NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/8/21


福山琴 Fukuyama-koto 

Jp

 福山琴(ふくやまこと)は、広島県福山市に伝わる伝統的な和楽器である。国の伝統的工芸品に指定されている。
 起源は、元和五(1619)年、徳川家康のいとこである水野勝成が、福山に城を築いたころに始まると言われている。
 江戸時代の城下町では武士や町人の子女の芸事が盛んであり、備後十万石の城下町福山でも、歴代藩主の奨励もあって、歌謡、音曲が盛んに行われた。
 以来、琴の需要が多く、江戸時代初期から生産され始めた。
 最高級の桐乾燥材を使用し、精巧な細工が施される等、手作りの良さが随所にあふれている琴で、優れた音色、甲の木目の美しさ、装飾の華麗さは、経験豊かな琴職人の手作り技術によって生まれている。
 福山琴は現在、全国の琴の生産の7割以上を占めている琴である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/1


しばた桜まつり Shibata-sakura-matsuri 

Jp

 宮城県柴田郡柴田町には、「さくらの名所100選」にも選ばれている「船岡(ふなおか)城址公園」と「白石川堤一目千本桜(しろいしがわつつみひとめせんぼんさら)」があり、東北地方随一の桜の名所として知られている。
 毎年4月上旬から下旬にかけては、船岡城址公園で「しばた桜まつり」が行われ、県内外から約20万人の花見客が訪れ、大変な賑わいを見せるという。
 小高い山の上にある船岡城址公園には約1000本のソメイヨシノがあり、見ごろの時期には山全体がピンク一色に彩られる。祭りでは、夜桜ライトアップや大正琴、踊り、太鼓の披露が行われ、花見客の目を楽しませてくれる。
 公園の名物であるスロープカーは、桜のトンネルをくぐるような気分を味わえる。山頂から遠く広がる桜の眺めは目が覚めるほど美しい。
 しばた桜まつりは、みちのくの人々が毎年心待ちにしている、東北の春の風物詩である。

 
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/6


竹田市 竹楽 Taketa-shi Tikuraku 

Jp

 町の至る所に、武家屋敷や古刹が点在する岡藩7万石の城下町・竹田。秋には「城下町竹田」の秋の宵を彩る「竹楽」が開催される。古来からマタケ、ハチク、そして中国から350年前に日本に導入されたモウソウチクと、竹田はその名のとおり、市内のあちこちに竹林を見る事が出来る。生活と深く関わってきた竹田の竹にスポットを当て、竹で作った2万本の竹灯籠のライトアップが秋の竹田を美しく彩る。
 毎年11月中旬の週末3日間、十六羅漢エリア、武家屋敷エリア等の歴史の道周辺で開催され、期間中は琴や尺八等の街角コンサートも開催される。また、竹田の食を味わえる屋台村が出現し、名物のごま煮込みうどんやだご汁と一緒に、カッポ酒が旨そうに誘惑する。
 晩秋の竹田の宵。幽玄のひとときが楽める。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/11


津田の松原 Tsuda-no-matsubara Plain of Pine Trees in Tsuda

Jp En

 香川県さぬき市津田町にある琴林(きんりん)公園内にある海岸線。瀬戸内海国立公園に指定されている。400年前、徳川家康の命で作られた。
 琴林の名の由来は、潮風に揺れる松の木々がまるで琴の音のように聞こえたことからこの名がついたといわれる。
 津田の松原には約3000本の松があるといわれる。景観も素晴らしいが、防風林という大切な役割も持っている。
 七福神の名前を持つ7本の老松がある。これらの名松をめぐる途中に橋がある。行きは「願い橋」帰りは「叶え橋」と2つの名を持つ橋であり、心に願い事を唱えながら渡ればその願いが叶うといわれている。
 白砂青松の海岸には、海水浴シーズンともなるとたくさんの人出で賑わう。また、映画のロケにもよく利用され、たくさんの人に愛されている海岸である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter