NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/27


魚魚あわせ Toto-awase Toto-Awase (Fish Card Memory Game)

Jp En

 魚魚あわせ(ととあわせ)は、日本人に馴染みの深い魚を地域別に集め、魚偏の漢字と色とりどりの千代紙・色紙の切り絵を使って生まれたユニークな絵あわせカルタ。企画・製作は、京都府宮津市の「丹後魚っ知館(うおっちかん)」の魚魚(とと)工房。
 2003年春の発売以降、絵柄の美しさと魚の種類や漢字の勉強になることからファミリー層を中心に人気を集め、販売合計個数は十万個を突破。2005年にグッドデザイン賞、2006年にグッド・トイ賞を受賞。現在、地方別に一一種類が販売されている。朱色や群青色など日本の伝統色を用いた箱、千代紙の繊細な模様を取り込んだカルタは、和のテイストに貫かれており、札には魚のミニ知識が添えられている。英語版の「Sushi Bar」は、海外へのお土産として好評。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/3


ばんば踊り Banba-odori Bamba Dance

Jp En

 ばんば踊りは、宮崎県延岡市で毎年8月に行われる「まつりのべおか」にて踊られている民俗芸能である。
 まつりのべおかは宮崎県北最大の夏祭りで、市民5000人以上が巨大な輪となってばんば踊りを踊り明かす「ばんば総踊り」や、1万発もの花火が打ち上げられる花火大会など、2日間にわたって盛大に開催される。
 ばんば踊りは、口説唄と呼ばれる物語風の長い歌詞を持つ踊りで、その起源は延岡のそれぞれの地区で踊られていた盆踊りとされる。
 踊りと密接な関係にある音頭の文句に、江戸後期に民衆文化として親しまれた歌舞伎、浄瑠璃の内容がふんだんに盛り込まれており、江戸時代後期に盛んになったと言われている。
 ばんば踊りは、長く人々に親しまれている踊りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/1


上町法印神楽 Kanmachi-houin-kagura Kanmachi Houin Kagura

Jp En

 上町法印神楽(かみまちほういんかぐら)は、宮城県登米市豊里町の稲荷神社例祭「まめからさん祭り」にて、毎年10月第2日曜日に行われている神楽である。県の民俗文化財民俗芸能に指定されている。
 江戸時代に、登米郡内の修験者である法印が神楽組を組織し、開墾完成と五穀豊穣を祈って祭礼等で舞ったのが始まりとされる。
 明治中期以降は神社の氏子等が引き継ぎ、伝承された。
 まめから祭りでは、舞台上での身体潔めの後、岩戸開き・道祖・魔王・産屋などの上町法印神楽が8時間にわたって奉納され、その後湯立て神事が厳かに行われる。
 その伝統的で見事な神楽に、観客からは歓声と大きな拍手が巻き起こる。
 上町法印神楽は、地元ではまめから明神と言われ、親しまれている稲荷神社の神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/9


えれこっちゃみやざき erekotcha-miyazaki Ere-kotcha Miyazaki Festival

Jp En

 宮崎市制60周年を記念して1984年に始められた「宮崎ふるさとまつり」をリニューアルし、新たに2002年から始められた「まつりえれこっちゃみやざき」は、日本の伝統的なお祭りで見られる盆踊りと、現代のダンススタイルをコラボレーションした新しいタイプの祭りである。
 7月の終わりの2日間、宮崎民謡などに合わせて約1万人が参加する「市民総踊り」とダンスコンテストの「えれこっちゃみやざき」をメインに、踊りやダンス、パフォーマンスなど九州各地から様々な踊りの集団が集まり、宮崎市の中心街等で暑い夏を体全体で表現する。
 「えれこっちゃ」は宮崎の方言で「えらいことだ」の意味を表すが、文字通り大変な賑わいを見せてくれる。
 その他にも、県内の太鼓グループによる「太鼓舞台」や宮崎の豊かな食材に出会える「キッチンガーデン」など、お祭り気分を十ニ分に満喫できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/18


久田見祭り Kutami-matsuri Kutami Festival

Jp En

 「久田見祭り(くたみまつり)」は、久田見の氏神である神明・白鬚両神社で行われる。
 桜が咲き、若葉の香り漂う春の日に、6両の絢爛豪華なだんじりが笛のお囃子に合わせて村を練り歩く、壮麗でゆったりとした祭りである。見所は「糸切りからくり」。国指定の無形民俗文化財であり、県の重要無形民俗文化財にも指定されている。糸が直接からくりと繋がっていない、特徴的なつくりになっており、独特な技法で作られ、操作も通常の操り人形とは違うので、歴史的にも芸術的にも高く評価されている。この独創的な人形劇は、昔話や最近の出来事、流行したアニメやスポーツ等、毎年お題が変わるので、毎年飽きることなく楽しめる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/15


仙台七夕まつり Sendai-tanabata-matsuri Sendai Tanabata Festival

Jp En

 「青森ねぶた」、「秋田竿灯」、「山形花笠」をはじめとする東北四大祭りの一つ。
 七夕飾りや祭りは、江戸中期から全国各地で行われていたため、仙台が元祖というわけではないが、仙台藩祖・伊達政宗が奨励していたと言われる伝統的な祭り。
 明治に入ってからは新暦の採用等で七夕まつりは、年々衰退の一途を辿っていったが、不景気を吹き飛ばそうと1927年、商家の有志達が仙台商人の心意気とばかりに、華やかな七夕飾りを復活させた。久しぶりにその光景を目にした仙台っ子達は喝采したと言われる。ただ、今日の様な大規模なものではなく、戦局の悪化とともに再び小規模なものへとなっていった。そして、戦後の1946年に復活し、現在のような形で開催される様になった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/19


浮世絵 Ukiyo-e Ukiyoe

Jp En

 江戸時代の風俗を描いた絵画。「浮世」とは現在の世を指し、当時の日常、風景、人物を描いたものである。
 安土桃山時代に京都の庶民を描いたものが始まりとされる。その後江戸時代に入り一般に広まった。
 初期は肉筆と淡色の版画のみであったが、印刷技術や紙の質の向上により、多色刷りである「錦絵」が作られるようになり人気を博した。
 描かれる対象は美人画、役者絵、武者絵などの人物、名所絵などの風景、滑稽なものを描いた戯画など多岐に渡る。
 芸術性が高いが、当時のチラシやポスターにあたり、ごく日常的に扱われていたもので、明治時代に海外に輸出された焼物の包装紙として扱われ、それを見た多くの芸術家が影響を受けた。
 世界的にも有名であり、多くの人々を魅了している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/7


博多織 Hakata-ori 

Jp

 博多織は、福岡県福岡市にて織られる織物である。
 約760年前、博多商人の満田弥三右衛門が、宋から織物の技法を持ち帰ったのが始まりである。
 250年後、弥三右衛門の子孫、彦三郎が再び明へと渡り、織物の技法を研究した。帰国後、工法の改良を重ね、琥珀織のように生地が厚く、浮線紋や柳条などの模様の浮でた厚地の織物を作り出した。
 江戸時代、筑前国領主の黒田長政が、博多織を毎年幕府に献上した事から献上博多と呼ばれた。
 献上博多に代表される平織は優美な艶やかさを、紋織は繊細緻密な織柄と色合いを見せる。また、博多帯は締めやすく、締める時の「キュッキュッ」という絹鳴りは博多織ならではのものである。
 博多織は、固く締まって、しかもしなやかな地合を特色とする、伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter