するといわれている。
 自然豊かな久慈川は、水際での散策や親水レクリエーション、高水敷でのスポーツなどの場として活発に利用され、清流として有名な流水は、流域の貴重な水源にもなっている。
 また、沿川では多くの県立公園が立地され、四季を通じ観光客で賑わいを見せる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/28


大杉祭 Oosugi-matsuri Osugi Festival

Jp En

 近隣からあんば信仰、天狗信仰として崇められる大杉神社で毎年10月に行われる例祭。
 ハッピ姿の引き手たちが引き回す山車の周りを、鉦、太鼓、笛の音が奏でる舞曲「あんば囃子」(国の選択無形民俗文化財)が盛り上げ、踊り手たちがリズミカルに舞う。
 起源は古く、四代将軍家綱の頃に天然痘が流行し、そのときに村人たちが神社の守り神であった天狗の面を担ぎ出し、村中を練り歩いて悪病退散を祈ったのが始まり。
 大杉神社の場所は、古くには「アンバ」と呼ばれ、銚子と浜崎を湾口とし、現在の霞ヶ関(西浦、北浦)、利根川、印旛沼、手賀沼を含む広大な内海に、突出した半島上にあった。この半島は『常陸風土記』では、安婆島(あんばじま)と記載され、先端に一本の巨杉があった。この巨杉(大杉)が、人々を守護する神様として、「あんばさま」と呼ばれ崇められた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter