NIPPON Kichi - 日本吉

記事数881件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/11/27


白金自然教育園 shirogane-shizen-kyoikuen 

Jp

 白金自然教育園(しろがねしぜんきょういくえん)は、東京都港区白金台にある20ヘクタールの自然園である。正式には、国立科学博物館・附属自然教育園という。
 元々は白金長者と呼ばれる豪族の館であったという。その後、江戸時代に高松藩主・松平頼重(まつだいらよりしげ)の下屋敷となり、明治に入ると陸海軍の火薬庫に、やがて白金御料地となった。
 この間、一般の人々は中に入る事ができなかったため、都内でもまれに見る豊かな自然が残された。
 昭和二四(1949)年、全域が国の天然記念物および史跡に指定され、同時に一般に公開されるようになった。
 森林・草原・湖沼など多彩な環境における種々の生物が見られ、自然の保護と自然観察を目的とし、昭和三〇年代の武蔵野の自然のありのままの姿を残している。
 白金自然教育園は、東京都心部に残る自然のオアシスである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/11/7


掛川祭 kakegawa-matsuri 

Jp

 静岡県掛川市の掛川祭(かけがわまつり)は、余興と屋台曳き回し、そして獅子舞が繰り広げられる祭りで、毎年10月第二週の週末に行われている。
 掛川城下の龍尾神社・神明宮・利神社・池辺神社・津島神社・白山神社・貴船神社の七社四一町合同で行われ、こうした屋台と獅子舞という組み合わせの原型は江戸時代に遡る。
 長唄・端唄・小唄等の手踊りやお囃子に合わせ、二輪屋台(にりんやたい)と呼ばれる御所車型の神輿を曳き廻し、華やかさを競い合う。
 三年に一度の干支の丑、辰、未、戌の年は掛川大祭(おおまつり)にあたり、日本一の大きさを誇る「仁藤の大獅子」をはじめ「西町の奴道中」「瓦町のかんからまち」などの三大余興が披露される。
 中でも伊勢太神楽系の獅子舞である「瓦町のかんからまち」は静岡県の無形文化財にも指定されており、江戸と上方を往来する東海道の中間点であったこの地の歴史の深さを垣間見せ、今も城下町掛川宿の文化と伝統を色濃く残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/30


大磯宿 Ooisojuku 

Jp

 大磯宿(おおいそじゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の神奈川県中郡大磯町にあった。
江戸時代に徳川家康が宿場制度を成立、日本橋から京都までの幹線道路として東海道を整備した際に53箇所敷設した宿場のうち、大磯宿は日本橋から8番目の宿場として作られた。
 日本橋からは66kmの距離にあり、もし徒歩なら16時間ほどかかることになる。大磯宿は、両隣の平塚宿と小田原宿の間が東海道でも有数の近距離になるため、宿泊者が少なかったようである。
 現在、宿場町としての名残をとどめるものは数少ないが、山王町の旧東海道と国道1号の松並木は往時を偲ばせる。旧東海道の「化粧坂(けわいざか)」付近の風景は、安藤広重が浮世絵「東海道五十三次・大磯虎ヶ雨」に残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/2


山之口麓文弥節 Yamanokuchi-fumoto-bunyabushi 

Jp

 宮崎県都城市山之口町に伝わる人形浄瑠璃。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 この地に伝わったのは、江戸時代に薩摩藩の郷土にあたる人物が、参勤交代のとき京、大阪から人形芝居を習い、地元で言い伝えたのが始りとされている。
 「文弥節」は語り調子のことで、三味線に合わせて歌いながら物語が進んでいく。
 現在保存されている人形は27体。江戸時代、明治時代のものが今でも残っている。人形の背面の帯下の穴から両手を差し込む。左手で胴串を握りながら人形の左手を操る。右手は人形の右手を操作する。これらは「舞台」と呼ばれる高さ125センチの下から客席に見えないように人形だけを上に出して操作される。
 「太郎」と呼ばれるのろまな役の人形は舌と目が動く凝ったもの。年4回ほど定期的に公演が行われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/1


戸塚宿 Totsukajuku 

Jp

 戸塚宿(とつかじゅく)は、東海道五十三次の宿場のひとつ。現在の神奈川県横浜市戸塚区(旧吉田・矢部・戸塚村)にあった。
 日本橋から数えて5番目の宿で、日本橋を午前4時に出発した旅人が東海道を歩き、初日に泊る宿場が戸塚宿であったそうだ。日本橋から40kmの距離になるので江戸時代の旅人はずいぶん健脚だったことになる。
 戸塚宿は江戸寄りの「権太坂」と京都寄りの「大坂」の難所に挟まれていたため、休憩、宿泊客で大きな賑わいをみせていた。また戸塚宿は大山道・鎌倉往還との分岐点でもあり、大山参拝客や鎌倉の古寺を訪ねる人々にも高い人気があったという。
 戸塚宿跡地の現戸塚には、「お軽勘平道行」の碑や芭蕉句碑など、東海道五十三次の名残を残す歴史的な史跡もところどころ残る。遠い昔に思いを馳せて歴史散歩を楽しむ人々も多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/26


塩沢紬 Shiozawatsumugi 

Jp

 塩沢紬(しおざわつむぎ)は、新潟県南魚沼市塩沢に伝わる民芸品であり、国の伝統的工芸品に指定されている。
 この地方の麻布が正倉院に保存されており、奈良時代には既に着物の産地であったことが伺える。この麻織物の技術技法を絹織物にとり入れた織物が塩沢紬で、江戸時代に織り始められた。
 本塩沢と並んで塩沢織物を代表する品であり、国の重要無形文化財に指定されている麻織物「越後上布」の技術を絹織物に応用して誕生した織物とされる。
 材料は、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸で、蚊絣と呼ばれる十字絣や亀甲絣により独特の上品さと落ち着きを備える。結城紬に似た風合いを持ち、暖かである。生産反数が非常に少ないため幻の紬とも言われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/25


お鷹の道 Otakano-michi 

Jp

 お鷹の道(おたかのみち)は、東京都国分寺市にある全長350mの遊歩道である。
 江戸時代、市内の村々は尾張徳川家の御鷹場に指定されていた。それにちなみ、武蔵野台地を多摩川が浸蝕して出来上がった国分寺崖線(がいせん)の下の、湧水が集まり野川にそそぐ清流沿いの小径を「お鷹の道」と名づけた。
 道の途中には真姿の池が存在し、池を含めた湧水群は全国名水100選、及び東京の名湧水57選のひとつに選ばれている。また、六月下旬~八月はホタルが見られる事もある。池には、承和一五(848)年、絶世の美女・玉造小町が病気に苦しみ、武蔵国分寺で病の平癒を願ったところ、霊示を受けて快癒したとの言い伝えが残る。
 四季折々の散策路として人気がある、人々憩いの場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/22


古伊万里 Koimari 

Jp

 古伊万里(こいまり)は、江戸時代に、現在の佐賀県西松浦郡有田町とその周辺地域で焼かれた磁器の総称である。
 豊臣秀吉の朝鮮出兵で連れてこられた李朝の陶工によって、17世紀初頭、中国明朝末の景徳鎮を模倣しながら有田で始まった磁器が初期伊万里で、有田焼とも言われる。以後、古陶磁の中でも文様が美しく、魅力的な焼き物として発展した。
 伊万里の港から全国各地、或いは遠くアジアを経てヨーロッパへ渡って行き、中でも絢爛豪華な金彩等をほどこした品は、ヨーロッパの王侯貴族に愛用された。
 後期の染付の色は濃く、さらに赤や金の絵の具を贅沢につかい、花文様などを器面いっぱいに描きこんだこの様式は、経済的に豊かであった元禄時代の気風を反映したものと考えられている。
 古伊万里は、マイセン窯等にも多大な影響を与えた、日本を代表する伝統の古陶磁器である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数881件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter