NIPPON Kichi - 日本吉

記事数19件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/7


木葉猿 Konoha-saru 

Jp

 熊本県玉東町(ぎょくとうまち)の木葉に伝わる「木葉猿(このはさる)」は、郷土玩具の中で、最も古いものの一つであるといわれている。
 養老七(723)年の元旦に「虎の歯(このは)」の里で生活していた都の落人が、夢枕に立った老翁のお告げにより奈良の春日大明神を祀った。そして木葉山の赤土で祭器をつくった際、残りの土を捨てたところ、それが猿に化けたという言い伝えがあり、木葉猿が誕生したといわれる。
 型を使わず、指先だけで粘土をひねる技法で猿の土焼人形をつくり、素焼きにしたままの伝統玩具である。
 昔から素朴さとユーモアある姿は人気があり、大正時代後期には、全国土俗玩具大番付で東の横綱になった。最近では彩色したものもあり、三匹猿・子抱猿・飯喰猿など合わせて一〇種類程あり、悪病、災難除け、子孫繁栄、子授けなどのお守りとして多くの人々に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


東山和紙 Touzan-washi Tozan Washi Paper

Jp En

 東山和紙(とうざんわし)は、岩手県一関市東山(ひがしやま)町に伝わる伝統工芸品である。
 起源については諸説があるが、平安末期の文治五(1189)年、鎌倉勢に滅ぼされた奥州平泉藤原氏の落人が、東山町一帯に土着して農耕の傍ら、生活用品として作り始めたといわれている。
 一関市には紙生里(かみあがり)という地区があり、地名から東山和紙発祥地と考えられている。
 地元で栽培したコウゾやミツマタを原料とし、独特な技法を忠実に受け継ぎ、紙質の良い素朴な和紙を漉いており、障子紙や書道用紙だけでなく、名刺や賞状の用紙としても利用されている。
 特色は、コウゾ色をした自然の色と繊細優美、素朴で丈夫な紙質とされる。
 東山和紙は、平泉・藤原文化遺産の一つとして長い間受け継がれてきた、伝統の和紙である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


秋保の田植踊 Akiu-no-taue-odori Taue Odori in Akiu

Jp En

 秋保の田植踊(あきうのたうえおどり)は、宮城県仙台市太白区秋保町に伝わる郷土芸能である。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 この田植踊は、長袋に落ち延びた平家の落人たちが昔を慕って始めたものといわれている。昔から大規模な構成で、総勢50~60人から、多い時には100人を越えたという。
 毎年4月中旬~5月はじめにかけて長袋神明社、馬場大滝不動堂、湯元薬師堂で演じられている。
 五穀豊穣を祈願し、年少の男の子2人の「鈴振り」を従えた、2人の男の子扮する「弥十郎」の前口上に続いて、小中学生の女の子の扮する「早乙女」(8~14人)の「田植振り」が演じられる。
 秋保の田植踊は、秋保町の湯元、長袋、馬場に受け継がれ続けている神聖な伝統芸能である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


秋保大滝不動尊大祭 Akiu-ootaki-fudou-son-taisai The Grand Festival at Akiu Otaki Fudoson Temple

Jp En

 秋保大滝不動尊大祭(あきうおおたきふどうそんたいさい)は、宮城県仙台市太白区秋保町馬場の秋保大滝不動尊境内にて毎年4月28日~29日に行われている祭りである。
 秋保大滝不動尊は国指定名勝・秋保大滝の側にある真言宗智山派の寺で、開山は慈覚大師円仁によって平安初期にされた。山寺立石寺奥の院とされる。
 大祭では、国の重要無形民俗文化財に指定されている、平家の落人が伝えたとされる八~一五歳の少女が、1から10までの数え唄を歌いながら舞い踊る可憐な「馬場の田植え踊り」や、悪魔退散を祈るダイナミックな「野口の鹿踊り」などの郷土芸能が披露される。
 他に、滝原の顕拝やしゃくなげまつりも催され、山野草の展示即売なども行われる。
 秋保大滝不動尊大祭は、地域ならではの見所満載な祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/29


十根川神社 Tonegawa-jinja 

Jp

 平家落人伝説の村、宮崎県椎葉村。ここに十根川神社(とねがわじんじゃ)がある。元久元(1204)年創建といわれ、源平合戦後の当時、平家討伐のためこの地を訪れた那須与一の弟、那須大八郎宗久の陣屋跡と伝えられる。
 出雲大社の分祀として大己貴命(おおなむちのみこと)が祀られ、大八郎が着用した鎧や納めた鏡が残されている。
 明治になるまで十根川神社は八村大明神と呼ばれ、境内には大八郎が植えたといわれる「八村杉(やむらすぎ)」がある。樹齢約800年、樹高約55メートル、根まわり約19メートルもある巨大な杉が、栄枯盛衰を見つめながら大きくそびえ立っている。
 源頼朝から椎葉の平家落人の追討を命じられた大八郎が目にしたものは、ひっそりと暮らす平家一門の姿だった。大八郎は追討を断念し、鎌倉に帰らずこの地に屋敷を構え、平家の守り神である厳島神社を建てるなど彼らを支えたという。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/10


義経・弁慶伝説 Yoshitsune-Benkei-densetsu Legends of Yoshitsune and Benkei

Jp En

 最上地域には、義経・弁慶に関する伝説が多く残っている。室町時代に書かれたとされる「義経記」によると、兄源頼朝の追手を逃れ岩手県平泉に向かう途中、文治3(1187)年に最上地域を通ったとされている。

 なかでも瀬見温泉周辺には、義経の子「亀若丸」の誕生に加護があったという子安観音などの義経主従にまつわる数々の伝説、旧跡が残されている。
 「瀬見」という名の由来には、弁慶が使っていたなぎなたの名が「せみ丸」であったから、亀若丸が落人の身であることを知って一度も泣かなかったので「泣かぬ蝉」から、キズを負っている蝉が、温泉の上の木に止まって湯煙で湯治をしていたから、など諸説ある。
 最上町瀬見の義経・弁慶にまつわる観光地には、産湯を探して谷川を下った弁慶が、なぎなたで岩を砕いたところ、温泉がわきでたとされる「薬研の湯」や、亀若丸の名をつける時、弁慶がすずりとして墨をすったといわれる「弁慶の硯石」などがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/3


ひえつき節 Hietsuki-bushi 

Jp

 ひえつき節は、宮崎県東臼杵郡椎葉村に伝わる民謡である。
 焼畑農業で収穫したヒエをつく時に歌われた労働歌で、明るくのびのびとした中にも、山村に生きる人々の力強さが感じられる。
 800年前、那須大八郎宗久は鎌倉幕府から平家の残党追討の命を受けたが、椎葉の落人たちのつましい生活を目の当たりにし、共同体の生活に協力し、平清盛の末裔・鶴富姫と子供までもうけた。しかしやがて幕府への帰還を命令され、泣く泣く別れた時に生まれたのがひえつき節だという。
 毎年9月第2土・日曜の2日間、九州各地からおよそ250名が参加して自慢ののどを披露する「ひえつき節日本一大会」が行われ、ひえつき節が一日中、山あいに木霊する。
 ひえつき節は、全国的に知られた椎葉村を代表する民謡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/14


西祖谷のかずら橋 Nishiiya-no-kazurabasi Nishi-Iya Vine Bridge

Jp En

 西祖谷のかずら橋は、徳島県三好市西祖谷(にしいや)山村善徳にあり、日本三奇橋の一つに数えられる。かずら橋とは、しらくちかずらなどの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋である。
 起源は、弘法大師が困っている村民のために架けたとか、平家の落人が、追手が迫ってもすぐ切り落とせる葛を使って架設したとの伝説もあるが、定かではない。
 祖谷川の渓谷は極めて深い。その為、祖谷川両岸の往来は困難を極め、住民が工夫の末作りだしたのが、このかずら橋である。
 現在の西祖谷のかずら橋は長さ45m、幅2m、谷からの高さ14mであり、国の重要有形民俗文化財となっている。
 人ひとり渡っても揺れ、床面も丸太や割木を荒く編んだだけで、スリル満点である。この橋の特徴を表す歌として、「祖谷の粉ひき節」がよく知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数19件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter