NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/5/31


高岡漆器 Takaoka-shikki Takaoka Lacquerware

Jp En

 富山県高岡市に約四世紀の歴史を持つ「高岡漆器」。歴史の中で育まれた知恵と技の結晶は、様々なかたちで私たちの暮らしに息づいている。
 起こりは江戸時代初期。加賀二百万石の藩主前田利長が、現富山県高岡市に高岡城を築いた際、武具や箪笥、膳など日常生活品を作らせたのがはじまりだという。その後、中国から堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)などの技法が伝えられ、多彩な技術が発展した。こうして風景や人物、模様などを錆絵(さびえ)で描き、これに青貝とろう石を交えた「勇介塗り」などが生み出されたのである。また、明治中期に創案された色漆を使って立体感を出してゆく「彫刻塗り」は鎌倉時代の格調を持つ技法として独自の味わいを持つ。他産地に類を見ない多彩な技法は昭和50年に、国の伝統的工芸品の指定を受けた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/13


格子 Koushi Koshi

Jp En

 周期的に並んだ区切りや仕切りで、数学的な意味合いで使われる。一般的には格子戸や鉄格子などとして使われる。
 日本の格子戸は古来より、寺院建築に扉形式の格子戸が多用されており、平安時代後期には、引き違いの格子戸が広く使用される様になった。「源氏物語絵巻」「年中行事絵巻」などには、黒漆塗りの格子戸を引き違いに使ったり、はめ込み式に建て込んだ間仕切りの様子が描かれている。
 この様な格子戸の用い方は、隔てる機能を果たしながら、湿気の多い日本において、風通しを良くしたり、薄暗くならない様に光を取り入れたりしながら、美しく見せる機能美がある。これは、障子にも繋がっていくものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


江崎軍治 Gunji Ezaki Gunji Ezaki

Jp En

 1913年、秋田生まれ。江戸漆器の伝統工芸士。
 秋田県川連漆器の塗師の次男として生まれ、学校卒業後、自宅にて修行。1931年、18歳で上京し、浅草の塗師に奉公。戦争中は軍の仕事をやりながら材料を手に入れ、塗りの仕事をしていた。
 江戸漆器は五代将軍綱吉の時代に進歩し、八代将軍吉宗の時代以降、庶民の間に日常漆器として普及した。茶道具・座卓をはじめ多様な製品が生産されている。
 1946年、葛飾で独立。50年頃までは、浅草の御輿商で塗りや組立の仕事をする。
 現在は太鼓や、獅子舞の獅子、神輿の塗りを主に手がけている。
 氏曰く「漆は下地が大切です。表面上あまり変わりませんが、良い物は使うにつれ味わいのある良い色がでるんです」とのこと。
 1995年、葛飾区伝統工芸士に選定される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




白石敏道 Toshimithu Siraishi Toshimichi Shiraishi

Jp En

 1937年、葛飾区堀切生まれ。江戸漆器の伝統工芸士。
 父の代からの漆職人。1953年、16歳で千住の漆職人に弟子入り。63年、26歳で独立。
 江戸時代初期、徳川家康が京都から漆職人を連れてきたのが江戸漆器の始まりである。以来、すしの飯台、そばのせいろなど丈夫一点張りの業務用を柱に発達した。
 氏が作る漆器は、その質やできばえから考えると驚くほどに安価である。
 今、修理にも力を入れていると言う。「欠けていようと割れていようと、木製のものなら何でも、何度でも直るし、いっぺん直したらまた何十年も使えるんです。漆製品、漆器でしたら何でも修理します」とのこと。
 東京都伝統工芸士、葛飾区伝統工芸士、国家検定試験一級技能士。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter