NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/5/14


小松城 Komatsu-jou 

Jp

 小松市の中心部にある小松城(こまつじょう)は、天正四(1576)年一向宗の宗徒であった若林長門(わかばやしながと)が、戦国武将の越前朝倉氏と戦うため、築城した平城である。
 柴田勝家に攻められて落城した後、村上氏、丹波氏と城主が替わった。
 元和元(1615)年の一国一城令の例外として、加賀藩三代目藩主、前田利常の隠居城として居城が認められ、城の大改修も許可されたことで知られている。
 小松城は別名を芦または浮城といい、それは梯川(かけはしがわ)の蛇行を巧みに利用した構造になっていたためである。それにより、湿地に浮かぶ城は外敵に対する防備も固かったとされる。
 戦後堀も全て埋められたが、天守台の石垣が当時の姿を偲ばせている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




吾妻山 Azuma-yama 

Jp

 吾妻山(あずまやま)とは、山形県と福島県にまたがり、東西18kmに渡って伸びる那須火山帯に属する火山群の総称だ。
 日本百名山にも数えられており、最高峰である西吾妻山を筆頭に、西に位置する磐梯山の北まで、東大巓や中吾妻山、西大巓などの標高2000m級の火山が連なっている。
 その山容は西と東で姿を変え、西吾妻火山群は比較的おだやかで稜線も広く、なだらかなものであり、山頂付近は原生林と高山植物で覆われ、池塘群が広がる高層湿原を多数形成している。
 対して東吾妻火山群は、狭く起伏の多い尾根からなり、山頂まで原生林で覆われて、遠くからも険しい山容を見せてくれる。
 同山はまた、分布上の北限または南限とされる植物が多数自生し、珍種も多く存在するのが特徴で、国の天然記念物であるヤエハクサンシャクナゲの自生もみられる。
 ロープウェイもあって登山初心者でも充分に楽しめ、春から初夏に掛けては高山植物、秋には紅葉、冬はスキーと毎年、多くの人を惹きつけている山だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/4


伊豆沼内沼はすまつり Izunuma-uchinuma-hasu-matsuri Izunuma-Uchinuma Lotus Flower Festival

Jp En

 宮城県の仙北平野に4平方キロメートル、水深は一番深いところでも1.6メートルの湖、伊豆沼・内沼(いずぬま・うちぬま)。国際的に重要な湿地としてラムサール条約の登録地となっている。天然記念物のマガンやヒスクイなどの水鳥が多く越冬し、豊富な水生植物のほか、魚類や貝類、水生昆虫などが生息している。
 この湖面には七月末から八月末の約一ヶ月間、一面にハスの花が開花し、「伊豆沼内沼はすまつり」が開催される。
 青空を背景に、緑の葉から透き通った薄桃色の大きな花が至る所から顔をのぞかせている。まるで巨大なお盆にハスの花を敷き詰めたようだ。
 道路や周囲からも見ることができるが、期間限定で運航される小型遊覧船に乗って、間近でハスを見ることもできる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/29


矢川緑地 Yagawa-ryokuchi 

Jp

 昭和五二(1977)年に東京都の緑地保全地域の指定を受けた「矢川緑地(やがわりょくち)」は、南部線・矢川駅から西へ進んだところに位置する。広さは約2・1ヘクタールあり、流路の所々に湧水が見られ、湿地帯が広がっている。
 矢川は、立川段丘崖下からの湧き水を源とし、途中甲州街道を横断して、青柳段丘崖先で府中用水の支流と合流する、長さ約1・5キロメートルの小川である。矢川という名前の由来は、流れが早いため、まるで弓から離れた矢のような川の流れであることから、その名がついたといわれている。
 緑地の半分は矢川の水をひいた湿原、もう半分は水辺を好むヤナギが目立つ雑木林になっている。貴重な湿地性の草本類が多く見られ、ミクリなどの貴重な制裁植物を見ることができる。
 植物や鳥などの生育環境が整い、湿地の上に整備された木道を進みながら散策することができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/26


風蓮湖 Fuuren-ko Lake Furen

Jp En

風蓮(ふうれん)湖は、北海道根室市、野付郡別海町にまたがり、北海道第三位の大きさをもつ汽水湖。野付風蓮道立自然公園に属する。
 周囲には海岸砂丘、草原、湿地、森林など変化に富む自然環境が広がり、多様な動植物が生育している。
 6月から8月にかけては、ハマナス、エゾスカシユリ、センダイハギなどが赤や黄色、紫の可憐な花を次々と咲かせ、一面お花畑のようになる。
 また風蓮湖は野鳥の宝庫として知られ、特に国内最大の白鳥の飛来地として有名だ。白鳥が訪れるのは9月上旬から12月下旬、そして翌年の3月中旬から5月上旬まで、ここで過ごす。他にタンチョウやクマゲラ、シマアオジなど約240種にものぼる鳥類の姿が見られ、国内屈指のバードウォッチングエリアとなっている。
 風蓮湖は北の大地が生んだ、汚れない自然の楽園だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




クッチャロ湖 Kuccharo-ko Lake Kuccharo

Jp En

 クッチャロ湖は、北海道の北部枝幸郡浜頓別町にある、大沼と小沼の2つの湖からなる汽水湖。「湖」としては、日本最北のものであり、北オホーツク道立自然公園に属する。
 クッチャロ湖は、日本最大のコハクチョウの中継地で、日本に飛来するコハクチョウの約80%(約2万羽)が渡りの途中に降り立つ。ほかにもヒドリガモ、オナガガモなど、カモ類を中心に280種以上の鳥類が観察されている。平成元年には、クッチャロ湖および周辺の地域がラムサール条約登録湿地となった。日本ではウトナイ湖、伊豆沼・内沼に次ぐ3番目の登録湿地である。12月末から3月末まで全面結氷する。
 その他、クッチャロ湖畔はキャンプ場も整備されており、家族連れなどに人気があり、クッチャロ湖に沈む夕陽は最高に美しいという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/24


サロベツ原野 Sarobetsu-genya The Sarobetsu-genya Moor

Jp En

サロベツ原野はサロベツ川の流域にあり、面積約23000haにも及ぶ、日本有数の広大な湿地である。利尻礼文サロベツ国立公園に属する。
 湿原の中央に位置する原生花園では、初夏から秋にかけて、ツルコケモモやヒメシャクナゲ、鮮やかな黄色をしたエゾカンゾウや、可憐な紫のエゾリンドウなど、約100種にも及ぶ湿原植物や花々が観察できる。湿原の顔、エゾカンゾウは、初夏にたった2日間しか開花しない大変希少な花である、見られるかどうかは運に任せよう。
 また、サロベツ原野は野鳥の宝庫としても有名。晩秋の時期には、オオヒシクイなど南へ渡る渡り鳥を始め、タンチョウも姿を見せる。冬を迎えるとオジロワシがロシアからやってくる。
 動植物を守り育むサロベツ原野は、私たちにも安らぎを与えてくれるかけがえのない場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/21


万之瀬川 Manose-gawa The Manose River

Jp En

 万之瀬川(まのせがわ)は、鹿児島県南さつま市加世田、川辺町、金峰町を流れる延長30kmの二級河川である。
 さつま半島最大の川で、鹿児島市に源を発し、南さつま市加世田の吹上浜で東シナ海にそそぐ。
 吹上浜は、この万之瀬川が運んだ砂で出来ていると言われる。また、万之瀬川支流長谷川には金峰ダムが存在する。
 蛇行していた河口部は、江戸時代の洪水で現在の流れになったとされ、用水路を利用した水車カラクリの伝承地としても知られる。
 ハマボウなどの海浜植物、ハクセンシオマネキなどの干潟の生物、クロツラヘラサギなどの野鳥が生息し、川と海が合流する生息環境は、種の多様性やその規模について全国的にも大変貴重なものであり、重要湿地に指定されている。
 万之瀬川は、流域に河添の滝、甌穴などの奇勝も存在する、豊富な自然を誇る川である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter