NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/7


岩船寺 三重塔 Gansen-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 アジサイの名所として知られる岩船寺(がんせんじ)は、京都府の南端、奈良県境に近い当尾(とうの)の里にある。天平元(729)年、聖武天皇の勅願により行基(ぎょうき)が建立したと伝わる。
 その後、大同元(806)年に空海の甥・智泉(ちせん)が、密教儀式の道場として報恩院を建立。弘仁四(813)年には嵯峨天皇の皇后が、皇子(後の仁明天皇)誕生を感謝して堂塔伽藍を整え、岩船寺と称するようになった。
 最盛期にはかなりの規模を誇る寺院であったが、承久の変により大半が焼失。現在は本堂と三重の塔を残すのみである。
 山門のほぼ正面奥に三重塔がそびえている。塔は室町時代の嘉吉二(1442)年の建立で、高さ20・5m。本瓦葺で、国の重要文化財に指定されている。初層の内部には来迎柱が立てられ、本尊を安置する須弥壇(しゅみだん)と来迎壁が設けられている。塔の隅垂木(すみたるき)を支える木彫りの天邪鬼(あまのじゃく)がかわいらしい。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/12


比都佐神社 Hitsusa-jinja Hizusa Shrine

Jp En

 滋賀県東南部に位置する日野町は昭和時代半ばに旧日野町や東桜谷、南比都佐、北比都佐などの村が合併して誕生した町である。比都佐(ひつさ)の地名は古代の郷名である必佐郷に由来すると伝えられている。
 「比都佐神社」のある辺りは、弥生時代にはすでに開けていたと伝えられており、古くから「久野」と呼ばれていた。久野の鎮守神として久野大明神が祀られたという。
 比都佐神社は、高さ二三七cmの石造宝篋印塔(ほうきょいんとう)が建っていることで知られている。これは嘉元ニ(1304)年に造られたもので、日本有数の優れた石造物として重要文化財に指定されている。
 古いものだが、彫刻の線もはっきりと残っており、格挟間(ごうざま)内にはニ羽の孔雀が向かい合っている姿も見られる。
 鎌倉時代から伝わる、バランスの美しい優れた美術品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/23


神田神社 Kanda-jinjya 

Jp

 神田神社(かんだじんじゃ)は、東京都千代田区外神田にある神社である。祭神は大己貴命、少彦名命、平将門命。別名・神田明神とも呼ばれている。
 天平二(730)年、武蔵国豊島郡芝崎村に入植した氏族が、大己貴命を祀ったのに始まる。
 承平五(935)年に敗死した平将門の首が京から持ち去られてこの近くに葬られ、首塚として東国の平氏武将の崇敬を受けた。
 嘉元年間(1303~1306)に疫病が流行し、これが将門の祟りであるとして供養が行われ、後に神田神社の祭神とされた。
 江戸時代、江戸城増築に伴って現在地に遷座し、江戸城の鬼門除け、江戸総鎮守として尊崇された。
 神田神社は、東京の中心である神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、築地など108町会の総氏神として、今も篤く慕われている神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


輪王寺庭園 Rinnouji-teien Rinnoji Zen Garden

Jp En

 輪王寺庭園(りんのうじていえん)は、宮城県仙台市青葉区北山の輪王寺内にある池泉回遊式の日本庭園である。東北有数の名園であると言われている。
 金剛宝山輪王寺は、嘉吉元(1441)年、九代伊達家の夫人・蘭庭明玉禅尼の所願により、一一代天海持宗が福島県梁川に創建した曹洞宗の寺で、慶長七(1602)年に仙台へ移動した。
 庭園は、明治期に衰微していた輪王寺を中興した、福定無外和尚(1881~1943)によって基礎が造営された。
 赤松と杉の木立を背景にした池泉回遊式で、枝垂桜が三重塔に映える四月中旬から菖蒲田に花の咲きそろう五月中旬ごろが、特に風情がある。
 輪王寺庭園は、四季折々に異なった美しい自然を持つ、深い安らぎを与えてくれる名勝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/22


大滝山福生寺 三重塔 Ootaki-san-fukushou-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 かつてこの場所に大滝山福生寺(おおたきさんふくしょうじ)という古い寺があった。創建は奈良時代で、鑑真和尚の開基と伝えられる。備前四八箇寺の一つでもある。
 南北朝時代には足利氏が再興し、全盛期には三三の僧房があったという。現在、福生寺という寺の存在はなく、福寿院、西法院、実相院という三寺が残されている。しかし、三重塔や仁王門など、往時をしのぶものもある。
 三重塔は、嘉吉元(1441)年に六代将軍・足利義教の再建といわれる。屋根は方形造の本瓦葺で、国指定重要文化財となっている。高さは約20メートルで、三重塔としては低い方であるが、室町時代の様式を備えた風格のある塔である。
 回りの僧房がすべて山野に戻ってしまい、三重塔だけが今も山の尾根に残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/15


象潟 蚶満寺 Kisakata-kanman-ji 

Jp

 蚶満寺(かんまんじ)は曹洞宗の寺院で、秋田県にかほ市象潟町に位置する。
 仁寿三(853)年、慈覚大師により開基されたと伝わり、正嘉元(1257)年、北条時頼により再興された。
 本尊は釈迦牟尼仏、境内には江戸時代の建立とされる山門、地蔵堂などが立ち並ぶ。
 元禄二(1689)年、松尾芭蕉が訪れ、「象潟や 雨に西施が ねぶの花」の句を詠んだ、現在境内には芭蕉の像と句碑が残る。
 近隣一帯は元々、「象潟八十八潟、九十九島」と呼ばれた大小の島々の浮かぶ入り江だったが、文化元(1804)年の大地震により土地全体が隆起し、干潟となった。
 近隣は田園地帯となっているが、当時、蚶満寺二十四世覚林が島を崩すことに反対したおかげで、現在、60余の島跡が残り、その姿を見ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/31


大瓜神楽 Oori-kagura Ori Kagura

Jp En

 大瓜神楽(おおりかぐら)は、宮城県黒川郡大衡村大瓜の貴船神社にて行われている神事である。村の文化財に指定されている。
 嘉吉三(1443)年7月、柏木より勧請されたのが貴船神社の創祠とされる。
 明治一〇(1877)年頃、岩手県より南部神楽師を招き、石川喜左衛門他8名が神楽を伝授され、大瓜神楽が発足した。
 大正時代末期に火災に遭い、神楽面以外の道具全てが焼失したが、2年後には地元有志の寄付金により再発足した。
 貴船神社の例祭日は旧暦の9月19日で、子ども神輿と共に大瓜神楽が奉納される。
 神楽は、南部神楽の流れをくみ、神舞物、軍記物、道化者の三種が舞われている。
 大瓜神楽は、地元に密着した、厳かな神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/29


北海道 太田神社 Hokkaido Oota-jinja 

Jp

 太田神社(おおたじんじゃ)は、北海道せたな町にある北海道最古の山岳霊場。航海の安全と、霊神の加護として信仰され、道南五大霊場のひとつでもある。
 創立は、室町時代の嘉吉年間(1441~1443)と言われ、享徳三(1454)年に松前藩の祖、武田信広が太田に上陸した際に太田大権現の尊号を賜ったと伝えられている。
 本殿は標高約320mの山頂の洞窟内にあり、本殿までの道のりは険しい。急勾配の石段を登り、ロープを伝って山道を20分ほど進むと「女人堂」に到着、さらに奥へ進み絶壁を登りきると岩穴にある本殿にたどり着く。
 この太田神社には円空などの高僧、高名な旅行家・松浦武四郎などの探検家も訪れているとされる。松浦武四郎は手記に「オニカミノボリ」と記しているという。まさに「鬼が神のように登る道」だと言えよう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter